花と香りの世界に没頭する癒しのアート時間 −亀井紀彦氏の古民家アトリエ「雨 北鎌倉」にて−
体験の概要
北鎌倉の駅から静かな路地を抜け、季節の風が通り抜ける古民家へ。木の香りとやわらかな光に包まれた空間で、美術作家・花道家の亀井紀彦氏と共に愉しむ花のアート体験です。プリザーブドフラワーやドライフラワーを使い、手のひらサイズのアートオブジェを制作。作品は、自然の情景を立体的に構成する〈景色風〉、または桐箱の中に小さな世界をつくる〈箱庭〉のいずれかを選ぶことができます。自分の感性のままに花材を選び、一本ずつ丁寧に挿していく時間は、まるで瞑想のよう。花と向き合い、自分自身と対話するような、穏やかなひとときをお過ごしください。
体験の特徴
・美術作家・花道家の亀井紀彦氏による指導のもと、アートオブジェを制作するOtonami限定プラン。
・手のひらサイズの器の中に花を挿し、自分だけの世界を表現。ご自宅のインテリアや大切な方への贈り物に。
・オプション(有料)で、香合に見立てた小さな陶器に花を挿す〈花香合〉や、香りを添えるブレンドアロマオイルの追加も可能です。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 美術作家・亀井紀彦氏と共に作る花を使ったアートオブジェ −六本木・g KEYAKIZAKAにて− 〉
8,800円〜(名/税込)
2〜8名
約90分
開催日を確認
詳しい内容
独自の視点で自然の美しさと儚さを表現
北鎌倉駅から徒歩約10分の場所にある「雨 北鎌倉 −櫨(はぜ)の家−」は、2025年に美術作家・花道家の亀井紀彦氏がオープンした古民家のアトリエ&ギャラリーです。学生時代に茶道や華道を学び、草月流師範を取得した亀井氏。華道や茶道、盆栽や箱庭にも通じる日本独自の美意識、小さな空間に壮大な世界を凝縮するという視点は、今も自身の作品のテーマとして存在し続けていると語ります。
そんな亀井氏の手がけるアートプロダクトブランド「雨 ame art products」は、生花、生花を加工したプリザーブドフラワー、布などで作られたアートフラワーを使用し、存在しない色鮮やかな風景を目の前に生み出すもの。“雨”という名前は「花や木など自然の美しさを目にした時のように、心がしっとりと潤うような感覚をもたらす作品を」という亀井氏の想いから名付けられました。
手のひらにおさまる〈景色風〉と〈箱庭〉
本体験では、「雨 ame art products」シリーズから、2種類の作品のいずれかを制作することができます。ひとつは、桜島で採取した浮き石にプリザーブドフラワーやドライフラワーを挿した、色鮮やかな〈景色風〉。もうひとつは、約60×60×31mmの桐箱に雄大な自然を凝縮する〈箱庭〉。いずれも亀井氏から直接手ほどきを受けながら、自分だけの表現で仕上げていきます。
かわいらしい陶器の中に自分だけの世界をつくる〈花香合〉
制作するアートオブジェは、小さな陶器を使ったシリーズ〈花香合〉に変更することができます(オプション / 有料)。お香を収めるための容器「香合」に見立てた手のひらサイズの陶器は、川面の小石や森の木の実をイメージしてオリジナルで制作したもの。丸みのある蓋をそっと開けると色鮮やかな景色が広がり、その景色へと誘う微かな香りを感じます。
色とりどりの美しい素材に触れる癒しのひととき
実際の作業に入る前に、亀井氏が静かに語るひとときがあります。どのような物事から着想を得て、どのような想いを作品に込めているのか、アーティストから直接お話を聞くことができる貴重な機会です。また、プリザーブドフラワーの扱い方や、作品に使用しているアートフラワーの素材についても知ることができ、体験前に知識が深まります。
素材の選び方や扱い方、制作のコツなどの説明を受けたら、素材となるプリザーブドフラワーやドライフラワーを選んでいきます。テーブルにずらりと並んだ色とりどりのプリザーブドフラワーやドライフラワーは、見ているだけで気持ちが華やぎます。
〈景色風〉を制作する場合は、最初に好みの花材をいくつか小皿に取り分けてから、浮き石の内部をくり抜いてオアシス(スポンジ)を埋め込んだ土台を選びます。浮き石は一つひとつ形や色が異なります。使用したい花材から相性の良さそうなものをイメージして選んだり、〈景色風〉を飾りたい場所に合うような風合いのものを選んだりと、思い思いにお選びください。
花をひと差しずつ、心が静かに整っていく時間を
花材と土台を選んだら、亀井氏のアドバイスのもと花を挿していきます。日常の慌ただしさを忘れて非日常の世界にじっくりと向き合うことで、心が静かになっていくのを感じられる特別なひとときです。
制作中に時々目を細めてみたり、メガネを外してみたり、あえて視界をぼかして作品を見ることで、グラデーションが自然であるかに気づくことができます。色の境界線をはっきりとさせず、なだらかに美しいグラデーションを作っていくのも楽しみのひとつ。一度挿した花は別の花材と挿し替えられるので、完成までじっくりとご自身だけの景色と向き合うことができます。
