体験詳細トップ
experienceロゴ
東京│目黒
お気に入り登録マーク

【終了しました】季節のお茶とお菓子で一煎の涼を感じる「ゆかた茶会」−目黒・蟠龍寺にて−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17

体験の概要

玉露や煎茶などの茶葉を、急須を用いて淹れる煎茶道。その魅力を広く伝える煎茶道方円流・蓮江倖園氏が毎年夏に主催する「ゆかた茶会」を、2024年8月17日(土)の1日限りで開催します。会場は、元祖「山手七福神」として信仰を集めてきた東京・目黒の浄土宗寺院「蟠龍寺」。立礼席(椅子席)にて、甘露のように美味な玉露の冷茶と特注のお菓子を味わいます。その後、本堂にて見事な龍の天井画を拝見しながら、ご住職の法話に耳を傾けます。ひととき暑さを忘れ、心穏やかな癒しの時間を過ごしましょう。

体験の特徴

・煎茶道方円流・ 蓮江倖園氏が主催する夏の恒例イベント「ゆかた茶会」。東京・目黒の蟠龍寺にて1日限りで開催します。
・冷たい玉露と温かい抹茶をご用意。この日のためだけに作られたオリジナルの和菓子と共においしいお茶をいただきます。
・浴衣や着物でのおでかけはもちろん、洋服でも気軽に参加できます。

7,000円〜
(名/税込)

1〜20名

約60分

開催日を確認

詳しい内容

煎茶を最もおいしく、そして楽しくいただくための煎茶道

日本の茶道には、茶道と煎茶道の2種があります。このうち煎茶道は、中国の明の時代に文人たちが煎茶を味わいながら芸術を嗜んだ「煎茶趣味」が、江戸初期に隠元禅師によってもたらされたのが始まりと伝わります。その後、日本の文人や画家たちの間で流行し、明治〜大正時代になると一般にも広がりました。

亭主のセンスと遊び心があらわれる煎茶道の室礼

煎茶道方円流は「水は方円の器にしたがう」という言葉に由来する流派で、おいしいお茶を淹れ、味わうことを通して美しい所作を身につけ、心の内面を磨くことを念頭に、互譲の精神を後世に伝えています。「ゆかた茶会」を主催する蓮江倖園(はすえこうえん)氏は、裏千家十五世家元・鵬雲斎に師事した後、煎茶道方円流を学び、現在は煎茶道方円流・東京東支部長を務めています。煎茶道の魅力を広く知ってもらいたいと、四季折々に趣向を凝らした茶会を開催しています。

煎茶道方円流・蓮江倖園氏

元祖「山手七福神」のひとつ・蟠龍寺で開催される「ゆかた茶会」

ゆかた茶会は、「経験も年齢も関係なく、誰でも気軽に煎茶道に触れられる機会をつくりたい」という蓮江氏の発案により始まったもの。2024年で23回目を数え、夏の恒例行事となっています。例年、由緒ある特別な場所で開催されており、今年は東京・目黒の「蟠龍寺」が会場です。

石窟の岩屋に辯才天が祀られている

蟠龍寺は300年余の歴史を持つ浄土宗寺院で、山手七福神のひとつとして親しまれてきました。御本尊の阿弥陀如来と共に芸能・芸術などを司る辯才天が祀られています。

本堂の阿弥陀如来像は東京都の指定文化財となっている

今回のゆかた茶会では、煎茶道方円流による冷たい玉露とお菓子を味わったのち、蟠龍寺の吉田住職のお話を聴きながら温かい抹茶とお菓子をいただきます。吉田住職は、増上寺に長年奉職したのち生家の蟠龍寺に入寺。増上寺勤務時にアートを通してお寺を知ってもらう活動に取り組んでいたことから、蟠龍寺でも仏教とアートをつなぐ取り組みを積極的に行っています。

なかなか触れることのない煎茶道の道具を拝見できる貴重な機会

冷玉露と抹茶と共に和菓子を味わい、心をうるおす

抹茶をいただく茶の湯とは異なり、煎茶道では季節によって様々なお茶を味わいます。玉露や煎茶だけでなく、ほうじ茶や紅茶といったなじみ深いお茶も用いられ、気軽にお茶を楽しめるのが特徴。ゆかた茶会では、残暑厳しい8月によせて冷たい玉露をいただきます。

美しい所作からおいしいお茶が淹れられる煎茶道のお点前

ゆかた茶会のもうひとつの楽しみは、この日のためだけに用意されるお菓子です。蓮江氏が今回の茶会のテーマに合わせて自由が丘「蜂の家」へ特別にオーダーするもので、理想の仕上がりまで何度も試作。例年のゆかた茶会の参加者には、美しいお菓子を心待ちにされている方も多いそうです。

