体験詳細トップ
experienceロゴ
愛知|名古屋
お気に入り登録マーク

名古屋「瑞光山 久遠寺」静寂と安らぎの寺で瞑想&写経体験 −住職の導きで自らの心に寄り添う−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22

体験の概要

名古屋駅から徒歩約5分という場所にありながら、四季折々の草花で彩られた日本庭園と境内を取り巻く和やかな雰囲気が訪れる人を癒す「瑞光山 久遠寺」。住職・伊藤悠温(ゆうおん)氏の導きによる特別な瞑想と写経を体験するOtonami限定プランです。瞑想体験では呼吸法を学びながら心を整え、静寂に身を委ねます。その後、瞑想で学んだ呼吸を意識しつつ静かに写経に挑戦。伊藤氏のもと、慌ただしく過ぎる日々の中でも自らの心の声に寄り添い、慈しむ術を体得しましょう。

体験の特徴

・名古屋駅にほど近く、門跡寺院に縁を持つ寺院「瑞光山 久遠寺」にて、住職に教わるOtonami限定の瞑想・写経体験。
・仏教の修業である瞑想と写経の作法を学び、日常生活に取り入れられる心の平穏の保ち方を習得します。
・体験後、住職のおもてなしで季節に合わせたお茶とお菓子をいただきながら余韻を愉しむオプション(有料)も用意。

【Important Notice】
This experience will be conducted in Japanese. Due to time constraints, we cannot accommodate adjustments to the pace of the event for translation purposes. Therefore, customers who require an interpreter are kindly asked to refrain from participating. Thank you for your understanding.

5,500円〜

(名/税込)

1〜8名

約120分

開催日を確認

詳しい内容

誰もが気軽に立ち寄れる安らぎの空間「瑞光山 久遠寺」

名古屋駅から徒歩約5分、オフィスビルが立ち並ぶ一角にひっそりと佇む日蓮宗「瑞光山 久遠寺(ずいこうざん くおんじ)」。都心にありながらも、優美な日本庭園を備えた静謐な空間を有しています。春には美しい枝垂れ桜が咲き誇る久遠寺は一年中門を開いており、この地に暮らす人々のみならず周囲に勤務するビジネスマンの憩いの場として親しまれています。

名古屋の高層ビルに囲まれた久遠寺。四季折々の草花と心地良い静けさが訪れる人を癒す

住職は僧侶・伊藤悠温氏。「人が行き交う交差点のようなお寺にしたい」との思いから「共に生きる=ともいき」活動を積極的に行い、2020年には境内にフリースペースとして誰もが利用できる信徒会館を新設。この信徒会館や本堂をはじめ様々な場所にて、法話や講演、企業研修などを開催し、仏教の教えを学ぶ機会を提供しています。また、日蓮宗の僧侶の中でも国際活動に主軸を置く「国際布教師」でもある伊藤氏。英語・中国語が堪能な伊藤氏の活躍は名古屋の地にとどまらず、海外に向けても日蓮の教えを布教・教化するべく発信しています。

静かな寺院での瞑想と写経で心身を整える

体験の始めに、伊藤氏による講話から、門跡寺院であった久遠寺の歴史や、大切にしている教えなどを学びましょう。大正時代に久遠寺が名前を賜った山梨県の身延山久遠寺総本山は、鎌倉時代の仏教僧・日蓮聖人が開いた寺院として知られています。「南無妙法蓮華経」を唱えることで救済が得られると説いた教えは、750余年の長きにわたり受け継がれ、今なお参詣が絶えることがありません。久遠寺の名前は法華経の教えの核心部分「久遠本仏(仏が永遠に存在する)」に由来し、過去も現在も未来も変わらず救済を続ける仏への信仰を表現するものと考えられています。

久遠寺の歴史や仏教文化を住職から直接学べる貴重な機会

講話の後に体験する瞑想と写経についても解説を受けます。瞑想や写経をはじめとする仏教文化には、古くから心身を整える深い知恵が隠されているのだそう。瞑想のように、僧侶の修業として培われてきた文化の中には、その効果が科学的にも裏付けられ、心を落ち着け、自らと向き合う術として広く活用されるようになったものもあります。

日蓮聖人の像。寒い時期になると、刀傷を受けた日蓮の傷跡が痛まないようにと、あたたかそうな綿帽子が掛けられる

また、仏教ではとりわけ呼吸が大切にされてきました。それは、「息(いき)と生きるは同じ、息とは命である」と捉えているからなのだとか。「呼吸を観察することは自らを深く見つめる観心修行。呼吸を通して、ご自身の中にある仏様のような優しい気持ちを見つけるきっかけになれば幸いです」と、伊藤氏は語ります。

瞑想で整える呼吸と心

講話の後は、いよいよ瞑想を体験。普段から瞑想の手ほどきを行っている伊藤氏が監修した、Otonami限定の特別なプログラムを実践します。はじめは呼吸法で心身を整えましょう。鼻から10秒かけて息を吸い、ゆっくりと吐きます。蜘蛛の糸が薄く出ているような感覚で、最後に丹田に一瞬力を入れてからゆるめると、自然と空気が吸えるとの具体的なアドバイスも。可能な限り感覚を遮断し、呼吸に集中してしっかりと行います。

坐禅の組み方や呼吸法を丁寧に教わりながら瞑想を実践

「肩の力を抜いて、姿勢を正して仏様に向き合い、心の垢を落とすようなイメージで行いましょう」。自分自身の感情や考えに良い悪いの評価を下すことなく、ただそれらをありのまま見つめることが大切だと伊藤氏。時間の流れが早い現代は、起きてから眠りにつくまで、様々な思考や感情がせわしなく通り過ぎます。そんな日々にざわめき、少し疲れてしまった心も、瞑想を終えて目を開けると凪のように静まっていることを感じられるかもしれません。

