
山梨・花火の町で1日1組限定の打ち上げ花火制作&鑑賞体験 −日本の伝統花火「和火」の真髄を学ぶ−


体験の概要
日本伝統の花火「和火」のみを扱う花火職人、和火師の佐々木厳氏指導のもと、打ち上げ花火と線香花火を制作し鑑賞するOtonami限定プラン。色鮮やかな西洋花火とは異なり、素朴であたたかい赤褐色のみを発色する和火の魅力や歴史、伝統の花火づくりを佐々木氏から教わります。会場は、花火の町と称される自然豊かな山梨・市川三郷町にある工房。最後には、河川敷にて自分でつくった花火を打ち上げてもらう1日1組だけのプレミアムな体験です。和火の真髄に触れ、日本ならではの「わび・さび」の世界に浸る特別な時間をお過ごしください。
体験の特徴
・1日1組限定(最大5名)。日本でも珍しい、花火制作を鑑賞付きで体験できるOtonamiだけの特別プラン。
・花火のなかでも希少な和火専門の和火師・佐々木氏から、天然由来の材料を使った和火の魅力や歴史を学びます。
・完成した打ち上げ花火と線香花火を楽しんだ後、佐々木氏による花火プログラムを堪能します。
※催行日によって、1組あたりの料金、最大人数、体験時間などが異なります。詳しくは「料金について」をご確認ください。
125,000円〜
(名/税込)
1〜1名
約230分
開催日を確認
詳しい内容
希少な日本伝統の花火「和火」の奥深い魅力
富士山麓に広がる山梨・市川三郷町にて活動する和火師の佐々木厳氏は、学生時代に観た映画の影響で花火師の仕事に憧れたといいます。その後、足繁く通っていた花火競技大会で、山梨の老舗花火会社が手がけた演出に魅了され、熱意をしたためた手紙を送り花火師の道へ。花火づくりのノウハウを学ぶなど6年間の経験を積み、希少な日本伝統の花火「和火」のみを扱う職人、和火師として独立しました。本プランでは、佐々木氏による指導のもと2種類の和火を制作。1日1組だけが体験できるOtonami限定の貴重な機会です。

花火のなかでも、夜空を明るく照らす色鮮やかな花火は「洋火」と呼ばれ、明治時代以降に化学薬品からなる火薬を使用してつくられたもの。一方、佐々木氏が手がける「和火」は、天然由来の材料を使うことで、穏やかな赤褐色のみを発色するのが特徴です。人の心に静かに灯るような和火は、古来から、五穀豊穣の祈りや感謝、鎮魂などの目的で使われてきました。自然とのつながりが深い和火を扱う佐々木氏の工房は、その信念にもふさわしい、季節の移ろいを感じる山梨の山中にあります。

工房がある市川三郷町は、山梨県の郷土伝統工芸品「甲州花火」という独自の文化が発展したとされる地域。江戸時代末期の町衆花火を起源とし、花火師たちによって受け継がれてきた伝統は、今もなお、この地に色濃く残っています。和火師・佐々木氏も甲州花火の文化に触れてきたひとり。老舗の職人を師と仰ぎ、伝統の技を身につけ独立した佐々木氏から直々に、花火文化について学べるのも本体験の魅力です。
日本の花火文化と和火の歴史を紐解く
本プランではまず、集合場所の駅まで講師の佐々木氏がお出迎え。1日1組限定という特別感を味わいながら、佐々木氏の運転で山の工房へと向かいます。車中では花火の制作風景を撮影した映像を鑑賞し、これから始まる自分たちだけの体験に期待が高まります。
※2025年6月以降の催行日は、駅に近いワークスペースにて体験の流れ・注意事項の説明・制作する花火の映像鑑賞を行います。その後、佐々木氏の運転で山の工房に向かいます。

工房に着いたら、花火制作を行う部屋で花火の歴史や構造、日本伝統の和火について学びます。和火の材料は3種類のみ。すべて自然から採れたもので、これらを混ぜ合わせた「黒色火薬」が和火の元となります。「黒色火薬は、戦国時代に火縄銃に使われていました。江戸時代に入って戦がなくなると、平和の象徴である和火として使われるようになったんです」と佐々木氏。和火に込められた思いや歴史的背景などを知り理解を深めることで、この後の体験がより豊かになるでしょう。

