京都・亀岡「将大鍛刀場」刀匠と共に玉鋼で仕立てるオリジナルデザインの刀子型小刀 −銘入れ付き−
体験の概要
緑に囲まれた京都・亀岡の山間に工房を構える「将大鍛刀場(まさひろたんとうじょう)」。全国でも数少ない現役の刀匠・中西裕也氏の指導のもと、日本刀作りと同じ工程で、刀身の延長がそのまま柄となる共柄(ともづか)の「刀子型小刀(とうすがたこがたな)」を作ります。素材は強さとしなやかさを持つ高品質な「玉鋼」を使用。自分自身の手で玉鋼を打ち、刀の美しさを左右する刃文のデザインも手がける貴重な体験。制作した小刀には刀匠による銘入れが施され、Otonami限定オプションとして、レザーのナイフカバーや特別仕様の桐箱の購入も可能です。
体験の特徴
・現役刀鍛冶の鍛刀場にて、自らの手で玉鋼を打ち延ばし、刃文の形をデザインして、刃渡り15センチほどのオリジナル小刀を作り上げる体験。
・若手刀匠から、制作指導はもちろん、日本刀や鑑賞方法についてのお話を聞くことができます。
・刀鍛冶だけが扱うことを許され、刃文がより美しくに出る高品質な素材「玉鋼」を使用。刀匠による銘入れ付き。
38,000円〜
(名/税込)
2〜4名
約240分
開催日を確認
詳しい内容
京都の奥座敷で意欲的に活動する若手刀匠
自然豊かな京都・亀岡の郊外に刀鍛冶の工房を構える「将大鍛刀場」。ここは全国でも数少ない刀匠の1人、中西裕也氏が刀づくりに打ち込む鍛刀場です。
幼い頃に博物館で本物の日本刀を鑑賞し、刀鍛冶に強い憧れを抱いた中西氏は、自ら師を求めて20歳で福島県の師匠に弟子入り。親方の技術を見て、実際にやってみて学び、修行後に地元京都へと戻って独立しました。日本刀が多くの日本人にとって縁遠いものとなりつつある状況に懸念を抱き、作刀作業のかたわら、一般の方を対象とした「小刀づくり体験」を積極的に開催しています。
本体験で制作するのは、刀身の延長がそのまま柄となる、共柄(ともづか)の「刀子型小刀(とうすがたこがたな)」。刀子とは現代の万能小刀ナイフにあたる刃物で、昔からものを切ったり削ったりする際に重宝されてきました。日本刀づくりと同じ工程で自分の手で玉鋼を打ち延ばし、刃渡り15センチほどの小刀に仕上げます。火を扱う工程もありますが、刀匠が最後までしっかりサポートしてくれるので安心です。
日本刀の魅力を刀匠自らが伝授
刀の魅力に触れる機会が少なくなってしまった現代。平安時代から続く日本刀の文化を知るために、体験の冒頭に中西氏から日本刀の歴史や刀を鑑賞するコツをレクチャーしてもらいます。刀を見る時のポイントは、制作された時代と流派が表れる刀の姿や地金、そして「焼き入れ」という工程によってつけられる刃文(はもん)の3つ。良い刀にはこれらの条件が揃っているのだそうです。
特に、刃文の美しさは注目すべきポイント。「刀の魅力を語るうえで大切なのが『武器として、美術品として、精神的な支えとして』の3つの要素です。これらは刃文から見てとることができます」と中西氏。硬いほど鋭い切れ味を持つ武器としての刀ですが、硬すぎると折れやすくなるため、刃の部分だけが硬くなるように「焼き入れ」を行います。その際につけられる焼刃の模様が刃文です。
日本刀はこの刃文や地金の美しさを際立たせるため、最後に研磨されるのだとか。それほど、美術品としても高い価値を付加する刃文。本プランでは、ご自身で刃文を入れる貴重な工程を体験できます。
火の粉が舞うなか玉鋼を打つ、刀鍛冶の仕事を体験
工房に移動し、「火造り」という工程から小刀づくり体験が始まります。本体験で使用する玉鋼は、鋭利で丈夫な日本刀を作るのに欠かせない素材。強さとしなやかさを併せ持つうえに錆びにくい特徴もあります。非常に純度の高い鉄で、一般的な製鉄方法では精錬できないのだとか。炉で熱した玉鋼を刀工用のハンマーで叩きながら小刀を形成する工程で、最初は中西氏がデモンストレーション。その後、中西氏にならって挑戦します。
