体験詳細トップ
experienceロゴ
京都|宇治
お気に入り登録マーク

宇治「南條工房」おりんの音色に癒される瞑想&アロマ体験 −心に響く音色の秘密を学ぶ工房見学付き−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22
experience-image-23
experience-image-24
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22
experience-image-23
experience-image-24

体験の概要

京都・宇治で約200年にわたり鳴物神仏具を手がける「南條工房」にて、おりんの音色を聴きながら瞑想とアロマ体験を行うOtonami限定プランです。南條工房のおりんが奏でるのは、心の奥に染み渡っていくような清く澄み切った音色。おりんの音色を聴くことに特化してデザインされたアトリエで、“おりん=仏具”という固定概念に捉われず、美しい音色をヒーリングとして楽しむ貴重なひとときです。代々受け継がれてきた伝統技法によるおりんの製造現場も見学。知られざるおりんの世界に出会います。

体験の特徴

・全国でも珍しい鳴物神仏具の専門工房「南條工房」にて、おりんを使った癒しの体験を楽しむOtonami限定プラン。
・代々受け継がれる伝統技法によって生み出されるおりんの製造工程を見学できます。
・体験者限定特典として、お好きなおりんを割引価格で購入可能。オプション(有料)でおりんを使った音作り体験も楽しめます。

6,600円〜
(名/税込)

1〜5名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

代々受け継ぐ唯一無二の音色を新たな形で提案

京都で創業し、200年近くの歴史を持つ南條工房。鳴物神仏具を専門に手がける全国でも数少ない工房で、祇園祭のお囃子に欠かせない鉦(かね)のほか、お寺や家庭で使うおりんなどをメインに制作しています。銅と錫を独自の配合で混ぜ合わせた「佐波理(さはり)」という合金を使い、薪を用いた伝統技術「焼型鋳造」で作るおりんは、澄んだ音色とのびやかな余韻が特徴です。

古くは正倉院宝物にも用いられた佐波理。おりんの素材としては最高級品といわれる

おりんとは、仏壇に手を合わせる時に使うお椀型の鳴物仏具のひとつ。しかし、7代目の南條和哉氏は「使用シーンを限定せず、もっと身近に、そして自由におりんの音色を楽しんでほしい」と考え、現代のライフスタイルに寄り添ったおりんを提案するブランド「LinNe(リンネ)」を立ち上げました。

7代目・南條和哉氏。京都府が認定する「京もの認定工芸士(京仏具)」の称号を持つ

LinNeはそのコンセプトが高く評価され、「京ものユースコンペティション 2021」でグランプリを受賞。作曲家やアーティストなどとジャンルの垣根を超えた斬新なコラボレーションも積極的に行ってきました。本プランでは、おりんの新たな一面に出会い、その唯一無二の音色を体感することができます。

「京ものユースコンペティション2021」でグランプリを受賞した「LinNe Myo(リンネ ミョウ)」

理想の音色を追い求めるおりんの製造現場を見学

はじめに製造工程の見学から。おりんの型作りから鋳造、切削加工、仕上げまで、実際に作業をする職人の姿や臨場感あふれる動画を見ながら、おりんが完成するまでの流れを学びます。

おりんの型をとるために使われる鋳型。溶かした佐波理を流し込む

おりんの素材として使われる佐波理は、錫の含有量が多いほど硬くなるため音の響きが良くなります。しかし、そのぶん製造が難しく、錫の配合を15~20%ほどにして作るのが一般的。南條工房はより良い音を求めて研究を重ね、錫の配合率を限界まで上げることに成功したのだそう。

轆轤(ろくろ)を使って仕上げ削りを行う南條氏。音の響き方を左右する重要な工程

錫の配合率が高い佐波理は、焼型鋳造によって鋳造します。焼型鋳造とは、粘土や籾殻などをこねて作った鋳型を薪で焼き上げ、溶かした佐波理を流し込む技法。時間も手間もかかる大変なもので、国内でこの技法を使う工房は他にありません。素材にも技法にもこだわっているからこそ、美しい音色のおりんが生み出されていることがわかります。