今年のお菓子は当日までのお楽しみ

茶席の後、吉田住職のお話に耳を傾けながら温かい抹茶とお菓子をいただきます。人々に開かれた寺を目指し、アーティストと共にワークショップやイベントを行うなど様々な取り組みを行っている吉田住職。そのお話から、仏教がより身近なものに感じられ、抹茶の豊かな香りも相まって心がふっと軽くなるかもしれません。

寺の名前にちなんだ迫力ある龍の天井絵も見どころのひとつ

お茶を通じて日本の伝統文化に触れる

「日頃お茶の世界と接点がない方にこそ、気軽に参加できるゆかた茶会でお茶の楽しさを知ってほしいです」と蓮江氏。ゆかた茶会では、見どころのひとつである茶席の室礼や趣向について、さらには茶葉の特徴やお茶のおいしい淹れ方についても解説があります。体験後は、蓮江氏のお話を振り返りながら、丁寧にお茶を淹れてみたくなることでしょう。

夏らしい涼やかなグラスでお茶をいただく

ゆかた茶会と銘打ってはいるものの、もちろん洋服で参加してもかまいません。例年およそ半数の方は洋服で参加しているとのこと。浴衣や着物をお持ちの方は、ぜひ着付けをしてお越しください。ゆかた茶会を通して日本伝統のお茶の世界に触れ、暑さの中に一煎の涼を感じる心安らぐひとときを過ごしてはいかがでしょうか。

おいしいお茶とお菓子を味わい、ゆるりと過ごす夏の1日を

事業者画像

提供
煎茶道方円流 蓮江倖園

裏千家東京道場にて十五世家元・鵬雲斎に師事。結婚・出産を機に一時中断、その折に触れた煎茶のおいしさに感動し、改めて煎茶道に入門。煎茶道方円流にて指導を行うほか、国内外で茶会を開催し、煎茶道の魅力を伝えるために尽力。2008年より煎茶道方円流 東京東支部長を務める。

事業者画像2

提供
浄土宗蟠龍寺

1648(慶安元)年に開創された称明院を、増上寺の霊雲上人が1708(宝永5)年に霊雲山称明院蟠龍寺として改名再建。山手七福神のひとつとして親しまれ、阿弥陀如来と共に芸能・芸術などを司る辯才天が祀られている。アート活動を通してお寺を知ってもらう活動に取り組み、様々なイベントを積極的に開催。

開催日を確認

開催場所

浄土宗蟠龍寺


〒153-0064 東京都目黒区下目黒3-4-4

【電車の場合】
・JR山手線、東急目黒線 目黒駅より徒歩約10分
・東急目黒線 不動前駅より徒歩約10分

【バスの場合】
目黒駅・渋谷駅・五反田駅からバスの本数が多いため、バスでのご来場をおすすめいたします。 路線図や時刻表などの詳細は「東急バス」のWebサイトよりご確認ください。

▼目黒駅から
・東急バス 黒01,02,06,07,09系統「目黒駅前」より東急バスに乗車、「大鳥神社前」バス停まで約5分、バス停より徒歩約5分
※目黒駅の改札を出て左手のバス停から、黒01「大岡山小学校前ゆき」黒02「二子玉川駅ゆき」が頻繁に出ており便利です。
▼渋谷駅から
・東急バス 渋41,42,43系統「渋谷駅」より東急バスに乗車、「大鳥神社前」バス停まで約30分、バス停より徒歩約5分
▼五反田駅から
東急バス 渋72系統「五反田駅」より東急バスに乗車、「大鳥神社前」バス停まで約25分、バス停より徒歩約5分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

※今年度のイベントは終了いたしました。 催行日時|2024年8月17日(土) ①10:30~11:30 / ②12:30~13:30 / ③14:30~15:30

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

7,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 見学料、体験料、お茶・お菓子



催行人数

各回20名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.浄土宗蟠龍寺に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.ゆかた茶会(約60分)
3.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

白い靴下、懐紙、黒文字(忘れた場合は会場にご用意があります)


服装

特にございません。浴衣や着物はもちろん、洋服でも気軽に参加できます。
※例年、洋服の方と着物・浴衣の方が半々です。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の1日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・本体験はすべて日本語で催行されます。お時間の都合上、進行速度への配慮ができかねるため、通訳を介する必要があるお客様のご参加はご遠慮いただいております。ご理解とご了承をいただけますようお願いいたします。
(This experience will be conducted in Japanese. Due to time constraints, we cannot accommodate adjustments to the pace of the event for translation purposes. Therefore, customers who require an interpreter are kindly asked to refrain from participating. Thank you for your understanding.)

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

開催日を確認