火の粉が飛んでくる可能性があるので、下半身は動きやすく肌の露出が少ない服装がおすすめです。また、見た目にはわからなくても100度単位の高温に熱した道具が置いてある場合があるので、不用意に工房内のものを触らないようにしましょう。
叩いて形を整えた玉鋼は、粒子が荒れてストレスがかかっている状態。そのまま冷ますと割れる可能性が高いため、「焼きなまし」を施します。700度にまで熱した玉鋼を藁の灰の中に入れて、空気に触れさせずにゆっくり冷まします。そうすることで玉鋼のストレスを減らし、粒子を整えることができます。
刀の表情を左右する刃文の形はお好みで
次は刃文のベースとなる作業の「土取り」です。玉鋼の表面に土を塗り分ける工程で、刃の部分を避けて塗ります。その際、境目を直線的にするか、波模様にするかの選択で小刀の表情が変わります。繊細な作業なので慎重に取り組みましょう。
いよいよ体験のハイライトといえる「焼き入れ」です。塗った土が乾燥したら、玉鋼を炉で再び800度に熱し、桶の水に入れて急激に冷まします。もっとも難しい工程のひとつですが、経験豊富な中西氏が火から上げるタイミングを指導してくれるので安心です。
手塩にかけた自分だけの小刀が完成
中西氏に刀の美しさを引き出す研ぎと磨き、そして銘入れを施してもらい、オリジナルの小刀の完成です。出来上がりを待つ間は、刀匠の技を見学しても、お座敷で休んでいてもOK。刃文と銘の仕上がりを確認し、当日お持ち帰りいただきます。
Otonami限定のオプションとして「小刀のナイフカバー」を追加することも(料金は別途)。ご希望の方には、カバーにもお名前やメッセージを入れられます。用途や目的に合わせて、ぜひ自由にカスタムしてみてください。
貴重な刀匠の仕事に触れて日本文化の真価を知る
現役の刀匠が実際に刀を生み出している現場で、日本刀と同じ工程で作り上げる刀子型小刀。自分で刃文をデザインした小刀は貴重な一点ものです。火の粉の舞うなかで玉鋼を打つ臨場感は他では味わえないもので、日本刀への興味がいっそう高まることでしょう。
「古来、刀には神様が宿るといわれてきました。火を起こしたり、風を利用したり、水に触れたり……。自然の力を利用した工程に神様の存在を感じ、人間の技術とマッチして出来上がるのが日本刀です。刀が本来持っている要素の3つ目、『精神的な支え』であることは、刀づくりの工程にも由来していると思います」。
実際に玉鋼を叩き、刃文を作り、刀を磨き上げる様子を間近で見ることで、日本刀の尊い価値を体感できるはず。「日本刀は他の伝統文化と共通した価値観を持っています。それに気づくことができれば、日本文化をより深く理解できるようになるのではないでしょうか」と中西氏。刀匠の仕事の一端に挑戦する一歩踏み込んだ本体験は、連綿と続く伝統文化の素晴らしさを私たちに教えてくれることでしょう。
提供 将大鍛刀場(まさひろたんとうじょう)
提供
将大鍛刀場(まさひろたんとうじょう)
緑豊かな丹波亀岡の山間に構える、刀匠将大こと中西裕也氏の工房。全国に300名ほどいるとされる刀鍛冶のなかでも、実際に活躍しているのは100名に満たないほど。中西氏は京都府内で活動する数少ない刀匠の1人。独立後の2014年に工房を立ち上げ、伝統的な製法で日本刀を作り続けながら、一般参加者を対象とした小刀制作体験の開催にも力を入れる。
開催日を確認
お客様の声
刃文を自分でデザインできたり、焼き入れもやらせてもらえたり、思った以上にいろいろと体験できたことに感動しました。熱した小刀を水に入れてジュワーッと蒸気が上がったときが一番テンションが上がりました。銘が入った小刀は素敵です。中西刀匠のお話も軽快で聞き入ってしまいました。
奈良県 40代 女性
刀づくりの道具に触れることができました。また、鞴によって熱せられる炭の温度、赤く熱せられた鉄を五感で感じることができました。刀匠が丁寧に教えてくださり、鉄を叩いて形を整える体験もできてよかったです。