和火は木炭を含むため、着火するとオレンジ色の火の粉が尾を引いて広がるのが特徴。材料の配合比率や木炭の粒度を調整することで、燃焼時間や火の粉の残り方に変化をつけられるのだそう。単色ながら、繊細で奥深い美しさを放つ和火の個性は、職人のさじ加減によって生み出されるのです。佐々木氏に学びながら、次は和火の軸となる「星」の成形工程を見学。その後、1〜2ヶ月の天日干しを経て完成した星を使い、2種類の花火づくりに挑戦します。

和火の星に触れ、打ち上げ花火を制作
和火に関する知見を得たら実践へ。本体験では、打ち上げ花火を1玉、線香花火を5本制作します。はじめにつくるのは、直径約9cmの3号玉と呼ばれる打ち上げ花火。材料は、星、導火線、間断紙、半球型の玉皮、紙テープの5種類のみ。「通常の打ち上げ花火では、星を燃やすための火薬と星を詰めてつくりますが、今回は星だけを使います。星がたくさん詰まっていると、打ち上げた時にまとまって垂れていく花火が観られますよ」と佐々木氏。夜空に打ち上がる様子を想像しながら、和火の星を詰めていきます。
※2025年6月以降の催行日は、打ち上げ花火1玉(直径約12cmの4号玉)・線香花火3本を制作します。

花火の火薬に触れるという、日常では味わえない体験ができる本プラン。火薬を扱いますが、花火界のプロフェッショナルである佐々木氏がきめ細やかにレクチャーしてくれるため安心です。途中で蓋をして星の量を調整したり、再び隙間に詰めていったり……。満杯になったら、紙テープで閉じて完成です。
※2025年6月以降の催行日は、制作する花火が変更となり、上記の工程とは一部異なります。

打ち上げ花火の後は線香花火をつくります。線香花火といえば、日本の夏の風物詩。誰もが一度は楽しんだ経験があるのではないでしょうか。細長い包み紙の中に粉状の火薬を入れて、指先で紙をねじっていくと、儚くも美しい線香花火の完成です。指先の繊細な動きが難しく戸惑うかもしれませんが、1日1組限定のプライベートな体験のため、焦らずじっくり集中して取り組むことができます。

河川敷で和火の魅力に浸る特別な時間
和火を用いた2種類の花火が完成したら、お待ちかねの鑑賞タイム。工房近くの河川敷まで車で移動します。まずは線香花火から楽しみましょう。火が点くとまもなくパチパチと火の粉が飛び、繊細でかわいらしい、和火ならではの穏やかな色で光ります。制作した5本のうち点火せずに余った線香花火は、おみやげとして持ち帰ることができます。
※1組の人数や状況によっては余らない場合がございます。
※2025年6月以降の催行日は、線香花火を3本制作します。また、佐々木氏が制作した和火の手持ち花火「花桜」を楽しめます。

線香花火を楽しんだ後は、打ち上げ花火の鑑賞へ。はじめにご自身で星を詰めた3号玉の花火が打ち上がります。着火した花火玉が上がる軽やかな音に続いて、パーンと大きな音が響き渡り、しだれ柳のように上空から降り注ぐ神秘的で美しい和火。赤褐色の光を放ちながら、ゆったりと余韻を残し夜空に消えていきます。自分の手でつくった、世界にひとつだけの打ち上げ花火を鑑賞できる至高のひとときです。
※2025年6月以降の催行日は、線香花火と和火の手持ち花火「花桜」を楽しんだ後、制作した4号玉の打ち上げを鑑賞します。

光の残像を心に刻み、和火の余韻に浸った後は、普段は観ることができない佐々木氏による特別なプログラムを鑑賞。夜空に明るい大輪の花が開きます。約24発ほど打ち上がる和火の魅力を、心ゆくまで堪能しましょう。2025年6月以降の催行日は、オプション(有料)で打ち上げて鑑賞する和火を50発追加することができます。

