
名古屋「Wayuan 和悠庵」彫金具師と手がけるシルバーアクセサリー −尾張仏具の伝統技法で−


体験の概要
古くから寺院や仏具店が立ち並ぶ名古屋市の大須地区。歴史ある伝統工芸品「尾張仏具」の錺金具(かざりかなぐ)を50年以上手がける工房「ノヨリ」にて、銀製のアクセサリーを制作するOtonami限定プラン。彫金具師より尾張仏具の歴史について解説を受けながら、300年以上の技術が詰まったオリジナルの作品をつくります。制作アイテムはリング(1~19号)もしくはペンダントトップのいずれかをセレクトでき、オプション(有料)にてバングル制作に変更したり、リングサイズをアップさせたりできるオリジナリティの高い体験です。
体験の特徴
・名古屋市中区・大須地区で職人一家3代で営む工房でのOtonami限定シルバーアクセサリー制作体験。
・名古屋城本丸御殿をはじめ、全国の有名寺院で使われる神仏装飾金具を手がける現役の彫金具師が指導。
・アイテム変更や、図案から考案して計2回の体験にてじっくりと作品に向き合うオプション(有料)も用意。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 名古屋「Wayuan 和悠庵」尾張仏具の彫金技法でモダンな真鍮バングル作り −錺金具師と共に− 〉
13,200円〜
(名/税込)
1〜4名
約90分
開催日を確認
詳しい内容
全国の寺社仏閣の神仏装飾金具を手作業で手がける工房一家「ノヨリ」
江戸時代初期から、愛知県名古屋市を中心に製造されている伝統工芸品の「尾張仏具」。その繊細な製造工程のひとつである「錺金具」は、仏具や神具・祭礼具に使用する装飾金具で、銅や真鍮、銀などに細かな装飾を施して仕上げます。この錺金具を創業から50年以上つくり続けているのが、工房「ノヨリ」です。

ライフスタイルの変化により仏具離れが進む今、製造者は減少の一途をたどり、技術の継承が危ぶまれています。江戸時代から300年以上、長きにわたり受け継がれてきた尾張仏具の伝統的な技術を後世に残すべく、また多くの人に仏具を身近に感じてもらえるようにと願いを込めて、ノヨリは2020年、現代のニーズを取り入れたブランド「Wayuan / 和悠庵」を立ち上げました。仏具の伝統技法に用いられる技術を活かしつつ伝統とモダンが融合した、職人の手仕事が光る逸品を生み出しています。

彫金具師から学ぶ尾張仏具の歴史と伝統技術
制作体験の前に、まずは尾張仏具の歴史や伝統技術、錺金具のつくり方などの解説を受けます。ノヨリが手がける錺金具の紹介や仏具に使われている彫金の技術など、尾張仏具にまつわる幅広いお話を聞くことで、普段何気なく目にしている神社仏閣の装飾がこれまでよりも身近なものに感じられるでしょう。

解説と制作講師を務めるのは、ノヨリの3代目で錺金具師の野依祐月氏です。現役の錺金具職人として伝統技術を受け継ぎながら、Wayuan / 和悠庵らしい、モダンで現代の感性に寄り添った作品も多数手がけています。

野依氏の解説で尾張仏具の知識と興味を深めた後は、いよいよアクセサリー制作へ。シルバーを使ったアクセサリーをつくれるのはOtonamiプランだけ。野依氏指導のもと制作するのは、リング(指の太さに合わせて1~19号の間で調整可能なデザイン)もしくは2種類のデザインから選べるペンダントトップです。体験当日、野依氏がつくったサンプルを手に取りながら、どれをつくるか決めましょう。
銀の輝きに魅せられながら、工房に響く音に耳を傾けるひととき
アクセサリーは、銀製の板に鏨(たがね)を使って丁寧に柄を打ち込む伝統的な「彫金技法」で制作します。古典的な柄だけでなく、花や星、アルファベットや数字など様々なデザインが用意されているので、好みのものを選びましょう。まずは練習用の板に気になる柄を試し打ちしつつ、野依氏のお手本を見ながら力加減をつかみます。

鏨や金槌の基本の持ち方はもちろん、打ち方のポイントや打ち込みやすい姿勢・力の入れ方など、野依氏が丁寧に教えてくれるので、彫金がはじめての人や手先の器用さに自信がない人でも大丈夫。鏨のモチーフには複数のサイズが用意され、好みのデザインを描くことができます。迷ってしまう時は、心に描くイメージを伝えてみるのも良いでしょう。

デザインが決まったら、いよいよ銀製の板に柄を打ち込む工程へ。利き手と逆の手の親指・人差し指・中指で鏨を支え、薬指・小指で銀板を押さえたら、金槌を持った利き手で金槌を叩きます。きらめく銀板に金槌を落とす最初の瞬間は緊張しますが、イメージがかたちになるまで丁寧かつ根気よく、次第に変化する表情を楽しみながら一心に打ち込みましょう。

