
折形と水引で学ぶ“贈る心”を形にする作法 −Otonami Lounge Tokyoにて−
開催日を確認
日本の通過儀礼や季節行事、贈答の文化において受け継がれてきた、包む文化「折形」と、結びの文化「水引」。その両方を同時に学べる基礎講座です。講師は、折形礼法・水引カルチャー倶楽部を主宰する類家三枝子氏。初心者にもやさしく、実践を交えながら伝統の手仕事を丁寧に教えます。
講座では、公家礼法や武家礼法の背景にもふれ、折形や水引に込められた意味や形式の由来を紐解きながら、文化としての奥深さを学びます。実技では箸包と箸置きを制作。お祝い事はもちろん、季節の行事やホームパーティーなどにもぴったりの作品を仕上げます。
会場は、Otonami初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」です。
※Otonami Lounge Tokyoで開催するその他のプランはこちらよりご覧いただけます。
7,000円〜(名/税込)
2〜8名
約120分
Supported by

類家三枝子
- 折形礼法・水引カルチャー倶楽部 -
折形礼法と水引の魅力を伝える「折形礼法・水引カルチャー倶楽部」を主宰。和紙の扱いや結びのかたちに込められた日本の美意識や礼節を、現代の暮らしに合わせてアレンジして提案している。礼法や着付け、茶道など“道”の精神や知識を活かし、専門学校の講師や百貨店での講座、テレビ番組への出演など幅広く活動。贈る側の心を大切にする日本文化の本質に光を当て、人と人とのつながりを育む場をつくり続けている。

Otonami Lounge Tokyo
2025年春、大丸東京店にオープン。「Otonami」初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ。“ライフスタイルを豊かにする、大人のための学び”をコンセプトに、気軽に習い事感覚で参加できる講座や、日本文化の魅力を体感できる展示・販売を行う。
開催日を確認
Concept
折形と水引は、日本古来の伝統文化に根ざした、日本ならではの心と美意識を形にした作法です。「相手を想う心を、手づくりのかたちで承継したい」との想いで活動を続ける類家三枝子氏が、折形と水引の魅力を丁寧に伝えます。
講座では、基本的な技法を座学と実技を交えて学び、水引で箸包と箸置きを制作。白や赤などの色を基調とした特別感のある作品を仕上げます。ハレの日や季節の行事、心のこもったおもてなしを大切にする日本ならではの文化にふれながら、日々の暮らしにも取り入れたくなる美意識と出会えるひとときです。
Gallery

2025年10月〜11月は箸包3点(左:伝統的な形、中央:楊枝入れつき、右:現代タイプ)と梅結びの箸置きを制作

2025年12月は鮑結びの箸包と梅結びの箸置きを制作




開催場所
Otonami Lounge Tokyo
〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 大丸東京店 10階
・JR東京駅(八重洲北口)より徒歩すぐ
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時│ ・第2金曜 13:00〜15:00 / 16:00〜18:00 ・第2・4土曜 16:00〜18:00 ▼季節ごとの制作物 2025年 10〜11月:箸包と箸置き(全5点) お正月を前に、お手元が華やぐ箸包み(3点)と箸置き(2点)を制作します。 ・日の出を表す「片輪結び」で仕上げる、伝統的な箸包み ・「八の字結び」で飾る、黒文字や楊枝を入れるタイプの箸包み ・「梅結び」で飾る、現代風の華やかな箸包み ・5本束の水引を土台に「梅結び」で飾る箸置き 12月:箸包と箸置き(全5点) お正月に向け、お手元が華やぐ箸包み(2点)と箸置き(3点)を制作します。 ・「鮑結び」を飾る紅白の手揉み和紙の箸包み ・5本束の水引を土台に「梅結び」で飾る箸置き ※内容は変更になる場合がございます。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
料金
1回 7,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 講習料、施設利用料、道具代(お貸し出し)、材料費
催行人数
最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
1回8名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.Otonami Lounge Tokyoに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.折形と水引の解説、使用する工具の説明(約15分)
3.講師のデモンストレーション(約15分)
4.制作(約90分)
5.解散
※体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
・持ち帰り用の小袋またはクリアファイル(A4サイズ程度)
・必要に応じて水分補給のためのお飲み物をご持参ください。
服装
特にございません。
※季節により館内の空調が効いている場合がございますので、ご心配な方は羽織るものをご持参ください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
10歳以上
※15歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の2日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事情で代行講師へ変更になったり、講座が中止となったりする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
よくあるご質問
開催日を確認