和火を通して体感する日本の美学「わび・さび」の世界
洋火のような華やかさはなくとも、神秘的で儚い美しさを持つ和火は、長年培われてきた日本の美学「わび・さび」に通じるものがあります。「表面的な美しさだけではなく、和火の原点である祈りや歴史的背景を感じ取ってもらいたい。和火の魅力を言葉にするのは難しいですが、一度目にすれば胸を打たれるはず」と佐々木氏は語ります。

和火に魅せられたひとり、和火師の佐々木氏に学ぶ日本でも珍しい花火づくり体験。Otonami限定の本プランを通して、日本ならではの和火の世界に触れる特別な時間を過ごしてみませんか。
提供 株式会社丸富

提供
株式会社丸富
山梨県市川三郷町にある花火会社。同じ町内の山中に工房を構え、日本独自の美学を表現する和火を中心に開発・制作・演出を行う。和火の原点である、祈りや鎮魂を目的とした花火の打ち上げやイベントの企画に携わる一方、自然が織りなす情景をテーマに、線香花火や手持ち花火をプロデュース。花火に触れ合う体験を通して日本文化の伝承に貢献している。
開催日を確認
開催場所
株式会社丸富
※体験会場は株式会社丸富の工房(山梨県西八代郡市川三郷町寺所字長峯620-1番地)となりますが、道がわかりにくいため直接のご来場はご遠慮ください。
▼お車以外でお越しの方
集合場所:JR身延線 市川大門駅
〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門
※本体験は集合から解散まで体験主催者の車でご案内するため、市川大門駅までお迎えに参ります。
▼お車でお越しの方
2025年5月までの催行日の集合場所:JR身延線 市川大門駅
〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門
※車でお越しの方は市川大門駅前にある待機スペースでお待ちください。体験主催者の車に追行いただき会場へ向かいます。
2025年6月以降の催行日の集合場所:丸富本社
〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門191-1
※丸富本社にて、体験の流れ・注意事項の説明・制作する花火の映像鑑賞を行います。その後、体験主催者の車に追行いただき会場(工房)へ向かいます。
※Google Mapは市川大門駅を示しています。
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時| 【2025年5月までの催行日】金・土曜 15:30〜19:15 【2025年6〜8月の催行日】金・土曜 16:00〜20:00 【2025年9月以降の催行日】金・土曜 15:30〜19:30 ※参加人数により体験時間が前後する可能性がございます。後ろの予定に余裕を持ってお越しください。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
現在ご予約が可能な催行日がございません。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
【2025年5月までの催行日】
125,000円(1組/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料
※本体験の料金は1組あたりの料金です。
※制作できるものは、参加者1名あたり直径約9cmの3号玉1つ、線香花火5本です。
【2025年6月以降の催行日】
188,760円(1組/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、おみやげ(手持ち花火2本と線香花火8本)
※本体験の料金は1組あたりの料金です。
※制作できるものは、参加者1名あたり直径約12cmの4号玉1つ、線香花火3本です。また、手持ち花火「花桜」の鑑賞も楽しめます。
<オプション>
①参加者の追加
+15,730円(名/税込)
予約者と同伴者1名以外の参加者を2名まで追加できます。
※予約者と同伴者1名以外の3人目を追加する場合は数量「1」、4人目を追加する場合は数量「2」を選択ください。(「3」以上は選択しないでください)
②鑑賞用和火プログラム 50発追加
+210,100円(税込)
打ち上げて鑑賞する和火を50発追加することができます。
※オプション(有料)の「鑑賞用和火プログラム 50発追加」を申し込まれた場合は、体験時間の終了予定時刻が10分ほど後ろ倒しとなります。
催行人数
【2025年5月までの催行日】
1回1組限定(最大5名)
※1名からご予約いただけます。
※1名のご予約で4名まで同伴可能です。
【2025年6月以降の催行日】