専用アトリエならではの伸びやかに響く音を体感

おりんの製造工程を見学した後は、おりんの聴き分け体験を行います。音がきちんと出ると認められて検品を通ったおりんと、通らなかったおりん。両方のおりんを鳴らして、その違いを比べます。

おりんの音を聴くことに特化してデザイナーが設計した「LinNe STUDIO」

検品を通ったおりんは、音に揺れがなく、余韻がまっすぐに伸びていく感じがします。一方で検品を通らなかったおりんは、音にわずかな波があります。とても繊細な違いなので、聴き分けられる人とそうでない人がいるそう。もし聴き分けられなくてもご安心を。

佐波理製のおりんの音は、古くから「魔を祓い清める力がある」といわれている

音にこだわる南條工房では、納得のできる音色しか世の中に出しません。検品がクリアできなかったおりんは、すべて溶かしてもう一度鋳造し直すそう。こうして厳しく検品することで、美しい音色を代々守り続けてきました。

耳を澄ませ、わずかな音の違いを聴き比べる

おりんの魅力を瞑想とアロマで楽しむ

聴き分け体験の後は、LinNeの「Chibi」という小さなおりんを使った瞑想の時間。瞑想家と共に考案したプログラムをもとに実践します。はじめにChibiを鳴らして音色を体に響かせ、呼吸に意識を向けてからゆっくりと心を整えていきます。こうしてしばらく呼吸に集中し、最後に再びChibiを鳴らして終了。おりんの澄んだ音色に導かれ、自分自身と向き合うことで、すっきり穏やかな気分になれるでしょう。

瞑想を毎日の習慣にして、自分を見つめ直す時間を持ちたいもの

続いて、おりんとアロマオイルを使ったデモンストレーションを体験します。使うのは、お寺で使われるような大きなサイズのおりん。中にはアロマオイルを数滴落とした水が張ってあります。おりんの縁を棒でこするように動かすと、おりんの音色とともに振動が起きて中の水が波立ち、まるでダンスをしているかのよう。それと同時にアロマの香りがふわっと立ちのぼる仕組みです。アロマオイルは、四季のうつろいや京都の情景などをテーマにした香りを提供するフレグランス専門店「ART LAB.」のもの。目で見て、耳で聞いて、鼻で嗅いで楽しめる、ユニークな体験です。

実演終了後はアロマをスプレーにして持ち帰りできる

瞑想もアロマも、おりんを単なる仏具として捉えていては思いつかない意外な組み合わせ。おりんの新たな可能性を体感し、ご自身の生活に取り入れてみてください。

おりんの音色の奥深さに触れる貴重なひととき

最後に、宇治産のお茶とお菓子をいただきながらおりんの魅力を振り返ります。アトリエ内には防音室があるので、周囲の騒音をシャットアウトして、おりんの音色にじっくりと浸るのもおすすめです。

地元・宇治産のお茶とお菓子で和みながらひと休み

本プランオリジナルのオプション(有料)では、おりんの音と自然の音をデジタルで融合して、自分だけのサウンドを作ることができます。完成した音はデータでもらえるので、自宅のリビングやベッドルームなど好きな場所で再生して楽しみましょう。

伝統文化であるおりんと、最先端のデジタル機器を掛け合わせた音作り体験

「LinNeのおりんの使い方に決まりはありません」と南條氏。瞑想やヨガに使うのはもちろん、楽器として奏でたりドアに吊るしたり、使い方は人それぞれ。「私たちが想像していなかったところにまでおりんの世界が広がってきていて、おもしろいですね」という南條氏の言葉通り、未知なる可能性を秘めたおりんの世界。この機会に、南條工房で自分の好きな音色を探してみてはいかがでしょうか。

