体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|日本橋

思いのままに楽しむ金継ぎ体験で大切な品に新たな魅力を宿す −日本橋「EnCounter」にて−

開催日を確認

「金継ぎの柳家」主宰・柳澤綾佳氏に教わるやさしい金継ぎ講座。食器だけでなく、花器や人形、箱、アクセサリーなどの修復も可能な自由度の高い体験です。

伝統的な本漆、モダンな新漆、どちらもセレクト可能。漆で絵を描いて新たな魅力を生み出すこともできます。大切なものを美しく昇華させ、使い続ける喜びを体感しましょう。

会場は、東京・日本橋の「EnCounter by Otonami」です。

※ご自身の修復したい品をお持ちいただくプランです。

※漆の種類は体験当日に選択します。本漆にて修復の場合は、複数回(目安として4回〜)にわたってご参加いただきます。新漆での修復は、1回のご参加で完成を目指します。

※EnCounter by Otonamiで開催するその他のプランはこちらよりご覧いただけます。

7,100円〜(名/税込)

1〜7名

約90分

Supported by

主催者画像-0

柳澤綾佳
- 「金継ぎの柳家」主宰 -

“生活の中のアート”をテーマに作品制作を行うなかで金継ぎと出会い、魅了される。「身のまわりのものをつくり、直す暮らし」は人の心を満たすとの想いから、2018年より各地でワークショップを開催している。

主催者画像-1

EnCounter by Otonami

2025年12月、文化と人が交わる東京・日本橋にオープン。「作り手とゲストが向かい合い、学びや語らいを楽しめる場」をコンセプトに、一期一会のプランを届ける。「EnCounter」という名前には、encounter(出会い)、人と人、文化と文化をつなぐ縁(en)、カウンター越しに向かい合う時間(counter)という意味が込められている。

開催日を確認

Concept

陶磁器への金継ぎはもちろん、漆器、ガラス、クリスタル、木など、様々な素材を受け入れるおおらかさが本体験の魅力。数多くの講座を主催する柳澤氏が、持ち込んだ品にあわせた修復方法や相性の良い漆を提案します。

仕上げの粉は真鍮粉・錫粉・アルミ粉・本金粉・銀粉からセレクト可能(※)。粉を蒔かず、色漆で仕上げるのも素敵です。

壊れた後も手放せなかった大切な品を、唯一無二の作品へと生まれ変わらせましょう。

※本金粉・銀粉はオプション(有料)となります。

Gallery

ギャラリー1-0

制作中のイメージ

ギャラリー1-1
ギャラリー2-1
ギャラリー1-2
ギャラリー1-3
ギャラリー2-3

オプションで制作できるアクセサリーは、パーツを付けずに箸置きとして完成させることも可能(別途料金がかかります)

ギャラリー1-4
ギャラリー1-5

会場イメージ

ギャラリー1-6

会場イメージ

ギャラリー2-6

会場イメージ

ギャラリー1-7

開催場所

EnCounter by Otonami


〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1丁目4−2
・東京メトロ 三越前駅(A4出口)より徒歩約3分
・東京メトロ 日本橋駅(B12出口)より徒歩約8分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時│第2火曜 11:00〜12:30 / 13:00〜14:30

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

7,100円(名/税込)
料金に含まれるもの 講習料、施設利用料、材料費、道具代(お貸し出し)

【本漆での金継ぎを体験する場合】
※上記の金額は1回分の金額です。
※2回目以降も都度Otonamiよりご予約ください。
※修復の回数には個人差があり、4回〜を目安に通う必要があります。

〈オプション〉
①金継ぎ用の小皿
+700円(個/税込)
柳澤氏が厳選した小皿、豆皿、小鉢など(10~15cm程度)から1枚自由にセレクトできます。

②金継ぎ用のアクセサリー
+700円(個/税込)
呼び継ぎの技法を使い、陶片や天然石、シーグラスなどを自由に組み合わせてブローチもしくはペンダントを制作します。

③本金粉(0.1g)
+3,625円(税込)
修復した品を本金粉で仕上げます。

④銀粉(1.0g)
+2,465円(税込)
修復した品を銀粉で仕上げます。

※小皿・アクセサリーをご希望の場合、1回の体験で制作できるのは1アイテムのため、①②のどちらかのみお選びください。
※本金粉・銀粉仕上げをご希望の場合は本漆での修復が必要となり、複数回にわたってご参加いただきます。粉を撒く回で使用するため、講師からご案内するタイミングでご購入ください。

※体験後、ご自宅で引き続き金継ぎを楽しみたい方のために、現地決済にて「金継ぎキット」を販売します(本漆金継ぎキット 税込13,500円、簡易金継ぎキット 税込2,500円。現金、クレジットカード、交通系IC、PayPayに対応しています)。


催行人数

1回7名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.EnCounter by Otonamiに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.手順の説明(約5分)
3.金継ぎ体験(約80分)
4.作品の梱包(約5分)
5.解散

※会場には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

・金継ぎを施したい品2~3個
※内容は食器・花器・アクセサリー・陶人形・漆器・小箱・カトラリーなどが対応可能です。迷われる場合は当日ご相談に乗りますので、多めにお持ちください。
※素材は陶器・磁器・クリスタル・ガラス・漆器・木などが対応可能です。
・持ち帰り用のプラスチック容器や箱(持ち込んだ品を重ねず持ち運べるサイズのもの)
・使い捨てのアームカバーをご用意していますが、気になる方はエプロンをご持参ください。
・細かい作業がご不安な方は、手元がはっきり見える眼鏡またはルーペをご持参ください。


服装

汚れてもよい服装でお越しください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

10歳以上
※12歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の1日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事情で代行講師へ変更になったり、講座が中止となったりする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・会場には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
・会場入り口に数段の階段がございます。また、お席はハイチェアとなっておりますので、足元や座り心地にご不安のある方は事前にお知らせください。
・体質による個人差はありますが、本漆を使用するため硬化していない漆によってかぶれる場合があります。漆が皮膚に付着しないように指導しますが、漆を使用する限り100%かぶれないという保証はできません。漆によるかぶれ、衣服の汚れ、会場内における不慮の事故の場合、体験主催者およびOtonamiでは責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

撮影していただいてかまいません。
金継ぎ前の状態を撮影しておくと比較できて楽しめるかと思います。
ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

対応可能です。
細かく割れてしまった器は組み立ての難易度が上がるため、根気良く取り組んでいただくことが必要ですが、お手伝いしますのでお持ちください。
損傷が激しい場合は修復に時間を要し、体験の回数が増えることがございます。あらかじめご了承ください。

オプションにて、金継ぎ用の小皿もしくはアクセサリーを購入できます。
ご予約時に選択してください。

完成まで4回を目安に通う必要があります。
割れや欠けの状況、作業のスピードには個人差があるため、4回以上通っていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。

可能です。新漆で仕上げた作品も、直火にかけたり酸に浸したりしなければ特に問題はありませんが、ご心配な方は本漆での仕上げをおすすめいたします。

赤・青・白・黒・緑・黄から選べます。
混色にて好みの色をつくることも可能です。

現金、クレジットカード、交通系IC、PayPayに対応しています。

開催日を確認

お気に入り