オプションを自由にセレクトしてよりオリジナリティあふれる作品に
オプション(有料)の選択でいっそうオリジナリティが光る作品に仕上げられるところも、本体験の魅力です。ペンダントトップをすぐに身に着けられるよう、ネックレスチェーンの購入が可能(長さ約40cm・希望により+-10cmの調整が可能)。また、リングサイズを20~30号の間で調節できるデザインに変更できたり、制作アイテムをバングルづくりに変更できたりするオプションも用意しています。

バングルづくりは体験当日に完成するオプションと、自作の図案をもとに計2回の体験で完成させるオプションの2種類(※)。バングル用の幅1.5cmの銀板は打ち込むスペースが広いため、デザインの自由度が上がります。リングやペンダントトップの制作を経験してから、合わせて身に着けられるアイテムを手がけてみるのもおすすめです。
※計2回で完成させるバングル制作のオプションは、体験当日に野依氏と相談しながら図案を書くか、事前に作成した図案をもとにしてデザインを決めます。デザインの難易度により、全2回制から3回制のご提案をさせていただく場合がございます(追加料金はかかりません)。

伝統とモダンが融合したオリジナルアクセサリーを身に着ける愉しみ
デザインを打ち込んだアクセサリーの仕上げの工程は、野依氏の父で尾張仏具の伝統工芸士である2代目・克彦氏が担当します(体験日により、野依氏や1代目が対応する場合もあります)。銀板の縁を研磨し、形を整えたら完成です。

長きにわたり受け継がれてきた仏具の伝統技術を学び、ノヨリの職人一家が今も技を磨き続ける工房でその歴史に触れるひととき。Wayuan / 和悠庵が次の時代へと伝えたい思いを投影させた、自分だけの逸品をつくり上げる贅沢を体感してみませんか。

提供 ノヨリ(Wayuan / 和悠庵)

提供
ノヨリ(Wayuan / 和悠庵)
1970(昭和45)年に「野依神仏錺金具店」として開業。親子3代にわたって神仏装飾金具を製造している。名古屋城本丸御殿の錺金具をはじめ、全国の本山・有名寺院、山車などの祭礼具の錺金具を手がけている。尾張仏具の伝統技術を次世代につなぐべく、錺金具の技術を現代のニーズに落とし込んだブランド「Wayuan / 和悠庵」を立ち上げ、アクセサリーや雑貨、インテリア小物などを展開している。
開催日を確認
開催場所
ノヨリ(Wayuan / 和悠庵)
〒460-0013 愛知県名古屋市中区上前津1-3-22
・地下鉄名城線、鶴舞線 上前津駅(6番出口)より徒歩約3分
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時|月5回程度 10:00〜11:30 ※オプションにてバングルづくりを選択された場合、制作時間が約90分となり、終了時間が約30分後ろ倒しとなります。あらかじめご了承ください。 ※工房の改修工事のため、2025年8月から9月中旬までは開催がございません。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
現在ご予約が可能な催行日がございません。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
13,200円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設使用料
〈オプション〉
①ペンダントチェーン購入
+3,300円(税込)
制作したペンダントトップを通して使える銀製のチェーンを購入できます。長さ約40cmで、ご希望により+-10cmの調整が可能です。
②リングサイズ変更
+1,100円(税込)
リングサイズを20~30号に変更できます。
③バングル制作(当日完成)
+11,000円(税込)
制作するアイテムをバングルに変更できます。
④バングル制作(計2回で完成)
+18,700円(税込)
制作するアイテムをバングルに変更し、自作の図案をもとにオリジナリティあふれる作品に仕上げます。計2回、工房で制作を行います。
※オプションの当日キャンセルは返金不可となります。
催行人数
1回4名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
【リング・ペンダントトップを制作する場合】
1.ノヨリに集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.尾張仏具の歴史や技術の解説・工房見学(約15分)
3.アクセサリー制作(約60分)
4.仕上げ(約15分)
5.解散
【バングルを制作する場合】
1.ノヨリに集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.尾張仏具の歴史や技術の解説・工房見学(約15分)
3.アクセサリー制作(約90分)
4.仕上げ(約15分)
5.解散
※10分前より早く到着された場合、ご準備ができておりませんので、工房の外でお待ちいただくこととなります。あらかじめご了承ください。
※オプションにて計2回の体験で完成するバングル制作を選択された場合、初回は仕上げの工程がなく、2回目は解説と工房見学がないため体験所要時間はそれぞれ約105分となります。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
特にございません。
服装
特にございません。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
お子さまも保護者同伴のうえ、ご参加いただけます。
※小学生以下のお子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の3日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・当日、ご連絡なく10分以上遅刻された場合は、体験にご参加いただけませんのでご了承ください(ご返金もいたしかねます)。
・オプションの当日キャンセルは返金不可となります。
よくあるご質問
開催日を確認