武者小路千家・有吉守聖氏による聞香茶会 −名庭を誇る市中の山居にて−
開催日を確認
名庭をそなえるギャラリー「離岸 Gallery&Chanoyu」を貸し切って開催する、Otonami限定の聞香茶会。武者小路千家流茶道「両忘会」を主宰する有吉守聖氏が亭主を務めます。肥後細川藩の上卿三家老の一家・有吉家に伝わる貴重な道具類に出会える、非日常空間での特別体験。お茶会の経験が少ない方には講師陣のサポートがあり、安心して参加できます。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 武者小路千家・有吉守聖氏による本格茶会 −日本橋「耕雲亭」にて有吉家の由緒ある茶道具に出会う− 〉
〈 武者小路千家流正教授・有吉守聖氏に教わる本格茶道教室【全6回】−日本橋「橋楽亭」にて−
〉
18,000円〜
(名/税込)
2〜7名
約150分
Supported by

有吉守聖
- 「両忘会」主宰 -
肥後細川藩の上卿三家老の一家である有吉家の第二十二代当主(旧男爵)。幼少期より茶道教授の母から裏千家流や細川藩の御家流・肥後古流の茶道を習い親しむ。自衛官となった後、1990年に武者小路千家流に入門、家元直門に。退官して両忘会を設立し、2017年に正教授に就任。現在は、都内4教室で武者小路千家流の流れるような自然なお点前が身に付くよう指導している。

離岸 Gallery & Chanoyu
- Rigan Gallery & Chanoyu -
端正な佇まいをした京間四畳半の茶室に加え、水屋、露地を併設したギャラリー。様々な作家の〈うつわ〉を扱う。「雑木の庭」の創始者・飯田十基(1890-1977)の教えを現在に伝える「石正園」の平井孝幸氏が設計した茶庭で知られ、茶会のほか、作庭や香りのワークショップなど様々なイベントを開催している。
開催日を確認
Concept
講座のテーマ
武者小路千家流茶道の家元直門、相伝・正教授として活動する亭主・有吉守聖氏は、御家流香道二十三世・三條西堯水氏に師事する香道家としての一面を持ちます。本茶会では、先ず有吉氏が持参した貴重な香木を使用し聞香を体験、その後茶席を楽しみます。会場は、知る人ぞ知る市中の山居「離岸 Gallery&Chanoyu」です。作庭家のこだわりが詰まった露地・茶庭には、ゆったりとした時が流れ、穏やかな木々の姿が訪れる人の心を癒します。肥後細川藩の上卿三家老の一家・有吉家に伝わる貴重な道具類でしつらえられた茶室で、炭点前・濃茶・薄茶と季節に合わせた美しいお菓子をいただきましょう。芳しい香りに満たされながら、四畳半の非日常空間に引き込まれるひととき。都会の喧騒を離れ、お気に入りのお着物でおでかけしてみてはいかがでしょうか。
Gallery

















開催場所
離岸 Gallery & Chanoyu
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目15-3-2
・小田急線 経堂駅から徒歩約4分
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時| 2025年10月5日(日)11:00〜13:30 / 14:00〜16:30 2026年2月1日(日)11:00〜13:30 / 14:00〜16:30 ※2026年2月の催行日の募集開始は、2025年8月を予定しております。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
現在ご予約が可能な催行日がございません。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
1回 18,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、施設利用料、お茶・お菓子
催行人数
最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回7名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.離岸 Gallery&Chanoyuに集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.待合にて受付・記帳・白湯と主菓子のご提供・外掛待合にご案内(約20分)
3.迎え付け・蹲・席入り(約10分)
4.聞香(約30分)
5.炭点前(約30分)
6.濃茶点前(約30分)
7.薄茶点前(約20分)
8.退席(約10分)
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
・懐紙
・ハンカチ
・出し帛紗(濃茶を飲む際や、道具を拝見する際に使用します。お持ちでない場合は当日ご用意しますので、申込時に「主催者からの質問」欄よりお知らせください。)
・白ソックス(洋装の方のみ)
・菓子切り(任意)
・茶扇子(任意)
服装
・本格的な茶会の体験ですので、着物でお越しいただくことを推奨いたします。
※男性は袴の着用が望ましいです。
※女性は訪問着・附下・色無地・江戸小紋など茶会に適した格の着物でお越しください。カジュアル着物、浴衣はご遠慮ください。
・洋服の場合も、カジュアルな服装はご遠慮ください。
※男性はダークスーツ・白シャツ・ネクタイ着用でお願いします。
※女性は男性の洋服に準じた服装でお願いします。
※洋服でお越しの場合は、待合で白ソックスに履き替えてください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
13歳以上
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・茶会ではお菓子をご用意しますので、アレルギーのある場合は、申込時に「主催者からの質問」欄よりお知らせください。
・濃茶は回し飲みで行います。やむをえず各服点(各人ごとに茶碗を別にして濃茶を提供します)をご希望の場合には、申込時に「主催者からの質問」欄よりお知らせください。
よくあるご質問
開催日を確認