体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|両国

江戸期から続く長唄・三味線の名跡 十一代目杵屋彌十郎に学ぶ伝統芸能の世界 −両国「回向院」にて−

開催日を確認

江戸情緒あふれる街・両国の回向院にて、長唄・三味線の名跡、十一代目杵屋彌十郎による座学と演奏を体験するOtonami限定プランです。

月3回のみ、最大4名の少人数制で特別開催。江戸期より続く名門の家元から直々に指導を受けられるほか、通常は舞台でしか聞けない生演奏を間近で鑑賞できる貴重な機会です。

静謐な空間に響く音色と余韻を感じながら、心豊かになるひとときを過ごしましょう。

※長唄は別の講師が担当します。

7,500円〜(名/税込)

2〜4名

約75分

Supported by

主催者画像-0

杵屋彌十郎
- きねや やじゅうろう -

長唄・三味線界を代表する名門「彌十郎派」に連なる。十代目杵屋彌十郎と故・三代目杵屋彌之介の長女として、3歳の頃より両親から手ほどきを受ける。後に故・菊岡裕晃師に師事。1989年から師範として活動を始める。2024年2月に十一代目杵屋彌十郎を襲名。

主催者画像-1

回向院

「振袖火事」と呼ばれる江戸時代初期の大火「明暦の大火」で犠牲になった約10万人以上を弔うために1657年に開創。有縁・無縁、人・動物にかかわらず供養する寺院として知られ、両国を代表する名所のひとつ。大相撲との関わりも深く、江戸時代には境内で勧進相撲が開かれ賑わいをみせた。六大浮世絵師にも数えられる鳥居清長の作品も所蔵。

開催日を確認

Concept

江戸時代初期から両国と共に歴史を歩んできた寺院、回向院で学ぶ十一代目杵屋彌十郎による長唄・三味線の世界。

本プランのために構成された座学から始まり、三味線の演奏を名門の家元から直接学べる特別なプログラムです。少人数制ならではの丁寧な指導があるため、初心者でも安心。

締めくくりには、鑑賞機会が限られる生演奏を目の前で体感できる貴重なひとときを。体験の前後に境内を散策し、回向院の雰囲気を楽しむのもおすすめです。

Gallery

ギャラリー1-0

まずは杵屋彌十郎による長唄と三味線の歴史解説からスタート

ギャラリー1-1

江戸時代から街の歴史を見守ってきた両国を象徴する寺院「回向院」

ギャラリー2-1

正座をしない椅子席での体験のため初心者でも安心(会場の都合でお部屋が変更になる場合も椅子席となります)

ギャラリー1-2
ギャラリー1-3
ギャラリー1-4
ギャラリー2-4

三味線には楽譜とリンクした印がある特別仕様

ギャラリー1-5

家元の生演奏を間近で鑑賞できる貴重な機会(長唄は別の講師が担当します)

ギャラリー1-6

回向院の境内には大相撲との深いつながりを示す石碑がある

ギャラリー1-7

龍の天井画が圧巻の本堂(体験会場は本堂ではなく寺院内の別の部屋となります)

開催場所

回向院


〒130-0026 東京都墨田区両国2-8-10
・JR 両国駅(西口)より徒歩約3分
・都営地下鉄大江戸線 両国駅より徒歩約10分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時│月3回 13:00〜14:15

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

7,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、道具代(貸し出し)、施設利用料


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回4名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.回向院寺務所に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
※Otonamiのプランにお申し込みの旨をお伝えください。
2.三味線・長唄の歴史についての座学(約10分)
3.三味線の演奏体験(約45分)
4.杵屋彌十郎による三味線の生演奏を鑑賞(約20分)
※長唄は別の講師が担当します
5.解散

※体験の前後は境内の散策をお楽しみいただけます。
※会場の都合でお部屋が変更になる場合がございますが、すべて椅子席での体験となります。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

・筆記用具(必要な方はご持参ください)
・メガネ(楽譜や手元を見る演奏体験のため、必要な方はご持参ください)


服装

・会場が和室の場合があるため、靴下やストッキングの着用をお願いします。畳保護の観点から裸足でのご利用はご遠慮ください。
・演奏体験のため、腕まくりしやすい服装がおすすめです。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

13歳以上
※18歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・爪が長いと三味線を演奏しづらいため、短めに整えていただくことを推奨します。
・長唄は別の講師が担当します。あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

開催日を確認

お気に入り