体験詳細トップ
wabunka-experienceロゴ
東京│代官山
お気に入り登録マーク

【終了しました】代官山 蔦屋書店での1日金継ぎ体験 −特注素材で食器として修復−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7

体験の概要

「代官山 蔦屋書店」にて、金継ぎの第一人者や漆工芸の大家に師事した職人集団「金継ぎ暮らし」から金継ぎを学びます。伝統的技法と現代技術を組み合わせたハイブリッドな金継ぎの手法を使い、破損のあるうつわに新たな命を吹き込みます。修復用のうつわは、窯元や食器店にて破損が生じたものを会場にてご用意。気軽に金継ぎの文化に親しむことができます。

体験の特徴

・「代官山 蔦屋書店」内の隠れ家のようなワークスペースを貸し切り、日本の伝統的技法である金継ぎを体験。
・職人集団「金継ぎ暮らし」が、食器として修復できる安心・安全な金継ぎをレクチャーします。
・修復用のうつわは会場にてご用意。お手持ちのうつわを持ち込むことも可能。

15,800円〜
(名/税込)

1〜7名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

代官山の洗練された空間で金継ぎを体験

瀟洒な雰囲気が漂う街・代官山。本体験の会場となる代官山 蔦屋書店は、代官山駅から歩いて5分ほど。「“森の中の図書館”をつくろう」というコンセプトのもとに誕生したこの施設は、街路樹が美しい旧山手通り沿いにあります。

よく見ると、外壁が小さな「T」字のタイルで組まれている

金継ぎ体験を行うのは、シェアラウンジ内のBOOKライブラリー。コンシェルジュがセレクトした書籍が並ぶ、わずか9席の隠れ家のような空間です。人気のため、普段は空席がないこともしばしば。本プランでは特別に、ここを貸し切りで使用できることになりました。

大人の隠れ家ともいうべき空間で作業に集中できる

愛着ある品々を自身の手でよみがえらせる金継ぎ

金継ぎ体験の講師を務めるのは、金継ぎの第一人者や、漆工芸の大家に師事した職人集団「金継ぎ暮らし」。“楽しい想い出を器に”をモットーに都内各所で金継ぎワークショップを開催し、丁寧でわかりやすい指導に定評があります。また、国産の食品衛生法に適応した道具を使用した金継ぎを行っているのも特徴のひとつ。本体験でも、かぶれない高級漆と特注の材料を使用した新しい手法にて金継ぎを実践します。

金継ぎ体験の写真
壊れた器に金継ぎをした箇所のことを“景色”という

金継ぎというと「壊れたうつわがないとできないのでは」と思うかもしれませんが、気軽に金継ぎの文化に親しんでいただくため、窯元や食器店にて破損が生じたうつわ類を会場にてご用意。手ぶらで伝統技術に触れることができます。もちろん、ご自身のうつわ類をお持ち込みいただくことも可能(※)です。破損したまま捨てるに捨てられず、ご自宅で眠っているうつわ類があればご持参ください。和食器・洋食器を問わず、熱を直接加える土鍋や熱湯を使用する中国茶器以外であれば、多くは修復可能です。

※ご自身のうつわ類をご持参いただく場合の注意事項
・本体験でお直しできるのは欠けた器になります。割れた器は時間内ではお直しできません。
・欠けた部分が4箇所以上あると時間内に完成しない場合があります。
・素材の種類や破壊の具合によっては修復が難しいことがあります。
・職人による事前確認を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

欠けた部分を特注の道具で修復

はじめに金継ぎの歴史や作業の流れを学んでから、いよいよ金継ぎに挑戦。うつわの破片に接着剤を塗った後、ピタッとはまるところで手を止めて1分程度圧着させます。この工程は完成時の見た目を左右する大切な瞬間。接着剤は固まるのに24時間かかるため、もし失敗してもやり直しがききます。

元々の形を思い浮かべながら欠けを修復
もともとの形を思い浮かべながら欠けを修復

パーツがなくなっている欠けの部分やヒビの溝は、樹脂で埋めていきます。こちらは、口を付ける食器への使用も安全な特注品。ヘラで練り合わせると5〜8分で固まりはじめ、15分で陶器同様の硬さとなるため、素早い作業が求められます。樹脂が硬化したら、再度やすりがけ。うつわとパテが一体化するよう形を整えます。

いよいよ金継ぎの醍醐味である装飾へ

パテ埋め部分にかぶれない高級漆と金を混ぜ合わせたものをしっかりと乗せることで、見た目の美しさはもちろん、さらなる補修効果も期待できます。

艶めく金に筆をひたす一瞬、一番胸がたかなる瞬間です
艶めく金に筆をひたす一瞬、胸が高鳴る

重めのテクスチャーのため、描くというよりも筆で漆を置いていく感覚でゆっくり作業を進めます。破損箇所に金をのせていくだけでなく、お好みで模様や絵を描いてもかまいません。

うつわにデザインを施すつもりで自由に
うつわにデザインを施すつもりで自由に

金継ぎを施したうつわは、当日お持ち帰り可能です。ご自身の手で美しい金を施した器で料理や飲み物を楽しむ時間は、きっと特別なものとなるでしょう。

新たな意匠をまとった完成品のうつわ
新たな意匠をまとった完成品のうつわ(画像はイメージ)

