体験詳細トップ
神奈川|北鎌倉
お気に入り登録マーク

鎌倉彫の伝統継承者「二陽堂」三橋鎌幽氏に教わる木彫りの箸づくり −北鎌倉の古刹の茶室にて−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

11 +
もっと見る

体験の概要

古都の趣を残す北鎌倉にある古刹の茶室にて、木彫りの箸づくりを体験します。教え手は、鎌倉時代より800年続く仏師の血筋に生まれ、伝統の技と心を継承する鎌倉彫作家・三橋鎌幽(けんゆう)氏。箸に施す文様の打ち合わせから彫りまで丁寧に教えていただけます。自らの手で彫り、塗りの色を選んだ箸には、三橋氏による仕上げの手が入り、職人が何度も漆を塗り重ねて完成。末永く使える唯一無二の鎌倉彫の箸として、ご自宅にお届けします。豊かな自然に抱かれた和の空間で日常の喧騒をしばし忘れ、満ち足りた時間をお過ごしください。

体験の特徴

・北鎌倉の自然に抱かれた古刹の茶室を貸し切って箸作りを行うOtonami限定プラン。
・800年の歴史をもつ鎌倉彫の伝統継承者である「二陽堂」の三橋鎌幽氏が直接指導。
・制作体験後は、三橋氏が手がけた美しい鎌倉彫の器でお茶とお茶菓子をいただきます。

15,000円〜
(名/税込)

2〜6名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

鎌倉彫800年の歴史と伝統を今に伝え未来へつなぐ

日本の伝統工芸を代表する「鎌倉彫」の始まりは、約800年前の鎌倉時代にまで遡ります。その歴史は常に寺院と共にあり、時代の波と共に幾多の革新が行われてきました。しかし、明治に起こった廃仏毀釈による影響はまさに大波。寺院と関わりの深い鎌倉の仏師の多くは、廃業や方向転換を迫られたのだそうです。

三橋氏の作品「有栖川菊飾皿」

その大波の中を、鎌倉に幕府が置かれた頃から実に800年以上の時を生き延び、現代まで続く仏師の血筋があります。鎌倉彫「二陽堂」三橋家は、鎌倉時代から続く仏師の家系として、寺院をはじめ、宮家や武家との関わりも深く、時代と共に数多くの手仕事を残してきました。

鎌倉仏師の血筋に生まれ、800年続く鎌倉彫の技と心を継承する「二陽堂」三橋鎌幽氏

三橋鎌幽氏は、祖先伝来の技と心を今に伝える若き継承者。鎌倉彫師として、祈りの空間に必要とされる仏具や、禅と所縁の深い茶道具の制作を行う一方、表現者としてアート作品も手がけ、国内のみならず世界へと彫りの魅力を発信する稀代のアーティストです。フランスやイタリアで行われた個展は好評を博し、その活動と動向は注目を集めています。

木々に囲まれ木と触れ合い、鎌倉彫を身近に感じる

北鎌倉駅から寺社の門前に広がる趣ある景色を眺めて歩くと、深い山に抱かれた古刹があります。門をくぐり境内に入ると、出迎えてくれるのは四季折々の豊かな自然。その一角に、本体験の会場となる茶室が佇みます。入り口に設けられた腰掛待合で気持ちを整えて茶室に入ると、敷き瓦を敷いた土間にテーブルと椅子が置かれた閑静な立礼席が設けられています。お香の香りに満たされた空間で、自然と呼吸が深くなります。

花菖蒲畑の奥に進むと見えてくる茶室

体験のはじまりは、鎌倉彫の歴史や三橋家のお話から。鎌倉時代に中国から禅の教えと共にもたらされた仏具は、祈りの儀式の道具として大切に扱われ、珍重されました。先人たちは、中国伝来の堆朱(ついしゅ)や堆黒(ついこく)をもとに工夫を凝らし、木彫漆塗りの技法を生み出していったのだそうです。

三橋氏の穏やかな声に耳を傾けていると、自然と鎌倉彫の世界へ引き込まれる

やがて、時と共に和様のエッセンスが取り入れられ、鎌倉彫の技法が確立。茶道具や調度品など身近なものが制作されるようになると、様々なモチーフが彫られるようになりました。「その意匠には、花鳥風月といった日常にありふれた風景が彫られています」と三橋氏。800年に渡る歴史を紐解く三橋氏の話に耳を傾けていると、縁遠いものと感じられていた鎌倉彫がより身近に感じられ、これまで育まれてきた伝統の深さに気づくことでしょう。

イメージを膨らませ、作る喜びを味わう

いよいよ鎌倉彫を施したオリジナルの箸を制作。まずは、安全に制作するための特別な手袋や、鎌倉彫の技法に合わせて研がれた彫刻刀など、机に並んだ道具の用途と使い方についてレクチャーを受けます。箸は長さを選べるため、自分用にはもちろん、大切な人への贈り物にするのも素敵です。仕上がりの色は4色からセレクトでき、箸頭に金彩を施すオプションも可能(別途料金がかかります)。箸作りの工程に思いを馳せ、完成品の見本を見て、作りたいイメージを膨らませます。

鎌倉彫特有の彫りを生み出すための道具。その形も刃の研ぎ方も通常の彫刻刀とは異なる

制作にあたって疑問や不安がある場合は、気兼ねなく三橋氏に相談を。「はじめから細かくデザインを決めて制作に向かう方もいらっしゃいますが、そうでなければ、何も考えずにまずは手を動かしてみてください。だんだんと文様が生まれてきます」と三橋氏。本体験には、「彫刻を通して、表現することの喜びを実感し、無心になることを体験してほしい」という三橋氏の想いが込められています。

