体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|丸の内

老舗割烹「や満登」の女将に学ぶ大人の品格マナー −Otonami Lounge Tokyoにて−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13

体験の概要

1902(明治35)年創業の老舗割烹料理店「や満登」の現役女将・成川祐子氏から直々に、食事の席での美しいふるまいとマナーを学ぶOtonami限定レッスン。伝統を重んじながら時代に合わせた革新を重ねる同店は、長年にわたり多くの人々に親しまれ、成川氏の女将としての手腕も高く評価されています。本体験では、実演をまじえた解説とロールプレイを通して、食事の際に役立つ所作や心配りを体得。女将の立ち居振る舞いを間近で見ながら、大人としての品格を自然と身につけましょう。会場は、Otonami初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」です。

体験の特徴

・老舗割烹料理店の女将から、食事の席での美しいふるまいを教わるOtonami限定レッスン。その時々で異なるテーマで学びを深められます。
・マナーや所作を基礎から丁寧にレクチャー。自分磨きはもちろん、ビジネスの場やフォーマルな席に自信を持って臨みたい方におすすめです。
・華やかな柄の懐紙をおみやげにプレゼント。女将から教わった懐紙の所作を実践でき、日常の様々なシーンで活躍します。

※Otonami Lounge Tokyoで開催するその他のプランはこちらよりご覧いただけます。

6,000円〜(名/税込)

1〜12名

約70分

開催日を確認

詳しい内容

初代の開拓精神を受け継ぐ老舗割烹料理店「や満登」

1902(明治35)年に創業した老舗の割烹料理店「や満登(やまと)」。店を構える東京・八重洲の一帯は、かつて“日本橋区檜物町(ひものちょう)”と呼ばれ、花柳界として華やぎを見せた場所でした。や満登は今なお変わらずこの地に暖簾を掲げ、四季の趣を映す日本料理を提供しています。


※や満登の東京・八重洲の店舗は、周辺地域の再開発に伴い一時休業中となっております。新店舗は2026年にオープン予定です。

明治時代の芝居の台詞に「や満登」の名が登場するほど、花柳界で有名だった

や満登は、初代・成川國太郎が当時誰もやろうとしなかった本マグロの中トロを、料亭ではじめて刺身として提供したことで知られています。その独自の提供方法は「や満登づくり」と称されました。“皆様に喜んでいただきたい一心”という初代からの想いを受け継ぎ、進化させているのは、4代目店主・成川英行氏と女将・成川祐子氏です。

日本の四季を、料理・着物・器・しつらえで豊かに表現する(再開発に伴い店舗は現在休業中)

や満登が大切にしているのは、“ファミリーコミュニケーション”。つまり「従業員も家族同然」という考えのもと、お客様との距離感も大切にしています。また、空間演出も重視し、「入店の瞬間の感激は食事のおいしさにつながる」との想いから内装を美術館のように仕立てるなど、革新的な取り組みで店を進化させてきました。

老舗の伝統を継ぐ名女将・成川祐子氏

や満登の最前線で活躍する女将・成川祐子氏は、過去にウエディングプロデュース会社を設立、その後はレストラン事業や飲食店プロデュースなどを展開し、年商数億円の実績を持つ実業家。その後、や満登に嫁ぎ女将となりましたが、持ち前の高いビジネスセンスをや満登の経営にも活かしています。そのストーリーは、テレビのドキュメンタリー番組として各局で放送され話題となりました。

凛とした佇まいと確かな手腕を持つ女将。チャーミングな一面もあり親近感がわく

ビジネス一色の世界から老舗の女将になった成川氏。しかし、マナーや所作に特別な意識を持つまでには時間がかかったと振り返ります。「料亭の方々と交流する機会が増えるなかで、先輩女将の方々からあふれ出る綺麗さに憧れ、自分には何が足りないのだろう……と感じることがありました。その原因をずっと考えていたところ、マナーと所作を知ることの重要性と、そこから生まれる佇まいの美しさに気がついたのです」。

マナーの大切さに気がつき、世界が開けた

マナーに目覚めた瞬間、成川氏の中に女将としての自覚が一気に芽生えたといいます。以来マナーの勉強を重ね、今では、宴席で幹事を務めるお客様をはじめ、自分磨きをしたい方やビジネス・ご挨拶の場に備えたい方など、様々な立場の人たちの力となっています。

注ぐ手元に思いやりと礼節が宿る

マナーの本来の意味について成川氏は、「そうしなければいけないもの」という押し付けではなく「相手に不快な思いをさせないためのもの」だと話します。そのため、場の雰囲気によっては、あえてマナー通りにやらないこともまたマナーの本質です。しかし「知っていてやらない」のと「元から知らない」のでは雲泥の差。女将とともに正しい知識を身につけ、大人としての品格を磨きましょう。

上質な体験へと誘う次世代型ラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」

本プランの会場は「Otonami Lounge Tokyo」。2025年春、JR東京駅直結の大丸東京店にオープンしたOtonami初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジです。ここでは、“ライフスタイルを豊かにする、大人のための学び”をコンセプトに、気軽に習い事感覚で参加できる講座を積極的に開催。好奇心の赴くまま体験に没入でき、上質なひとときを過ごすことができます。