オプション(有料)で選べるブレンドアロマオイル(5ml)もご用意。「色風 color wind」「彩風 blush wind」「爽風 lush wind」「光風 light wind」「静風 rainy wind」「愁風 ripe wind」の6種類から、香りを嗅ぎ比べてご自身の景色にぴったりの香りを選び、持ち帰ることができます。香りとともに作品を眺めると、存在しない風景であるはずなのに、その調和のとれた色彩はいつか見たことのある風景のようにも感じます。
お茶と鎌倉銘菓を味わいながらゆったりとした時間を
鮮やかな花材は、経年によって退色していくものだそう。「色が薄くなっていく過程も、本物の自然を愛でるように楽しんでほしい」と亀井氏。制作の合間もしくは体験後には、季節のお茶と鎌倉銘菓でひと休み。ご自身の作品を眺めながらお茶とお菓子をいただく、豊かさに満ちたひとときを心ゆくまでご堪能ください。
どこか懐かしさを感じる美しい景色へ想いをはせ、それを手のひらや部屋の一角で大切に愛でる、ひそやかな喜びを日常に取り入れてみませんか。
提供 雨 北鎌倉 −櫨(はぜ)の家−
提供
雨 北鎌倉 −櫨(はぜ)の家−
美術作家・花道家の亀井紀彦氏が北鎌倉にオープンしたギャラリースペース「雨 北鎌倉 −櫨の家−」。プリザーブドフラワーやドライフラワー、アートフラワーを使用するなど、これまでにないアプローチが特徴の作品は、国内外から注目を集める。作品が生まれるアトリエとしてだけではなく、展示やワークショップなども行っている。
開催日を確認
お客様の声
色とりどりの花を見ているだけで華やかな気持ちになります。細かい作業が苦手でも丁寧に教えていただけるので、安心して制作できました。一つひとつ花を挿し、徐々に風景ができていくことがとても楽しく、出来上がりにも満足です。ぜひまた参加したいです。
東京都 40代 女性
今までに経験した事の無い、そして見た事の無い作品作りでした。無心になる時間も時には必要だと再認識した時間でした。
神奈川県 60代 女性
素敵な空間で、お花を挿す時の音が耳に心地よく、アロマの香りに包まれながらリラックスして作ることができました。 アドバイスもいただき、とても満足のいく物が作れました。 あっという間の2時間で、集中していたのに疲れるどころか癒された感じでした。また作ってみたいと思いました。
東京都 40代 女性
開催場所
雨 北鎌倉 −櫨の家−
〒247-0061 神奈川県鎌倉市台1731-3
・JR北鎌倉駅(西口)から徒歩約10分
※2025年7月より、体験場所が上記の住所に変更となりました。お間違いのないようご確認ください。
※古民家の周りは坂になっています。ご留意の上、余裕を持ってお越しください。
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時|不定期 11:00~12:30 / 14:00~15:30
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
ご予約が可能な催行日がございません。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
料金
8,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料
〈オプション〉
①〈花香合〉に変更
+2,200円(税込)
制作するアートオブジェを、小さな陶器を使ったシリーズ〈花香合〉に変更できます。
※購入はおひとりにつき1回1つまでとなります。
②ブレンドアロマオイル(5ml)の購入
+3,300円(税込)
6種類からひとつ選べます。
催行人数
最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回8名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.雨 北鎌倉 −櫨の家− に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.制作の流れ、花材紹介、デモンストレーション(約15分)
3.制作、お茶とお菓子で休憩(約75分)
4.解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
ピンセットで細かい作業を行うため、必要な方はメガネやリーディンググラスをお持ちください。
服装
特にございません。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
6歳以上
※12歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
よくあるご質問
開催日を確認