1回1組限定(最大4名)
※1名からご予約いただけます。
※1名のご予約で2名まで体験可能です。オプション(有料)の追加でさらに2名の参加者を追加できます。
体験の流れ
【2025年5月までの催行日】
1.市川大門駅に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
※体験会場まで車で移動(約30分)
2.和火について学ぶ(約30分)
3.打ち上げ花火1玉を制作(約15分)
4.線香花火5本を制作(約60分)
※河川敷まで車で移動(約45分)
5.線香花火を鑑賞(約30分)
6.打ち上げ花火を鑑賞(約10分)
※市川大門駅まで車で移動(約5分)
7.解散
【2025年6月以降の催行日】
1.市川大門駅に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
※近くのワークスペースまで車で移動(約5分)
2.挨拶・注意事項説明など(約10分)
※体験会場まで車で移動(約20分)
3.和火について学ぶ(約20分)
4.打ち上げ花火1玉と線香花火3本を制作(約105分)
※途中休憩あり(約15分)
※河川敷まで車で移動・休憩(約45分)
5.線香花火・手持ち花火を鑑賞(約15分)
6.打ち上げ花火を鑑賞(約10分)
※市川大門駅まで車で移動(約10分)
7.解散
※本体験は集合から解散まで体験主催者の車でご案内いたします。
※オプション(有料)の「鑑賞用和火プログラム 50発追加」を申し込まれた場合は、体験時間の終了予定時刻が10分ほど後ろ倒しとなります。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
防寒具(必要な方はご持参ください)
※暖房器具がない工房や河川敷での体験のため、季節によっては冷え込むことがございます。
服装
汚れても良い服装、歩きやすい靴でのご参加を推奨いたします。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
6歳以上
18歳以上(18歳未満の方の同伴は可能です)
※日本の法律上、18歳未満の方は打ち上げ花火をつくることができません。18歳未満の体験者は線香花火のみの制作体験になることをご了承ください。
※ご予約の際に参加人数の内訳をご記載ください。(例:大人2名、子ども2名)
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・日本の法律上、18歳未満の方は打ち上げ花火をつくることができません。18歳未満の体験者は線香花火のみの制作体験になることをご了承ください。
・雨天決行です。雨の場合は外で傘をさしながら、または車の中から打ち上げ花火を鑑賞いただきますので、あらかじめご了承ください。
・会場は火気厳禁のためライターやマッチなどの火気持ち込みはご遠慮ください。
・体験当日に飲酒をされている方は参加できません。
・体験主催者からの注意事項や説明に従わず体験中にケガなどをした場合、体験主催者およびOtonamiでは責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
・花火は火薬を使用しているため、種類・用途を問わず航空機の機内や船舶への持ち込み・お預けはできません。花火を持ち帰る際はご注意ください。
・体験前には必ず火薬類取締法に基づいた保安教育講習を受講いただきます。
・営業秘密保護のため、同業他社およびその関係者のご参加はお断りしております。あらかじめご了承ください。
・市川大門駅までの交通手段(車・電車・その他)と到着予定時刻を、ご予約時に「主催者からの質問」へご記載ください。
よくあるご質問
【2025年5月までの催行日】
お車でお越しの方は集合場所の市川大門駅前にある待機スペースでお待ちください。
体験主催者の車に追行いただき会場へ向かいます。また、市川大門駅から車で約5分(徒歩約15分)の場所にある株式会社丸富の本社(山梨県西八代郡市川三郷町市川大門191-1)の駐車場にも4台分ご用意がございますので、そちらに停めて集合場所にお越しいただくことも可能です。ご希望の方は予約の際に「質問・ご要望欄」からお知らせください。
【2025年6月以降の催行日】
お車でお越しの方は株式会社丸富の本社(山梨県西八代郡市川三郷町市川大門191-1)に直接お越しください。
最初に本社にて注意事項説明などを行います。ご予約の際に「主催者からの質問」にて「丸富本社に集合」と記載のうえ、到着予定時刻をお知らせください。
※注意事項説明などが終わった後に、体験主催者の車に追行いただき会場(工房)へ向かいます。
開催日を確認