
器にひそむ線の美をつなぐ、本漆による本格金継ぎ −Otonami Lounge Tokyoにて−
開催日を確認
「金継ぎ撫日子」主宰の桐原かほり氏を講師に迎え、本漆を使った金継ぎを学びます。基本の接着から装飾まで、すべての工程を自分の手で体験する複数回レッスン。美的センスに定評がある注目の金継ぎ師・桐原氏による丁寧な指導があるため、初心者でも気軽に参加できます。
装飾は銀・錫・真鍮のほか、金粉(オプション)からお好みでセレクト可能。また、本漆をはじめ卵白や小麦粉など天然の材料を用いて修復するので、食器としての利用も安心です。器や素材に応じて一人ひとりに寄り添った指導のもと、本格的な金継ぎに触れたい人にもおすすめ。偶然にできた継ぎ目を慈しみながら、唯一無二の装いで器に新たな命を宿しましょう。
会場は、Otonami初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」です。
※ご自身の修復したい器をお持ちいただき、複数回(目安として5回〜)にわたってご参加いただくプランです。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 「金継ぎ撫日子」器に新たな景色を生み出す本格金継ぎ −多彩な仕上げから選べる複数回レッスン− 〉
※Otonami Lounge Tokyoで開催するその他のプランはこちらよりご覧いただけます。
8,000円〜(名/税込)
1〜5名
約120分
Supported by

桐原かほり
- 金継ぎ撫日子 -
本漆を使った本格金継ぎの魅力を伝える「金継ぎ撫日子」を主宰。美術大学で培った造形感覚と、フォトグラファーとしての活動経験を活かした美的センスに定評がある。雑誌『ELLE』をはじめ、様々なメディアで紹介されるなど注目を集める若手金継ぎ師のひとり。修復を通じて器に新たな命を宿す、静かで奥深いひとときを多くの人に届けている。

Otonami Lounge Tokyo
2025年春、大丸東京店にオープン。「Otonami」初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ。“ライフスタイルを豊かにする、大人のための学び”をコンセプトに、気軽に習い事感覚で参加できる講座や、日本文化の魅力を体感できる展示・販売を行う。
開催日を確認
Concept
「金継ぎ撫日子」主宰の金継ぎ師・桐原かほり氏が手ほどきする、本漆を使った本格的な金継ぎ体験です。美大時代の恩師の影響で“古きよきもの”に惹かれ、金継ぎ師との出会いをきっかけに金継ぎの世界へ入った桐原氏。フォトグラファーとしての経験や独自の美的センスを活かしながら、器にひそむ“美しい線”の魅力を伝えてきました。
少人数制かつ桐原氏から直々に学べるので、金継ぎがはじめての方でも安心。また、複数回通うことで、基本の接着から仕上げの装飾までじっくり取り組めます。
割れてしまった器を手に取り、継ぎ目と向き合う時間は、単なる修復にとどまらない“心をととのえる体験”にも。ものを大切にするという日本の美意識を感じながら、器に新たな命を宿し、世界にたったひとつの景色を生み出すひとときをお楽しみください。
Gallery












開催場所
Otonami Lounge Tokyo
〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 大丸東京店 10階
・JR東京駅(八重洲北口)より徒歩すぐ
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時│第2・4日曜 10:30〜12:30 / 13:30〜15:30
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
料金
1回 8,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、道具代、施設利用料
※上記の金額は1回分の金額です。
※金継ぎを施したいご自身の器をご持参ください。
※2回目以降も都度Otonamiよりご予約ください。
※体験後に漆を乾かす時間が必要となるため、次回のご予約は最低1週間以上(できれば2週間)空けてお取りください。
※修復の回数には個人差があり、5回〜を目安に通う必要があります。
〈オプション〉
金粉
+4,400円(税込)
金粉での仕上げをご希望の場合はご購入ください。
※初回ご参加時の購入は不要です。仕上げる工程の直前にご購入いただくため、講師からご案内するまではご購入をお控えください。
催行人数
1回5名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.Otonami Lounge Tokyoに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.初回の参加者のみ金継ぎについての説明(約5分)
3.本漆による金継ぎ体験(約120分)
4.解散
※体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催48時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
▼初回
・必要に応じて水分補給のためのお飲み物
・金継ぎを施したいご自身の器
※陶磁器のみ。ガラスや漆器などは不可
※器の持ち込み数は2〜3個まで(作業内容により、1点のみですとお時間が余ってしまう場合があるため、2〜3個持参していただくことをおすすめします)
※お持ち帰り可能なサイズの器(割れの場合は、割れたパーツが3つまで)
※器は都度お持ち帰りとなります。ご自身で持ち帰れるサイズの器をお持ちください。
・金継ぎの道具(貸し出し用の道具をご用意していますが、すでにお持ちの方はご持参いただいて構いません)
・汚れが気になる方はエプロンとアームカバーをご持参ください。
▼2回目以降
・必要に応じて水分補給のためのお飲み物
・金継ぎを施したいご自身の器
・エプロン(汚れてもよいものをご持参ください)
・アームカバー
・刃の細いカッター
・持ち帰り用のフタができる容器や袋
※修繕する器が入る大きさのもの、汚れてもよい空箱やコンテナ。
※割れを修復する場合は固定して持ち帰る必要があるため、箱が難しい場合、紙袋のような底にマチのあるものをご用意ください(布製の袋は不可)。
服装
汚れてもよい服装でお越しください。
※季節により館内の空調が効いている場合がございますので、ご心配な方は羽織るものをご持参ください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
中学生以上
※14歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の3日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事情で代行講師へ変更になったり、講座が中止となったりする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
・1日で完結する簡易金継ぎではございません。体験内容をよくお読みいただき、参加をご検討ください。
・金継ぎを施したいご自身の器をご持参ください(器のご用意はできかねます)。
・体質による個人差はありますが、本漆を使用するため硬化していない漆によってかぶれる場合があります。漆が皮膚に付着しないように指導しますが、漆を使用する限り100%かぶれないという保証はできません。漆によるかぶれ、衣服の汚れ、会場内における不慮の事故の場合、体験主催者およびOtonamiでは責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
・手袋は用意しておりますが、心配な方はエプロン・アームカバーを必ずご持参ください。
よくあるご質問
※修復可能な場合、破損状況・器自体の装飾・釉薬などによりお見積もりが変わります。
開催日を確認