大阪府 60代 男性
初めて道具に触れ、吹子を操りながら真っ赤に燃える炭に癒されました。体験して初めてわかるものづくりの難しさや楽しさを、鉄を打つことで身体で感じることができました。刀の鑑賞ポイントや面白い話も聞けました。
京都府 60代 女性
開催場所
将大鍛刀場
〒621-0255 京都府亀岡市本梅町西加舎石敷32-1
・JR嵯峨野線 亀岡駅から車で約30分
予約について
催行決定日よりご希望の日付を選択してください
催行日時|火・木・土・日曜 9:00~13:00 / 13:00~17:00 ※事前にカレンダー上でリクエスト可能な日をご確認いただいたうえで、希望日をリクエストしてください。 ※申込内容入力画面にて、第二・第三希望の日程までご回答ください。 ※オプションのご選択がない場合、1ヶ月以上先のご予約はお受け入れができかねます。 ※大変人気の体験のため、リクエストいただいた日のお受け入れがかなわないこともございます。あらかじめご了承ください。 ※7月~9月は木曜日の受け入れは行っておりません。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
2024年9月
日
月
火
水
木
金
土
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
38,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、材料費、作品代(桐箱付き)
〈オプション〉
①レザーのナイフカバーの購入 +5,000円(税込)
②Otonami限定桐箱(かまぼこ型)へ変更 +4,950円(税込)
※オプションをご希望の場合は、ご予約画面にてお選びください。
※オプションのご選択がない場合、1ヶ月以上先のご予約はお受け入れができかねます。
※レザーのナイフカバーへ刻印をご希望のお客様は事前のお申し込みが必要です。ご予約時に「質問・ご要望欄」にご希望の刻印内容をご記載ください。なお、準備の都合上、ご記載がない場合は刻印ができかねます。
・刻印可能な文字:ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット
・文字数:20文字以内
催行人数
1回4名限定
※1名からご予約いただけます
※複数人で一刀の制作も可能です。一刀につき2名様までのお付き添いが無料となります。
※当日はOtonamiプラン以外のお客様とご一緒になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
体験の流れ
1.将大鍛刀場に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.日本刀の歴史や鑑賞方法を学ぶ
3.小刀制作(火造り、焼きなまし、土取り、焼き入れ、研磨・銘入れ)
4.解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
飲み物をご持参ください。
※工房の周辺にはコンビニや自動販売機がございません。
服装
化学繊維を避け、汚れても良い服装と靴でお越しください。
火の粉が飛ぶ可能性があるため、露出の少ない服装がおすすめです。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
10歳以上。15歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
・事前にカレンダー上でリクエスト可能な日をご確認いただいたうえで、希望日をリクエストしてください。
・申込内容入力画面にて、第二・第三希望の日程までご回答ください。
・大変人気の体験のため、リクエストいただいた日のお受け入れがかなわないこともございます。あらかじめご了承ください。
よくあるご質問
開催日を確認