京都で香道三品大枝流の香道体験 −作庭の天才・伊集院兼常ゆかりの名園を望む特別席を限定公開−
体験の概要
華道・茶道と並び、日本の伝統芸道のひとつとして継承されてきた香道。本プランでは、香道三品大枝流(みしなおおえりゅう)のエッセンスを凝縮したプログラムを体験します。場所は、これまでほぼ非公開とされてきた京都の寺院・廣誠院が所有する「食堂ICHIFUNE(じきどういちふね)」の特設カウンター。京都市指定名勝の庭園を眺めながら、紀貫之に姓の起源があるといわれる伊集院家や作庭に携わった伊集院兼常のお話を聞き、歴史に思いを馳せる風雅な時間と豊かな香りをお楽しみください。
体験の特徴
・香道三品大枝流のエッセンスを凝縮した香道体験を通して、雅な遊びを暮らしのなかで再現するきっかけを得られるショートプログラム。
・一般利用としては初公開となる「食堂ICHIFUNE」の庭園を臨むカウンターを貸し切って行います。
・作庭の天才・伊集院兼常が遺した廣誠院の名園をプライベート鑑賞できるOtonami限定プラン。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 京都の非公開施設で行う香道三品大枝流家元による「お香の会」−京都市指定名勝の庭園を望む特別席− 〉
15,000円〜
(名/税込)
2〜8名
約120分
開催日を確認
詳しい内容
伊集院兼常が遺した廣誠院庭園で雅な香りと時間を楽しむ
高瀬川の起点となる一之船入の南側、「ホテルオークラ京都」に隣接する廣誠院。明治の頃、旧薩摩藩士・伊集院兼常によって屋敷として建てられました。ホテルオークラ京都は、かつて伊集院兼常の敷地の一部でした。伊集院家は紀貫之に姓の起源があるといわれており、薩摩藩では営繕関係の仕事を手がけていました。のちに屋敷は住友家の初代総理事・廣瀬宰平の息子である満正(1860-1928)の手に渡り、1952(昭和27)年からは臨済宗の寺院としてひっそりと守り受け継がれてきました。
明治維新後、実業家として活躍し、宮家の御殿や鹿鳴館などの建築に携わっていた兼常。特に庭園には強くこだわり、随所に工夫が凝らされています。高瀬川の水を庭に取り込み、再び高瀬川へと戻す庭園の構成は、兼常の指示のもと築造されたもの。彼の庭園に対する造詣は深く、京都の「無鄰菴(むりんあん)」の作庭を指示した山縣有朋(1838-1922)や明治の代表的庭師・小川治兵衛(1860-1933)なども、兼常から多くのことを学んだと述懐しています。
水流との見事な調和とともに、園池の中央に架かる花崗岩製の長い橋は、いくつもの矢跡が刻まれていて個性的。京都市指定名勝の庭園は通常非公開ですが、プランの最初にご説明と拝観時間が設けられています。
名園を臨むカウンターを貸し切って行う、香道三品大枝流の香道体験
庭園鑑賞後、初の一般利用となる「食堂ICHIFUNE(じきどういちふね)」を貸し切り、カウンターで香道体験を行います。大きく開放的な窓からは美しい名庭を眺めることができ、庭の緑に癒されます。庭側の外壁と室内の青い壁は、日本を代表する左官職人・久住有生氏が手がけたもの。室内の壁の絵は、世界的に注目されるアーティスト・名和晃平氏の作品です。
本プランで体験するのは、香道三品大枝流(みしなおおえりゅう)の講師によりOtonami限定で開催される特別企画。香道三品大枝流は、香道家であり、煎茶や華道にも明るい文人として名を馳せた大枝流芳を源流とする流派です。
香道三品大枝流のエッセンスをショートプログラムで体験
いよいよ、香道三品大枝流の「お香の会」を凝縮したショートプログラムを体験します。はじめに、二十四節気に応じたテーマに沿って一輪挿しをいけます。「やり方は自由に、表現は雅に」という香道三品大枝流の信条のもと、感じたことを思い思いに表現してみましょう。使用した花器といけたお花はお持ち帰りいただけます。
聞香炉を作るところから体験できるのも、本プランならでは。はじめに聞香炉に香炉灰を入れ、火箸で灰をやわらげます。あかあかと燃える炭団(たどん)を真ん中に仕込み、灰を端から真ん中にかきあげて山を作ります。灰をかき混ぜながら空気をたくさん入れて、ふわっとさせることが大切なのだそうです。
聞香の奥深い世界を体験
香炉を手前に回し、灰押さえで灰山を押さえながら、円錐形に整えます。きれいに整えたら灰山の中央に火箸を入れて、香炭団までの火気を通す火窓を作りましょう。
