体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|丸の内

禅の思想を体感しながら本漆で手がける本格金継ぎ −Otonami Lounge Tokyoにて−

開催日を確認

漆芸家・宮内陽子氏の導きで、本漆を使った伝統的な金継ぎを体験するOtonami限定プラン。

割れ・欠けの生じた大切な器と複数回にわたって向き合い、新たな美を宿しましょう。茶道家としても活躍する宮内氏から修繕方法を教わりながら、不完全さを受け入れ、美しさを見出す禅の思想に触れられます。

道具はすべて用意され、講師経験の豊富な宮内氏が丁寧に指導するため、はじめてでも気軽に参加できます。

会場は、Otonami初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」です。

※ご自身の修復したい器をお持ちいただき、複数回(目安として5回〜)にわたってご参加いただくプランです。

※Otonami Lounge Tokyoで開催するその他のプランはこちらよりご覧いただけます。

7,000円〜(名/税込)

1〜7名

約150分

Supported by

主催者画像-0

urushi 陽

漆芸家 宮内陽子氏が主宰する金継ぎ・蒔絵のアトリエ。宮内氏は裏千家茶道を学ぶなかで漆芸に出会い、漆芸家・菱田賢治氏のもとで技を磨く。現在は制作活動に勤しむ傍ら、菱田氏が主宰するアトリエにて一般の人やプロを目指す人向けの金継ぎ・蒔絵の教室を開講。漆の伝統と可能性、創造性を伝えている。

主催者画像-1

Otonami Lounge Tokyo

2025年春、大丸東京店にオープン。「Otonami」初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ。“ライフスタイルを豊かにする、大人のための学び”をコンセプトに、気軽に習い事感覚で参加できる講座や、日本文化の魅力を体感できる展示・販売を行う。

開催日を確認

Concept

漆芸家、茶道家であり、日本の伝統文化を伝える宮内陽子氏。器への造詣が深く、漆に関して幅広い知識を持つ宮内氏から教わるのは、昔から受け継がれる本漆を用いた金継ぎです。

漆は樹液から採れる天然素材で、硬化後の強度が高く、水や熱にも強いため食器として安心して使用可能。器との相性に合わせて、銀白色の落ち着いた輝きが魅力の錫粉、もしくは淡い金銀調の光沢を帯びた雲母粉を蒔いて仕上げます。

伝統的な金継ぎの方法と共に宮内氏が伝えるのは、すべては永遠ではないという禅の「無常」の概念。あるがままを受け入れる心、雑念を取り払って集中する姿勢、必要最低限の手を加え、元ある姿との調和を重んじる美意識……。

大切な器を手入れしながら、自らの心とも対峙する豊かなひとときです。

Gallery

ギャラリー1-0
ギャラリー1-1
ギャラリー2-1
ギャラリー1-2
ギャラリー1-3

完成作品のイメージ(純銀消粉を使用したもので、錫粉の仕上がりとは異なります)

ギャラリー2-3
ギャラリー1-4

雲母粉を蒔いた作品のイメージ

ギャラリー1-5
ギャラリー1-6
ギャラリー2-6

開催場所

Otonami Lounge Tokyo


〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 大丸東京店 10階
・JR東京駅(八重洲北口)より徒歩すぐ

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時│月2回程度(火・木曜) 10:30〜13:00 / 14:00〜16:30 ※当日の参加人数や個々の進行状況により、予定よりも早く終了する可能性がございます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

1回 7,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、道具代、施設利用料

※上記の金額は1回分の金額です。
※金継ぎを施したいご自身の器をご持参ください。
※2回目以降も都度Otonamiよりご予約ください。
※体験後に漆を乾かす時間が必要となるため、次回のご予約は最低1週間以上(できれば2週間)空けてお取りください。
※修復の回数には個人差があり、5回〜を目安に通う必要があります。


催行人数

1回7名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.Otonami Lounge Tokyoに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.制作準備(約15分)
3.制作(約90~120分)
4.片付け(約15分)
5.解散

※体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

・必要に応じて水分補給のためのお飲み物
・金継ぎを施したいご自身の器
※陶磁器のみ。ガラスや漆器などは不可
※器の持ち込み数は2〜3個まで(作業内容により、1点のみですとお時間が余ってしまう場合があるため、2〜3個持参していただくことをおすすめします)
※割れた器の場合は、本体含めて割れたパーツが5つまでとなります。
※器は都度お持ち帰りとなります。ご自身で持ち帰れるサイズの器をお持ちください。
・持ち帰り用のフタができる箱(器より大きなサイズのもの。紙袋は不可)
・汚れが気になる方はエプロンとアームカバーをご持参ください。
・細かい作業がご不安な方は、手元がはっきり見える眼鏡またはルーペをご持参ください。


服装

汚れてもよい服装でお越しください。
※季節により館内の空調が効いている場合がございますので、ご心配な方は羽織るものをご持参ください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

15歳以上
※18歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の1日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事情で代行講師へ変更になったり、講座が中止となったりする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
・1日で完結する簡易金継ぎではございません。体験内容をよくお読みいただき、参加をご検討ください。
・金継ぎを施したいご自身の器をご持参ください(器のご用意はできかねます)。
・体質による個人差はありますが、本漆を使用するため硬化していない漆によってかぶれる場合があります。漆が皮膚に付着しないように指導しますが、漆を使用する限り100%かぶれないという保証はできません。漆によるかぶれ、衣服の汚れ、会場内における不慮の事故の場合、体験主催者およびOtonamiでは責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
・手袋は用意しておりますが、心配な方はエプロン・アームカバーを必ずご持参ください。

よくあるご質問

東京駅八重洲パーキング 西駐車場・東駐車場をご利用ください。

撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

恐れ入りますが、持ち込めるのは陶磁器のみとなります。

安全のためお断りしております。

完成まで5回~を目安に通う必要があります。
割れや欠けの状況、作業のスピードには個人差があるため、5回以上通っていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。

可能です。純金粉、純銀粉はご自身でご購入の上ご持参いただきます。推奨する販売元や種類については初回体験時にご案内いたします。

開催日を確認

お気に入り