
水彩画家・青木美和氏と描く、光をとらえる風景画 −Otonami Lounge Tokyoにて−
開催日を確認
はじめて目にするのにどこか懐かしい、いつかの記憶がやさしく呼び覚まされるような風景。水彩画家・青木美和氏の手ほどきで、光を集めたようなみずみずしい透明水彩画に挑戦しましょう。
首都圏を中心に多数の生徒を抱え、通常は複数回で教えている青木氏のレッスンを、講義からデモンストレーション、線画き、彩色まで1回の体験に凝縮したOtonami限定プラン。扱う絵の具や水彩紙などの画材はどれも、青木氏が厳選する最高品質のもの。制作に必要なものはすべて会場に用意され、水彩画や画材について座学で知識を深めてから筆を持つため、はじめての方にも久しぶりの方にもおすすめです。
会場は、Otonami初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」です。
7,260円〜(名/税込)
1〜10名
約180分
Supported by

青木美和
- 水彩画家 -
油彩・水彩を洋画家・日高政広氏に、透明水彩画を水彩画家・矢田茂氏に師事。テレビ番組のタイトルイラスト、アーティストのコンサートパンフレットイラスト、広告、出版物、カレンダーなどのイラストレーションを手がける。『ぼかしを生かす透明水彩』(日貿出版社)、『透明水彩 花と静物を描こう』(グラフィック社)、『透明水彩でスケッチ散歩―今日も一枚描いてみよう』(池田書店)など多数の出版物を刊行。風景や静物などを光あふれるトーンで描く作風が魅力。日本透明水彩会会員。日本出版美術家連盟理事。

Otonami Lounge Tokyo
2025年春、大丸東京店にオープン。「Otonami」初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ。“ライフスタイルを豊かにする、大人のための学び”をコンセプトに、気軽に習い事感覚で参加できる講座や、日本文化の魅力を体感できる展示・販売を行う。
開催日を確認
Concept
水彩画家・青木美和氏が実際に赴いて見つけた国内外の情緒ある風景を、F4サイズ(333mm×242mm)の水彩用紙に毎回異なるテーマで描きます。「非日常の風景から切り取る“日常の美しさ”が、創造力を刺激してくれます」と話す青木氏から旅の思い出を聞きながら、心を込めて筆を動かしましょう。
体験の最大の魅力は、これまで多くの人に描き方を伝えてきた青木氏のデモンストレーションを鑑賞し、初心者でも線描き・彩色といった工程を丁寧に学べるところ。教材や映像では分かりづらいぼかしやにじみの技法をはじめ、青木氏が得意とする透明感たっぷりに表現するポイントを習得します。
慌ただしく過ごす日々のなかで、1枚の絵を描くために集中する時間の愛おしさを満喫しましょう。
Gallery

2025年10月8日(水)のテーマ『祈りの島(イタリア / オルタ・サン・ジューリオ)』



『階段のある町(南フランス / トゥレット・シュル・ルー)』※イメージ画像です



2025年10月22日(水)のテーマ:『光に向かって(オランダ / エダム)』

2025年11月12日(水)のテーマ『木漏れ日の道(オランダ / エダム)』

『午前7時のリビエラ海岸(フランス / マントン)』※イメージ画像です

2025年12月10日(水)のテーマ『粉雪がきらめく夜(日本 / さいたま新都心)』



開催場所
Otonami Lounge Tokyo
〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 大丸東京店 10階
・JR東京駅(八重洲北口)より徒歩すぐ
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時|月1~2回程度(水曜) 13:30~16:30 ▼回ごとのテーマ 2025年 10月8日(水):『祈りの島(イタリア / オルタ・サン・ジューリオ)』 10月22日(水):『光に向かって(オランダ / エダム)』 11月12日(水):『木漏れ日の道(オランダ / エダム)』 12月10日(水):『粉雪がきらめく夜(日本 / さいたま新都心)』 ※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
料金
1回 7,260円(名/税込)
料金に含まれるもの 講習料、施設利用料、材料費
※道具は当日一式お貸し出しいたします。
催行人数
1回10名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.Otonami Lounge Tokyoに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.テーマ・水彩絵の具の説明(約15分)
3.デモンストレーションの見学と線描き・彩色(約145分)
4.ゲスト同士で作品の共有、講評(約20分)
5.解散
※体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催48時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
・必要に応じて水分補給のためのお飲み物をご持参ください。
・袖元が汚れる可能性があるため、ご心配な場合はエプロンやアームカバーをご持参ください。
※作品を入れる袋は会場でご用意いたします。
服装
絵の具を扱うため、汚れても良い服装でお越しください。
※季節により館内の空調が効いている場合がございますので、ご心配な方は羽織るものをご持参ください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
12歳以上
※未成年の方であっても、体験時に保護者の方のご同伴は必須ではございません。
予約期限
開催日の1日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事情で代行講師へ変更になったり、講座が中止となったりする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
よくあるご質問
SNSに投稿される場合には、著作権の関係で下記の点にご注意ください。
・講師作品:SNSへの投稿はできません。
・ご自身の作品:SNSへの投稿は可能です。ただし、「Otonami / 青木美和氏の講座で制作した作品」であることを必ず添えていただくようお願いいたします。
開催日を確認