名古屋「料亭 河文」13代目当主と巡る館内特別見学 −旬を味わう和風アフタヌーンティー付き−
体験の概要
江戸時代初期に創業し、400余年の歴史を持つ名古屋最古の料亭「河文」。登録有形文化財である数寄屋造りの母屋や、近代建築の巨匠・谷口吉郎が手がけた「水鏡の間」、随所に散りばめられた調度品など、見どころが豊富な老舗の料亭です。13代目当主は、河文をはじめ名古屋の歴史や文化に精通している林左希也氏。Otonami限定プランでは、林氏の案内で館内を巡り、旬の食材を用いた和風アフタヌーンティーを味わいます。通常は入れない場所など、解説付きで特別に見学できる貴重な機会をお楽しみください。
体験の特徴
・由緒ある老舗の料亭・河文の館内を、13代当主と共に見学し、歴史の面影をたどるOtonami限定プラン。
・尾張徳川家や名古屋城に由来する調度品や伊藤博文の書など、河文が所有する貴重な作品を鑑賞。
・季節のデザートと板前特製のセイボリーからなる和風アフタヌーンティーを堪能します。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 名古屋「料亭 河文」会席料理を堪能しながら学ぶマナー講座 −箸の扱い方から室礼の愉しみ方まで− 〉
〈 名古屋最古の料亭「河文」館内特別見学とTHE KAWABUN NAGOYAのランチコース 〉
8,400円〜
(名/税込)
1〜10名
約120分
開催日を確認
詳しい内容
名古屋城築城の時代から守り継がれた「料亭 河文」
名古屋城築城の頃から400年以上の歴史を誇る、名古屋最古の料亭「河文」。初代の河内屋文左衛門が、「清州越し(名古屋城築城に伴う都市の移転)」で名古屋へと移り住み、魚屋を開業。目利きの良さが評判となり、仕出し店、料理店へと変貌を遂げました。明治時代以降は、伊藤博文、吉田茂、田中角栄ら歴代の首相をはじめ、フランスのミッテラン元大統領や国内外の要人たちが訪れるなど、由緒ある料亭として知られています。
国指定の登録文化財である母屋は、名古屋を代表する建築家の篠田進と川口喜代枝が設計。また、近代建築の匠と称される谷口吉郎が手がけた中庭と「水鏡の間」、石の彫刻家・流政之の作品「石の床の間」など、館内の至るところに妙々たる意匠が施されています。さらに、名古屋城築城の際に植樹された椎の木や、随所に散りばめられた調度品の数々など、歴史と伝統を重ねてきたからこその見どころが尽きません。
13代目当主の案内で河文が誇る歴史の面影をたどる
本体験は、河文の13代目当主・林左希也氏の解説を聞きながら館内を巡るOtonami限定プラン。河文のことはもちろん、名古屋の歴史や文化に関する造詣が深い林氏は、テレビをはじめ様々なメディアに出演するなど多方面で活躍しています。
見学は、河文の玄関先からスタート。ひな壇や兜の置き物といった季節ごとに替わる室礼を楽しみながら、館内へと歩みを進めます。待ち合いスペースやラウンジとして利用される酒房は、緩やかに波打つ天井が特徴的。世界一周を達成した帆船「サンタマリア号」のオブジェも目を引きます。
酒房と茶房に面した中庭は、松尾流の先々代家元 不染斎(ふせんさい)が手がけた作品。竿が短く存在感のある六角灯篭、茶の道の習わしを思わせる蹲踞(つくばい)や、那智黒を使った枯山水、河文ならではの逸話が残る井筒など、趣がある景観を楽しめます。館内の調度品や掛け軸の由縁を、当主から直接聞けるのは本プランのみ。通常は公開されていない、伊藤博文の豪快な書も特別に鑑賞できます。
河文に伝わる逸話を聞きながら館内を巡る
館内の廊下を進むと、大正時代に描かれた名古屋東照宮祭の絵画が飾られています。現在の名古屋まつりの起源で、名古屋三大祭のひとつといわれていたこの祭。行列をつくる山車には京町や本町などかつての町名が記されており、林氏の解説を通じて、河文が見守ってきた名古屋の歴史を感じられるでしょう。
次に、館内の様々な美術品や屏風などの作品を眺めながら、近代建築の巨匠と呼ばれる建築家・谷口吉郎が設計した「水鏡の間」へ。意匠の隅々まで細やかな配慮が感じられ、大きなガラス窓からは、水面に光が反射する水鏡と四季折々の表情を見せる庭園を一望できます。
※水鏡の間は当日の状況により見学できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
水鏡の間の外に広がるのは、彫刻家・流政之によってつくられた「石の床の間」。まるで水面に浮いているかのような佇まいです。その一角で緑の葉を揺らす、樹齢およそ400年ともいわれる椎木は、名古屋城築城の際に真南の目印とされた古木。尾張徳川家と河文の縁の深さが伝わる逸話のひとつなのだとか。本プランでは、椎木の奥にひっそりと祀られている小さな稲荷を、林氏の案内で特別に見学できます。
季節のデザートとセイボリーからなる和風アフタヌーンティーを堪能
歴史を感じる館内と調度品を心ゆくまで見学した後は、季節のデザートと板前特製のセイボリーが付いた和風アフタヌーンティーを味わいます。セイボリーとは甘くない軽食のこと。旬の食材だけではなく、 季節を先取りした“走り”の食材を取り入れる料理は料亭ならでは。こだわりの器や盛り付けで、目にも美しい逸品の数々を楽しめます。
