体験詳細トップ
experienceロゴ
神奈川|葉山

江戸料理の老舗「八百善」当主親子に伝統技法と歴史を学ぶランチ付き料理教室 -葉山・平野邸にて-

注意催行予定なし

こちらの体験は開催を終了しております。読み物としてお楽しみください。

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18

体験の概要

1717(享保2)年に創業し、11代将軍・徳川家斉も足しげく通ったという老舗料亭「八百善」。11代目・栗山善四郎氏に江戸料理の技法を学ぶ実践型の料理教室に、10代目・栗山善四郎氏による歴史と料理の解説が付くOtonami限定プラン。脈々と受け継がれてきた一子相伝の味を当主親子直々に学べる貴重な機会です。会場は、葉山町にある古き良き日本の風情が漂う古民家「平野邸 Hayama」。なごやかに料理を学んだあとは、完成した一汁三菜の懐石ランチ御膳をゆっくりと堪能します。

体験の特徴

・江戸料理の伝統技法を、創業300年超の老舗「八百善」11代目が自ら手ほどき。再現しやすいレシピで料理が苦手な方でも安心。
・出来上がった料理を含む懐石ランチ御膳を味わいながら10代目による解説を聞き、八百善の歴史も学べるOtonami限定プラン。
・葉山の昔懐かしい雰囲気の古民家「平野邸 Hayama」にて、心落ち着くひとときを過ごすことができます。

9,500円〜(名/税込)

2〜8名

約150分

詳しい内容

創業300余年の老舗料亭「八百善」が守る江戸料理の伝統

1717(享保2)年創業の八百善。11代将軍・徳川家斉をはじめ歴代将軍家に愛され、幕末にはペリーの接待を任されるなど、江戸でもっとも名高い料理屋として知られていました。上方料理の3倍の人手で10倍の手間をかけるともいわれる江戸料理の伝統技法は、300年の時を超えて受け継がれています。本体験は、そんな歴史の深い名店である八百善の11代目・栗山善四郎氏が、自らレシピを考案して手ほどきをする貴重な料理教室。Otonami限定プランではさらに、10代目・栗山善四郎氏が八百善の歴史やその日の料理について解説します。

11代目・栗山善四郎氏が、包丁の扱い方などを丁寧に教えてくれる

料理教室の講師を務める11代目は、ほがらかで気取らない人柄。手本として惜しげもなくその手さばきを見せてくれるだけでなく、揚げ物をする時などは1対1で丁寧に教えてくれるので、料理が得意でない方でも安心して参加できます。八百善ではこれまで、出汁の取り方をはじめとする技法は、お店が主催する料理研究会に入会した人にだけ教えていました。しかしOtonamiの体験プランでは、初回から余すところなくその技法を学ぶことができます。

葉山暮らしを体感できる古民家「平野邸 Hayama」

体験場所となる「平野邸 Hayama」は、葉山町にある築約90年の古民家をリノベーションした一棟貸しの宿泊施設。料理教室は土間仕様のアイランド型キッチンにて行います。縁側から心地良い風が吹き込む開放的な空間で、料理をしながら会話が弾みそうです。

昔懐かしい土間仕様のアイランド型キッチン

身近な道具を使い、旬の食材を活かす料理体験

江戸料理の真髄は、手間暇をかけて旬の食材をいかにおいしくするかということ。本体験では、季節ごとの食材選びに始まり、食材の下ごしらえの方法や基本の出汁の取り方など、普段のお料理に役立つ知識をたっぷりと学べます。はじめてでも安心して料理を楽しめることはもちろん、何度か参加することで季節に合った献立を学べるのも嬉しいポイントです。

夏の料理教室で扱ったのは、旬の長茄子や青柚子、そして10年物の自家製梅干しなど

江戸料理では、基本的に特別な道具は使いません。包丁やまな板、すり鉢など一般的な道具を使いながら、細やかな手仕事で食材のおいしさを引き出します。料理ごとに異なる最適な包丁づかいや、食感を良くする工夫、食材に火を入れる際の加減など、匠の技を間近に眺め、実際に手を動かしながら身につけましょう。

まな板と包丁だけで食材をなめらかにすりつぶす、江戸料理の伝統技法

江戸料理の伝統技法を惜しみなく伝える八百善の想い

完成した一汁三菜を、お店で実際に使われている美しい器に盛り付けたら、いよいよランチタイム。窓の外の自然を眺めながらゆっくりと味わいましょう。

一汁三菜に自家製の香の物を添えた、立派な懐石ランチ御膳が完成

食事中には、八百善や江戸料理の歴史、その日に作った料理のレシピなどについて10代目が解説。調味料の種類や分量、使う水によって変わる出汁の取り方など、ためになる情報がたくさんなので、メモのご準備を。基本のつゆの配合などは、他の料理にも応用が利きます。

本日の献立。料理中にわからなかったことや聞きのがしたことも、ここで質問できる

伝統技法を惜しみなく教える料理教室が生まれた背景には、人々に江戸料理のおいしさと作り方を広め、後世に伝えていきたいという八百善の想いがあります。その昔、4代目・栗山善四郎がまとめた料理本『江戸流行料理通』を、江戸みやげとして人々に配っていたという逸話からも、この精神が代々受け継がれてきたものだとわかります。江戸料理の伝統技法をぜひ覚えて、普段の料理にお役立てください。

現存する『江戸流行料理通』。江戸料理の伝統を現代に伝える貴重な資料
事業者画像

提供
八百善

1717(享保2)年創業の料亭。江戸の料理文化をけん引し、歴代の徳川将軍家や多くの文人墨客に愛された歴史を持つ。現在は11代目・栗山善四郎氏がその伝統を継承。旬の食材を活かした伝統的な江戸料理を提供している。

事業者画像2

提供
平野邸 Hayama

葉山町にある築約90年の古民家をリノベーションした一棟貸しの宿泊施設。レンタルスペースとしても利用され、葉山暮らしを体感できる様々なイベントを開催。広い庭や縁側、土間仕様のアイランド型キッチンを備える。

お客様の声

お客様の声の写真

歴史ある八百善当主の栗山善四郎さんから直接料理を教われとても贅沢な体験でした。料理だけでなく歴史ある八百善の逸話も忌憚なくお話してもらえました。

東京都 50代 女性

お客様の声の写真

包丁使いや出汁の取り方など、料理初心者にもわかりやすく丁寧に教えていただけました。身近な旬の食材を使ったレシピが多く、使う道具も家にあるものばかりだったので、家庭での料理にも応用しやすそうです。

東京都 30代 女性

お客様の声の写真

興味に寄り添って、時間内にめいいっぱい教えて頂き、料理も大変美味しく、場所も素敵でした。

東京都 50代 女性

開催場所

平野邸 Hayama


〒240-0112 神奈川県葉山町堀内1833
・JR逗子駅または京急逗子・葉山駅よりバスに乗車。「向原」にて下車、徒歩約3分