体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|江戸川
お気に入り登録マーク

上質な江戸硝子の抹茶碗に切子を施し、ガラスの煌めきを堪能 −都内工房にて1日2名限定−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12

体験の概要

伝統的な文様が世代を問わず人気を集める切子。伝統工芸品のひとつである江戸硝子(がらす)で作られた抹茶碗に、この切子を施す体験を楽しめます。体験を提供するのは、江戸硝子の製造から切子の加工までを自社で一貫して手がける「中金硝子」。特に、独自の技法によってガラスに被せる色ガラスの発色の良さに定評があります。鮮やかな色彩と美しい輝きを放つ抹茶碗は、ご自宅に華やかさをもたらしてくれるでしょう。

体験の特徴

・伝統工芸品・江戸硝子にOtonamiオリジナル柄の切子を施すプライベート体験。
・2色のガラスのグラデーションが美しい「中金色被せガラス」でつくられた抹茶碗を使用。
・1回2名限定でベテランの職人に手ほどきを受け、技と心意気を体感できる貴重な機会。

19,800円〜
(名/税込)

1〜2名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

江戸硝子を製造する数少ない工房

1946(昭和21)年に創業した中金硝子総合株式会社は、都内でも数少ない江戸硝子を制作する工房です。同社は、色の異なる2種類のガラスを重ねて吹いて作る「中金色被せ(いろぎせ)ガラス」を考案。同じ形のガラスでも、色の組み合わせによってまったく異なる雰囲気が生まれ、ガラスの奥深さを感じられます。この中金色被せガラスに自社で切子を施し、盃やワイングラスなど様々なアイテムを販売。その美しさから、ご自宅用としてはもちろん贈り物として買い求める人も多いそうです。

濃い色付きガラスが切子の細工をさらに美しく見せる

職人が一つひとつ手作り

東京は、知る人ぞ知るガラスの産地。地場産業として発展してきたガラス製造は、江戸硝子という伝統工芸品を生み出しました。中金硝子では「宙吹き(ちゅうぶき)」「型吹き(かたぶき)」という技法で、職人が一つひとつ手作りしているため、同じ色や形でも、色合いや形が少しずつ異なります。切子とは、ダイヤ盤でガラスの表面をカットして多彩な文様を施すこと。その文様は、籠目(かごめ)や葡萄といった吉兆を表す伝統的な柄が中心で、古くから縁起物に用いられてきました。

この道20年以上の職人により、一つひとつ手作業で作られる江戸硝子

切子体験の前に、職人が江戸硝子を作っている様子を動画でご覧いただきます。2人1組でタイミングを合わせながらガラスを2層に重ねていく姿は、まさに職人技。解説を聞くことで、体験で手にする江戸硝子への愛着がさらにも増していくことでしょう。日によっては、実際に工房を見学できることもあります。

「透空」と「透緑」からお好みの色を選択

切子体験は、工房に併設された店舗内で行います。抹茶碗は「透空(とうそら)」と「透緑(とうりょく)」のいずれかの色を選択。そして、カットする時の目安となる線を描く「割り出し」の作業を行います。今回の柄は、Otonamiのプランだけで作れる「魔除け」の意味を持つ格子文様。熟練の職人の手ほどきを受けながら、油性ペンを使って抹茶碗にぐるりと線を描いていきます。

抹茶碗の下にボードを敷き、そこに描かれた線を頼りに割り出しを行う

底には菊の柄。底までカットすることで、光を通した時に影が美しく見えるそう。伝統の積み重ねから生まれた工夫を知ることができるのも、この体験の楽しさのひとつです。

カットを重ねることで生まれる美しさ

いよいよガラスをカットする工程に移ります。まずは「荒摺り」。これは、回転するダイヤ盤の刃に抹茶碗を当て、割り出しの工程で描いた線に沿って摺っていくこと。最初に職人がお手本を見せてくれます。

江戸硝子の表面をカットしていく「荒摺り」

その後「カッチング」の工程へ。これは、別の刃を使って先ほど削った部分を磨いていく作業。磨くことで、削った部分の透明度が増します。専用の機械を使って切子を施せるのは、滅多にない貴重な機会。江戸硝子の表面に少しずつ格子文様が出来上がっていく様子に、心が躍ります。

解説付きで職人技に触れる

切子は、完成までにカットした部分を何度も磨く必要があります。当日作った抹茶碗は、さらに職人が磨いて仕上げてくれます。完成品は10日〜2週間後にお手元に届くので、体験の思い出を振り返りながら楽しみに待ちましょう。

完成した抹茶碗の使い道を考えるのも幸せなひととき

事業者画像

提供
中金硝子総合株式会社 / NakakinGlass

「切子界の陰の功労者」と呼ばれる中村金吾氏が1946(昭和21)年に創業。主に2色のガラスを重ねて吹いて作る「中金色被せガラス」を制作し、江戸切子の普及に努めている。工房に併設する店舗では、グラスや皿、花器などを実際に見て購入可能。「少しだけ贅沢をするスタイリッシュな暮らし」を叶えるアイテムが揃う。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

最初は江戸硝子をうまくカットできるか、不安でした。でも、実際にやってみたら、すごく楽しくて夢中になってしまいました。また、江戸硝子や切子について、いろんなお話が聞けたのもよかったです。

茨城県 40代 女性

お客様の声の写真

ガラス製作の説明からしていただき、加工前の用意された器からすでに愛着が湧きました。抹茶碗体験できるところは見かけたことがなかったので嬉しかったです。 マンツーマンで丁寧に、時間もかけて取り組めたので大変満足でした。

神奈川県 30代 女性

お客様の声の写真

きれいな江戸切子のカット体験に興味があり参加しました。最初は心配でしたが丁寧に教えていただけたのでとても楽しかったです。工房も見学させていただき、伝統工芸の素晴らしさを実感。手づくりの製品は温かみがあり、完成が待ち遠しいです。

大阪府 50代 女性

開催場所

中金硝子総合株式会社 / NakakinGlass

〒132-0035 東京都江戸川区平井2丁目11-29

・総武本線 平井駅より徒歩約10分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年12月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

19,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、材料費、施設利用料、講習料、見学料


催行人数

1回2名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.中金硝子に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.江戸硝子や切子についてのご説明
3.切子体験
※計 約60〜90分

※上記の流れは目安です。当日の状況によって、変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

特にございません。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

10歳以上、13歳未満の方は保護者の同伴が必要です。(10歳未満は参加不可)


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。

開催日を確認

中金硝子
で提供している他の体験