美しい音色を楽しむのはもちろん、インテリアとして飾っても可愛らしいおりん

※本プランの体験者だけの限定特典として、どれでも好きなおりんを割引価格で購入できます。ぜひご活用ください。


事業者画像

提供
LinNe STUDIO(南條工房)

創業約200年の歴史とともに培われた伝統技術と知識を活かし、鳴物神仏具を専門に手がける工房。独自の配合率と昔ながらの伝統技法で作られる佐波理製おりんは、唯一無二の心地よい音色を奏で、日本のみならず海外からも支持されている。現代の暮らしにあったおりんを提案するブランド「LinNe」を立ち上げ、おりんの音色の魅力を広める活動を続けている。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

おりんは子どものころから仏壇に置いてあったので、きれいな音色がするのは知っていましたが、どうしても自分からは遠い存在に感じていました。でも、LinNeのおりんは小さくて鈴のように可愛らしく、手に取りやすく驚きました。今回体験した瞑想プログラムはとても簡単で、自分で続けられそうなのでやってみようと思いました。

大阪府 40代 女性

お客様の声の写真

おりんの製作工程を実際に見せていただくことで、日本の伝統工芸である唯一無二の技と品質を理解できました。その上でおりんを使った瞑想やオリジナルサウンドの体験がセットになっていたので、五感が震える素晴らしいひとときを味わえました。

神奈川県 50代 女性

お客様の声の写真

大変丁寧に説明や案内をしていただき、貴重な体験ができました。ものづくりに対する想いも感じられて、心を込めて作られたものを、こちらも大切にしていきたいと思うことができました。

奈良県 50代 女性

開催場所

LinNe STUDIO(南條工房)


〒611-0041 京都府宇治市槙島町千足42-2
・近鉄京都線 向島駅から徒歩約20〜25分(タクシーで約5分)
・京阪 黄檗駅から徒歩約20〜25分
・京滋バイパス 宇治西ICより約3分

※集合場所は工房ではなくスタジオ(木造の建物)となります。おりんが吊り下がっているところが入り口です。

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|週2回程度 10:00~11:30 ※オプションをお申し込みの場合、終了時間が30〜60分程度後ろ倒しになりますのでご注意ください。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

6,600円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、お茶・お菓子

〈オプション〉
オリジナルサウンドの制作
+3,000円(税込)
・自分のお気に入りのおりんの音と自然の音をデジタルで融合させる体験ができます。
・完成したデータは当日または後日お渡しします。
・ファイル形式はApple MPEG-4(M4A)となります。

※オプションのお申し込みはタブレットやスマートフォンの操作ができる方に限らせていただきます。
※当日のデータお渡しをご希望の場合は、iPhoneまたはiPadをお持ちください。なお、その他の端末(Androidやフィーチャーフォンなど)には対応しておりませんのでご了承ください。
※後日のデータお渡しをご希望の場合は、メールアドレスをご用意ください。


催行人数

1回5名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.LinNe STUDIOに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.おりんの製造工程を見学(約45分)
3.おりんの音の聴き分け体験(約10分)
4.瞑想プログラム(約10分)
5.アロマとおりんを使ったデモンストレーション(約10分)
6.お茶とお菓子で振り返り(約15分)
7.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※オプションをお申し込みの場合、終了時間が30〜60分程度後ろ倒しになりますのでご注意ください。
※集合場所は工房ではなくスタジオ(木造の建物)となります。おりんが吊り下がっているところが入り口です。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

・工房内は汚れがつきやすいので、汚れても良い服装でお越しください。
・夏場や冬場は工房内の温度が変化しますので、温度調整のできる服装でご参加ください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

12歳未満は大人の同伴が必要です。
※大人1名につき12歳未満の方1名まで同伴無料です。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・最寄り駅から徒歩で20分強かかります。季節や天候に合わせてタクシーのご利用をおすすめします。

よくあるご質問

3台分ご用意しております。(予約不要)

可能です。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

汚れてもよい服装でお越しください。また、夏場や冬場は工房内の温度が変化しますので、温度調整のできる服装でご参加ください。

開催日を確認