駅直結のアクセスの良さはありながら、喧騒を離れた静けさが漂う、落ち着いた空間

さりげない心遣いと気品。食事の席での美しいふるまいを体感的に学ぶ

本プランは、女将による実演解説とロールプレイを交えながら、食事の席でのマナーを体感的に学びます。具体的には、ナフキンやおしぼりの使い方、お椀の蓋の開け方、お酒の注ぎ方など、食事の始まりから終わりまでの間で要点となるマナーを、ひとつずつ体得します。

おしぼりで手を拭く時はテーブルの下で

例えば、席に着いて最初に触れるおしぼりやお箸について。マナーには理由があり、所作を伝えると同時にその由来や意味も学ぶことができます。

女将の流れるような所作が美しい

成川氏の解説では、動作を知るだけではなく、由来や意味もあわせて理解することができ、仮に動作を忘れてしまったとしても、とるべき行動・避けるべき行動が自然と見えてくるようになります。また、“モノ”に意味をもたせる日本らしい美意識も感じられるでしょう。

お椀の蓋は「の」の字を書くようにはずす

食事中のロールプレイでは、「お吸い物」を重点的にレクチャー(※)。日本料理においてお吸い物は、料理人の腕前やその店の“顔”とされ、どの料理屋も一層の情熱と覚悟をもってお客様に提供します。椀物をいただくにあたって欠かせない「つゆ切り」の所作を学び、つくり手の気持ちを受け止めながら優雅に味わうイメージを膨らませましょう。

※マナーの実践練習のみで飲食はございません。

毎日の美しさのたしなみに「懐紙」を

最後には「懐紙」の使い方を学びます。懐紙といえば茶道で使われるイメージがあるかもしれませんが、会食の場においても幅広く活躍します。「さらに懐紙を使うことは、店側にとってありがたいことでもあるんですよ」と成川氏。積極的に使うことでその心遣いに感謝されることもあるかもしれません。

「選ぶ楽しみを」との女将の想いから、四季の花や和柄、モダン柄など、種類豊富に懐紙を用意

会食の場では、相手への感謝の気持ちを伝えるために締めのタイミングで手みやげを渡すことがあります。本プランでも等しく「最後にそっと贈る心遣い」を体感してみてください。その後は女将との質疑応答・交流の時間を心ゆくまで楽しみましょう。

良い点を見つけて褒めてくれる女将。コミュニケーションが心地良い

さりげない所作で誰かを幸せな気持ちにさせることのできる、食事の席でのマナー。「堅苦しい講座ではなく、テーブルをご一緒にした方々とのご縁をぜひ楽しんでいただきたいです。そして『みんなでまたこの場所で会いましょう』と、自然と言い合える関係性が生まれればとても嬉しいですね」と成川氏。場づくり上手な女将とともに、一生使える美しいマナーを身につけてみてはいかがでしょうか。

事業者画像

提供
や満登

東京・ 八重洲に構える1902(明治35)年創業の老舗割烹料理店。初代・成川國太郎が本マグロの中トロを料亭ではじめて刺身として提供したことで知られ、その独自の提供方法は「や満登づくり」と称される。四季の趣が感じられる日本料理を提供。伝統を受け継ぎ進化させていく革新的な取り組みで店を磨き上げ、その最前線にいる女将の実績が特に高く評価されている。

※や満登の東京・八重洲の店舗は、周辺地域の再開発に伴い一時休業中となっております。新店舗は2026年にオープン予定です。

事業者画像2

提供
Otonami Lounge Tokyo

「大人のための、学びの遊び場」をコンセプトに、2025年4月にオープンした次世代型ライフスタイルラウンジ。知的好奇心を刺激し、日常に新たな視点をもたらす体験を届ける、Otonami初の実店舗。多様な分野を横断する講座やワークショップを通じて、学びと交流の場を提供している。東京駅直結の利便性も魅力。

開催日を確認

開催場所

Otonami Lounge Tokyo


〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 大丸東京店 10階
・JR東京駅(八重洲北口)より徒歩すぐ

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時│月2回程度 18:30〜19:40 ▼テーマ 2025年 【和食マナー 日本料理編】10/16(木)、11/12(水)、12/8(月) 【和食マナー 寿司店編】10/30(木)、11/26(水)

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

6,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 講習料、施設利用料


催行人数

1回12名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.Otonami Lounge Tokyoに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.女将によるご挨拶(約10分)
3.マナー講義とロールプレイシミュレーション(約45分)
4.質疑応答と結びのお話(約10分)
5.おみやげのお渡し・解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催72時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

必要に応じて水分補給のためのお飲み物をご持参ください。


服装

特にございません。
※季節により館内の空調が効いている場合がございますので、ご心配な方は羽織るものをご持参ください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

18歳以上


予約期限

開催日の3日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事情で代行講師へ変更になったり、講座が中止となったりする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
・本体験はマナーの実践練習のみで飲食はございません。

よくあるご質問

東京駅八重洲パーキング 西駐車場・東駐車場をご利用ください。

撮影していただいてかまいませんが、人物の撮影はご遠慮ください。なお、動画の撮影はご遠慮ください。

開催日を確認

お気に入り