聞香炉が完成したら、銀葉の上に小さく割った香木を置き、香りが立ってくるのを待ちます。同じ香木でも置く位置によって香りが変わるのも、体験してみてはじめてわかる聞香の奥深さ。使用する香木は季節によって変わります。
伝統的な栽培方法で作られた最高級宇治抹茶
香道体験が終わったら、ご自身で点てるお抹茶と季節のお菓子でひと息を。お茶は、京都・宇治にて6代続く茶農家によるお茶屋「山本甚次郎」のもの。約400年続く伝統的な栽培方法「本簀(ほんず)」で栽培し、手摘みのみで収穫、日本最古の堀井式碾茶乾燥炉で製茶した単一品種の味わいを楽しめます。苦味が少なく、旨味が強いのが特徴です。
一緒に参加した方と香りの感想を交わしたり、庭園を眺めながら伊集院家と京都の歴史に思いを馳せたりしながら、体験の余韻を味わうひととき。香木から漂う自然の香りに向き合い想像力を働かせる時間は、とても新鮮でしょう。終了後は庭園を自由に拝観するのもおすすめです。
香りの楽しみ方を学び、風雅な時間を日常にこそ取り入れて過ごしてほしい。香道三品大枝流のそんな願いが込められた本プランを入り口に、お香をご自身の生活に気軽に取り入れてみてください。
提供 食堂ICHIFUNE(じきどういちふね)
提供
食堂ICHIFUNE(じきどういちふね)
廣誠院の敷地内にある一般初公開の施設。庭側の外壁と室内の青い壁は日本を代表する左官職人・久住有生氏が手がけ、室内の壁の絵は世界的に注目されるアーティスト・名和晃平氏によって描かれたもの。伊集院兼常によってつくられた名庭を望むカウンターは特等席。
提供 香道三品大枝流(みしなおおえりゅう)
提供
香道三品大枝流(みしなおおえりゅう)
風雅な香りと雰囲気を楽しむ、貴族や公家の流派として広く知られる流派。家元である三品流昭氏は香道歴40年以上。約25年御家流を学び、2000(平成12)年に御家流大枝流の家元となる。「香道を入り口に文化の特徴や原理をよく知り、やり方は自由に、表現は雅に上品に、より洗練されたものを目指して」というコンセプトのもと、香道の発展や日本文化の継承に尽力している。
開催日を確認
開催場所
食堂ICHIFUNE
〒604-0924 京都府京都市中京区一之船入町538-1
・京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩約5分
・京阪電気鉄道三条駅より徒歩約10分
予約について
催行決定日よりご希望の日付を選択してください
催行日時│不定期開催 13:00~15:00
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
2024年9月
日
月
火
水
木
金
土
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
15,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、見学料・拝観料、お茶・お菓子
催行人数
最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回8名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.食堂ICHIFUNE(廣誠院敷地内)に集合
2.京都市指定名勝の庭園をご案内(約15分)
3.香道三品大枝流の「お香の会」を体験(約90分)
4.お茶とお菓子をいただき、庭園を拝観(15分)
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
特にございません。
服装
・香水など香りをつけてのご来場はご遠慮ください。
・体験中は装飾品(指輪、イヤリング、ネックレスなど)を外していただきます。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
5歳以上
※お子さまがご参加される場合、保護者同伴で参加できます。同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
・食堂ICHIFUNE内または食堂ICHIFUNE敷地内から庭園を撮影することは可能ですが、京都市指定名勝である庭園内での撮影はできません。
・庭園内の一部は、植物や景観の保護のためお入りいただけないエリアがあります。
・体験中にお貸し出しした道具を破損された場合は、道具代を申し受けます。
・円滑な進行の妨げや他の参加者への迷惑となる行為はご遠慮ください。
よくあるご質問
※ご利用いただけない場合もございますのでご了承ください。
開催日を確認