※アフタヌーンティーの会場は当日の状況により異なります。あらかじめご了承ください。
四季折々の景色が楽しめる中庭を眺めながら、趣がある空間で季節の恵みを味わうひととき。五感が満たされる特別な時間を堪能しましょう。至福のアフタヌーンティータイムでは、当主の林氏との歓談も楽しめます。林氏だからこそ話せる河文にまつわるエピソードのほか、名古屋の歴史や文化など、見学で気になったことがあれば質問をしてみましょう。
400余年の歴史を感じながら過ごす特別なひととき
由緒ある料亭 河文を13代目当主の林氏と共に巡り、知的好奇心が満たされる本体験。締めくくりには、季節感あふれるアフタヌーンティーを味わえるOtonami限定プランです。「河文が長年守り継いできた“おもてなしの心”に触れ、心を込めた料理と共に、貴重なひとときを過ごしてほしいです」と語る林氏。日常の喧騒から離れ、河文が400余年にわたって紡いだ軌跡に思いを馳せてみませんか。
提供 料亭 河文
提供
料亭 河文
名古屋城築城の頃より400年以上続く、名古屋市内最古の料亭。国指定の登録有形文化財である数寄屋造の母屋のほか、歴史と趣が感じられる空間では、四季折々の食材を使った豊かな味わいの会席を楽しめる。敷地内にはかつての大広間の座敷跡をリノベーションしたイタリアンレストラン「THE KAWABUN NAGOYA」を構え、当時の建材を生かして改修を行うなど、伝統を重んじながらも時代の流れに合わせて変革を続けている。
開催日を確認
開催場所
料亭 河文
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内二丁目12-19
▼電車の場合
・名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線 丸の内駅(2番もしくは4番出口)より徒歩約5分
▼バスの場合
・名古屋市営バス・名鉄バス基幹2号「名古屋駅」バス停より「光ヶ丘・猪高車庫」行きに乗車、「桜通本町」バス停にて下車、徒歩約1分
・名古屋市営バス栄13号「栄」バス停より「安井町西」行きに乗車、「桜通本町」バス停にて下車、徒歩約1分
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時|月1回 11:00〜13:00
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
現在ご予約が可能な催行日がございません。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
8,400円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、見学料、施設利用料、アフタヌーンティー(お茶付き)
催行人数
1回10名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.料亭 河文 玄関に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.館内見学(約50分)
3.休憩・移動(約20分)
4.アフタヌーンティー(お茶付き)(約50分)
5.解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
特にございません。
服装
・館内見学ではお履き物を脱いでいただく可能性がありますので、素足でのご来館はご遠慮ください。
・ビーチサンダル、タンクトップはご遠慮ください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
10歳以上推奨、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
・お子様がご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。アフタヌーンティーの内容も大人と同じとなりますのであらかじめご了承ください。
予約期限
開催日の3日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・集合時間に遅刻された場合には、全行程をご案内できない場合がございます。
・当日のお問い合わせは10:30以降、予約時のメールに記載の電話番号へご連絡をお願いいたします。
・館内見学で鑑賞できる場所は催行日によって異なる場合がございます。
・館内見学はご参加いただいた皆さまをご一緒にご案内いたします。時間の都合上、おひとりずつの進行速度への配慮ができかねますことご理解ください。当日は案内時の指示に従っていただけますようお願いいたします。
・アフタヌーンティーの際はほかのお客様と相席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
・アレルギーなどに関して体験主催者より内容の確認のため、ご連絡させていただく場合がございます。
よくあるご質問
開催日を確認