金継ぎを通して日本の新たな魅力に出会う

「代官山 蔦屋書店」と「金継ぎ暮らし」、そしてOtonamiがコラボレーションして生まれた本プラン。嬉しい特典として、シェアラウンジの1時間半額チケットをプレゼントいたします。体験当日はもちろん、別のお好きな日にご利用いただくことも可能。お好きな本を持ち込み、お好きな飲み物と共にゆったりと過ごせます。

代官山の街並みを望む開放的なシェアラウンジ

「ものを大切にする心」から生まれた金継ぎ。破損したうつわを修復する日本ならではの技術であるとともに、うつわに新たな景色を描き出すアートのような一面もあります。無心で作業をしていると、いつしか心が癒されていくことを感じられるかもしれません。金継ぎを通して日本の新たな魅力に出会う、豊かな時間をお楽しみください。


事業者画像

提供
金継ぎ暮らし

東京を中心に活動し、器の修復請負や金継ぎ普及のためのワークショップを開催。年間で金継ぎする器は500個以上。生活の中にある器を大事にし、愛着のある器を気持ちよく使い続けるため、丁寧でわかりやすい金継ぎの伝道を行っている。
※国産の食品衛生法適応の道具を使用している教室は金継ぎ暮らしのみ(2023年2月現在)

事業者画像2

提供
代官山 蔦屋書店

2011年、複合商業施設「代官山T-SITE」内にオープン。“書店”と銘打ちながら、書籍だけでなく、クリエイターの作品、文具、家電・ライフスタイルグッズなど、人生を深く愉しむアイテムをラインナップしている。2021年には、代官山 蔦屋書店を書斎のように使えるインスパイアリングなオフィスとして「SHARE LOUNGE」が誕生。

開催日を確認

開催場所

代官山 蔦屋書店 / 代官山T-SITE(3号館 2F シェアラウンジ)


代官山 蔦屋書店
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17-5
・東急東横線 代官山駅より徒歩約5分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

※本体験は終了いたしました。 催行日時│不定期開催(詳細はカレンダーにてご確認ください)

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

15,800円(名/税込)


催行人数

1回7名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.代官山 蔦屋書店 / 代官山T-SITE(3号館 2F シェアラウンジ)に集合
※「スターバックス コーヒー」のある施設の2Fです。
※到着されましたらシェアラウンジのレジスタッフにお声がけください。
※体験開始の5分前にお集まりください。
2.講師より金継ぎの歴史や技法に関する説明
3.金継ぎ体験
4.自由解散
計 90分

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催72時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

・ご自身の修復したい和食器・洋食器をご持参ください。
※窯元や食器店にて破損が生じたうつわ類を会場にてご用意しております。
・器が半乾きの状態でお持ち帰りいただきます。金継ぎ部分に触れずに持ち帰れるよう、器に対して大きめの紙袋や箱をご用意ください。
・細かい手作業を行いますので、必要な方はメガネをご持参ください。
・お飲み物はご持参ください。

▼ご持参いただく器についての注意事項
・漆器は季節によって木が伸び縮みするため本体験では金継ぎできません。
・ガラスの器は本体験では金継ぎできません。
・詳細についてはご予約直後にお送りしているご案内メールをご参照ください


服装

削りカスなど汚れが付くものを使用するため、汚れてもよい服装でご参加ください。


お支払い方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※席数の都合上、見学のみまたは同伴のみのご参加はお断りしております。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分のご予約をお願いいたします。


予約期限

開催日の当日まで受付可能です。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。

よくあるご質問

欠けの器をご用意しておりますが、種類のご指定はできませんのでご了承ください。

ブランドものの食器の場合、特殊な加工や繊細な模様があるものは1回の体験で修復が完了できない可能性があります。
また、金継ぎの作業自体の難易度が高く、ご自身での修復が難しい場合があります。
※ご予約のお客様は器の写真確認が可能です。修復可否についてご心配な場合は、ご予約後にお送りしているご案内メールに詳細を記載しておりますのでご参照ください。

可能です。ご予約直後にお送りしている案内メールの中に、写真のお送り先などのご案内も記載しております。
お手数ですが案内に則りお写真をお送りください。

金継ぎでお直しすることは可能ですが、今回の体験ではお時間の都合上持ち手はお直しできません。

基本的には欠片とセットでお持ちいただいております。
欠けた部分が大きいと修復が難しくなりますが、手の小指の先程度の大きさであれば樹脂で修復可能です。
※素材によってはきれいに仕上がらない場合がございますので、ご留意ください。
※写真確認をご希望の場合:ご予約後にお送りしているご案内に送付先など詳細を記載しておりますのでご参照ください。

高温環境で使用する器は再度割れてしまう可能性が高いためおすすめしません。
当教室で使用する漆の耐熱温度は90℃まで推奨となっております。蒸しもののような長時間の加熱はご遠慮ください。

基本的には可能です。ただ、接着の過程で大きくズレが生じていたり、接着剤が表面に付着していたりすると、修復ができない場合があります。
開催の1週間前までにお持ちいただく器のお写真をお送りいただければ、修復可否を確認いたします。接着剤を使用した箇所がよく見えるお写真と全体がわかるお写真を各1枚以上お送りください。
※写真確認について:ご予約後にお送りしているご案内に詳細を記載しておりますのでご参照ください。

基本的には以下のいずれかとなります。
・欠け2点(軽度の欠け)程度
金継ぎは欠けの大きさや数によって所要時間が変わってまいります。お持ちいただいた器は時間内に修復できない場合もございます。
※最終的には事業者側の判断となりますことをご了承ください。

開催日を確認

おすすめの記事

Recommended Articles