瞑想しながら伊藤氏の読経を静聴するうち、心が落ち着き余計な力が抜けるのを実感する

仏の心をなぞり、自らの「心」を見つける写経体験

瞑想で心を鎮めた後は、2階のお座敷へと移動して写経を体験。「書く瞑想」ともいわれる写経も瞑想と同じく、呼吸によって心を整えます。写経の前にはお清めとして、塗香(ずこう)と呼ばれる粉末状のお香を手の平で擦り合わせ、身についた垢を払うイメージで両肩をさっと撫でます。塗香は古くから香水として体や持ち物に付けたり、参拝の前に心身を清めたりする用途で使われてきました。作法の意味を学びながら、一つひとつの動作を丁寧に行い、写経の準備を整えます。

塗香を手の平で擦り合わせてみると、体温に反応して穏やかな香りが立ちのぼる

写経用紙には経典や仏の絵柄など、様々な手本が書かれています。すべてを仕上げても良し、1枚だけに集中するのも良し、順番にも書き方にも決まりはありません。写経はかつて、仏の教えを学び広めるための修行として行われてきました。仏の教えを写し書くということは、仏の心をなぞることでもあります。机に向かってただ文字を書く、それだけに集中すると、やがて自らの中にある穏やかな心に気がつくでしょう。

お手本に金色のペンを重ねるたびに、心が整理整頓されるかのよう

住職の誘いで仏教文化に触れ、自分自身の心に寄り添う

体験の終わりには、普段はゲストルームとして参拝客を迎えるリビングにて、お茶とお菓子でひと息つくオプション(有料)を用意しています。お茶の種類は時期により、抹茶、中国茶、紅茶のいずれかをいただきます。お茶と合わせるのは、知る人ぞ知る名古屋銘菓や、海外での活動の機会が多い伊藤氏が気に入って持ち帰ったお菓子など。居心地の良いリビングルームの椅子に腰かけると、体験で少しばかり緊張していた心が一気にゆるむのが分かります。「ご自身と真摯に向き合った後は、ゆるりとほどくことも必要。緩急を大切にしています」。伊藤氏が現地で厳選した中国茶(2~3杯分)のおみやげも用意しています。

取材時は、あたたかいお抹茶と名古屋銘菓でホッとひと息(内容は体験日によって変わります)

慌ただしい現代に生きる私たちは、いつも何かに追われ、つい自分自身のことを後回しにしがち。静寂をまとった久遠寺での瞑想・写経体験は、自らを慈しむことを教えてくれます。暮らしの習慣として取り入れ、自らの心に寄り添うひとときをつくってみてはいかがでしょうか。

事業者画像

提供
瑞光山 久遠寺

愛知県名古屋市にある日蓮宗の寺院。本尊は久遠実成の本師釈迦牟尼仏。住職の伊藤悠温氏は法華経の教えを広めるとともに、写経会や生花教室などを積極的に開催。地域住民との交流を大切にし、法話や各種法要を通じて心の安らぎを提供している。都心にありながら静かで落ち着いた境内は訪れる人に癒しを与え、憩いの場として親しまれている。

開催日を確認

開催場所

瑞光山 久遠寺


〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-38-11
・JR、名古屋市営地下鉄東山線、桜通線、名鉄、近鉄、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 名古屋駅より徒歩約5分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|火・水・土・日曜 8:00〜10:00 / 15:00〜17:00 / 18:00〜20:00 ※オプションを選択された場合は、終了時間が約30分後ろ倒しになります。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。

料金

5,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、施設利用料、材料費

〈オプション〉
お茶菓子のおもてなし
+1,100円(名/税込)
体験終了後、普段はゲストスペースとして使用される居心地の良いリビングルームにて、お茶と和菓子によるおもてなしを受けます。住職が厳選した中国茶(2~3杯分)のおみやげ付きです。


催行人数

1回8名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.瑞光山 久遠寺 本堂に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
※門をくぐって境内中央へと進み、本堂入口で靴を脱ぎ、ご自由に入室ください。
2.始まりのご挨拶・久遠寺の歴史解説(約15分)
3.瞑想体験(約45分)
4.写経体験(約45分)
5.終わりのご挨拶(約15分)
6.解散

※オプションを選択された場合は終了時間が約30分後ろ倒しになります。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

・体験中は本堂や座敷で過ごす場面があるため、締め付けの少ない服装がおすすめです。
・タンクトップやミニスカートなど、極端に肌の露出の多い服装はお控えください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

13歳以上、18歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※お子様がご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の1日前まで。


特記・免責事項

・体験中はいつでも足を崩せますのでご安心ください。
・長時間の正座が難しい方には椅子席をご用意します。ご希望の場合はご予約時に「質問・ご要望」欄へご記載ください。
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・本体験はすべて日本語で催行されます。お時間の都合上、進行速度への配慮ができかねるため、通訳を介する必要があるお客様のご参加はご遠慮いただいております。ご理解とご了承をいただけますようお願いいたします。
(This experience will be conducted in Japanese. Due to time constraints, we cannot accommodate adjustments to the pace of the event for translation purposes. Therefore, customers who require an interpreter are kindly asked to refrain from participating. Thank you for your understanding.)

よくあるご質問

台数が限られますので、恐れ入りますが近隣のコインパーキングをご利用ください。

椅子席をご用意します。ご希望の場合はご予約時に「質問・ご要望」欄へご記載ください。

開催日を確認