木目が美しい箸。木の種類は三橋氏が厳選

静けさの中で自然を感じ、木と向き合う

続いては、三橋氏による鎌倉彫のデモンストレーションを間近で見学できる目習いの時間。その感覚を思い出しながら、心を研ぎ澄ませてひと彫りひと彫り木と向き合います。すると、最初はおぼつかなかった手元が次第に定まっていきます。

体験中は三橋氏が見守り、要所要所で指導

手に触れる木のぬくもり、彫刻刀を通して伝わる木の質感の心地よさ。「彫りが進まない時は、木の向きを変えてみてください」と三橋氏。教えられたように木の向きを変えてみると、なんとも軽く彫りが進みます。また、選んだ彫刻刀によって彫りの違いが生まれ、彫りの深さと浅さによって陰影が生まれます。彫り進むごとに「サクッ、サクッ」という心地よい音が耳に聴こえ、やがて無心に。時が経つのも忘れてしまうことでしょう。静謐な時の中、彫刻刀に慣れ、彫りが楽しくなってきた頃、完成を迎えます。

箸頭に施す金彩の入れ方もお好みで

彫り上げた文様の箸は、仕上がりをイメージして4色から好みの色を選びます。オプション(有料)で、箸頭に金彩を施すことも可能。1本だけでも、2本とも金彩にしても素敵です。完成した箸は約2ヶ月後にお手元に届きます。自らの手で文様を彫り、三橋氏による仕上げを経て、幾重にも漆を塗り重ねた美しい箸との再びの対面。胸が高鳴る感動の瞬間です。

美しい鎌倉彫の器でいただくお茶とお茶菓子

制作が終わったらほっとひと息。三橋氏が手がけた鎌倉彫の器でお茶とお茶菓子をいただきます。彫りと漆の美しさに見入り、お茶をいただきながらしばし休憩。鳥のさえずりが聞こえ、庭の緑が風に揺れる様子が目に入り、筆舌に尽くしがたい心の充足感を得られることでしょう。

美しい文様が刻まれた、三橋氏の手による鎌倉彫の茶椀と菓子皿

完成した鎌倉彫の美しい箸で食事をするたびに、使う箸からぬくもりを感じ、お腹も心もじんわりと満たされることでしょう。日常の慌ただしさを離れ、心と頭を空っぽにする時間を、北鎌倉の古刹で過ごしてみてはいかがでしょうか。

世界にひとつだけの箸は、使うたびに愛着が湧く

事業者画像

提供
「二陽堂」三橋鎌幽

1980年鎌倉生まれ。鎌倉時代より続く仏師の血筋に生まれる。800年続く伝統技の鎌倉彫を担う伝統継承者。2000年に父・三橋鎌嶺氏に師事。心の鍛錬と仏師の初心を得るため建長寺にて禅を学び、2010年には建長寺の吉田老師より「鎌幽」の号を拝銘。仏具や茶道具の制作を中心とし、一方でアーティストとしての活動も行い、国内外へと作品を発信している。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

まさか憧れの寺院のお茶室で、あの様にゆっくりと時を過ごせるとは。箸づくりははじめてでしたが、いつの間にか無心になっていました。父への誕生日の贈り物が、私自身への心の贈り物になりました。三橋先生のお話も深く心に伝わり、頷くことしきりでした。次は自分の箸を作ります。心豊かな時間と作る喜びを感じた貴重な時間でした。

千葉県 50代 女性

開催場所

北鎌倉の寺院

※最寄駅はJR北鎌倉駅(西口より徒歩約3分)です。
※詳細な場所はご予約後にご案内します。本ページに記載の地図とは場所が異なりますので、必ずご案内のメールをご確認ください。

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|月2回(平日)14:00~15:40 ※カレンダー上には15:30までと表示されますが、終了時間が15:40となります。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年5月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

15,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 講習料、施設利用料、材料費、抹茶、和菓子、桐箱、送料

〈オプション〉
箸頭に金彩を施す
①1本を金彩に変更
+1,200円(税込)
②2本(1膳)を金彩に変更
+2,400円(税込)



催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回6名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.北鎌倉の寺院に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.制作する鎌倉彫の箸の説明と、デモンストレーション
3.制作体験(鎌倉彫や三橋家の歴史などのお話)
4.鎌倉彫の器にてお茶とお菓子のご提供
5.解散

※体験後は寺院の拝観も可能です。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

気になる方はエプロンをご持参ください。作業用の薄手の軍手はご用意しております。


服装

気になる方は汚れてもよい格好をおすすめします。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

彫刻刀を使用するため、小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・会場となる寺院は通常は撮影禁止ですが、体験中の会場に限り撮影可能です。
・本体験では彫刻刀を使用します。ケガについては自己責任でお願いいたします。
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お近くの有料駐車場をご利用ください。

テーブルと椅子で制作しますので、正座の必要はございません。

会場は冷暖房を完備しております。冬場の寒さが気になる方は、膝掛けなどの防寒具をお持ちください。

お寺の入山料はかかりません。

開催日を確認

鎌倉彫 二陽堂 / 三橋鎌幽
で提供している他の体験

おすすめの記事

Recommended Articles