体験詳細トップ
experienceロゴ
京都|四条
お気に入り登録マーク

四条「堤淺吉漆店」の非公開ツアー& 拭き漆の万年筆制作 −1日4名限定−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6

体験の概要

1909(明治42)年創業の漆精製メーカー「堤淺吉漆店」が提供する非公開工房の見学ツアーと、漆を摺りオリジナル万年筆をつくるワークショップ。漆を精製する非公開の工場を実際に見学した後、黒檀と真鍮を組み合わせた万年筆に「拭き漆」という技法を使って漆を施します。木製のフォークや箸を使って、漆の擦り方もレクチャーします。

体験の特徴

・1日4名限定、1909(明治42)年創業の老舗漆精製メーカーが提供。
・非公開工房ツアーで滅多に見ることができない職人の手仕事や漆の精製を見学。
・職人が「拭き漆」のやり方を丁寧に解説し、オリジナル万年筆を制作。

18,000円〜
(名/税込)

2〜4名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

明治42年創業の漆精製処で出会う自然の恵み 漆の魅力

夏には祇園祭で賑わう京都の中心地で、110年以上にわたり漆の精製を続ける堤淺吉漆店。代々受け継がれてきた伝統の漆精製を守りながら、現代の新しいニーズに応じた日常生活での漆の活用や、様々な商品開発、他事業者とのコラボレーションにも挑戦しています。そんな堤淺吉漆店で、今まさに精製されている漆を目にできる工房見学から、職人による拭き漆のレクチャーを受けながら、拭き漆のオリジナル万年筆を制作します。

堤淺吉漆店の看板

国産漆の製造を支える漆の精製工房を見学

体験のはじめは工房見学から。漆の原料は、漆の木の樹液。10年から15年の成木から牛乳瓶1本分ほどしか採取出来ない、大変貴重な自然の恵みです。国産の7割の漆を精製する堤淺吉漆店には、数多くの漆が保管されています。

保存されている数多くの漆樹液(荒味漆)

ここでは、実際に漆を練り精製している現場を解説と共に見学。

色漆を作る工程

国産と中国産との違いなど現在ある漆にまつわるお話や、精製に使う機械など、代表の堤さんの案内で漆の精製工程を知ることができます。

漆の攪拌器と塵を取る網状の寒冷紗(かんれいしゃ)について解説

職人による拭き漆講座でお好みのカトラリーを拭き漆仕上げに

工房見学のあとは、食卓でおなじみのカトラリー、箸、スプーン、フォークのうちお好きなものを1つ選び、職人による拭き漆講座を受けながら、実際に拭き漆を実践します。

拭き漆仕上げのカトラリー

器などの金継ぎに使われるように、物同士の接着にも有効的な漆は、特に木製のような素材は、摺り込みと乾燥を繰り返すことで徐々に頑丈になっていきます。アンティークのような味のある仕上がりは手なじみも良く、きっと長く使いたくなる一点となるでしょう。

拭き漆のオリジナル万年筆を制作

カトラリーの拭き漆体験で技法のコツを掴んだら、いよいよ万年筆制作へ。拭き漆を施すのは、京都の文具メーカーTAG STATIONERYが手がけるブランド「文染」の万年筆。高級木材の黒檀を使用したスタイリッシュなデザインです。

体験で使う「文染」の万年筆

カトラリーのときと同様に、薄紙に漆をつけたら適度な力で少しずつ漆を擦り付けます。

薄紙に漆をつけ適度な力で摺る

摺るほどに味わいが変わっていく拭き漆の工程、体験ではその1回目を味わえます。全体を摺り終えたら拭き漆の作業は完了です。乾燥させたのち、当日中にお持ち帰り可能です。

オプションでレーザー刻印も可能

ここでの体験を踏まえて、ご自宅でも拭き漆を再度実践していただくことが可能です。摺りを重ねると、体験当日とはまた違う仕上がりに。長い年月をかけて生み出される漆は、国内生産率が10%にも満たず「高級品」としてのイメージも定着しています。なかなか日常生活に取り入れるのは難しく思いがちですが、拭き漆であればその一歩を踏み出せるかもしれません。毎日の生活のなかに、味わい深いオリジナルの拭き漆アイテムを取り入れて、漆のある暮らしをぜひ体験してみてください。


事業者画像

提供
堤淺吉漆店

京都・間之町通り。仏光寺さんの程近く、南北に走る細い通り沿いに位置する。明治42年創業以来、採取された漆樹液(荒味漆)を仕入れ、生漆精製から塗漆精製、調合、調色を一貫して自社で行う、漆のメーカー。受け継がれてきた伝統の工法に加え、新たに開発した高分散精製工法を駆使し、お客様のニーズに応える漆を提供する。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

拭き漆体験がメインのつもりで行きましたが、見学も濃厚で楽しい時間でした。様々な機械や道具を一つひとつ丁寧に説明していただき、大変貴重な体験になりました。

東京都 60代 女性

お客様の声の写真

内容が豊富で、情報も多く、興味深かったです。

東京都 50代 女性

開催場所

堤淺吉漆店

〒600-8098  京都市下京区 間之町通松原上る稲荷町540番地

地下鉄烏丸線 四条駅より徒歩約5分
地下鉄烏丸線 五条駅より徒歩約6分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|第1・3・5土曜 13:30~15:00

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年11月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

18,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、材料費、施設利用料、講習料

〈オプション〉
万年筆のフタ(5.3cm×1.7cm)・ボディ(7.5cm×1.3cm)それぞれにレーザー刻印が可能です。
ご希望の場合は体験の2週間前までにお知らせください。
・万年筆のフタへ刻印 +2,200円(税込)
・万年筆のボディへ刻印 +2,200円(税込)


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回4名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.堤淺吉漆店に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.工房見学(約20分)
3. 漆の動画鑑賞(約15分)
3.拭き漆体験(約30分)

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

汚れてもよい服装でおいでください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
・本プログラムでは漆を使います。養生をして、直接肌に触れることがないようにいたしますが、肌が弱い方は揮発したものでもかぶれる場合があります。ご理解のうえご参加ください。
・当日は汚れてもよい服装でお越しください。

開催日を確認