“四季を愛でる”水墨画を国際墨画会の講師に学ぶ −Otonami Lounge Tokyoにて−
開催日を確認
墨と水で色彩・明暗・立体感を表現する水墨画で、“四季を愛でる”をテーマに季節のモチーフを描きます。講師は、水墨画を通じて国際文化交流を重ねる「国際墨画会」副会長の石坂美穂氏。墨画の歴史や筆法のほか、お手本を見ながら構図を学べるため、水墨画の体験がはじめてでも安心です。
東洋の伝統的な芸術に触れたい方にもおすすめ。1回から気軽に参加でき、道具類は会場で貸し出しがあるため特別な持ち物は必要ありません。テーマに沿った古印材の遊印を押して完成させた作品は、当日お持ち帰りできます。水墨画の奥深い世界に触れ、自身の感性で季節を描くひとときをお楽しみください。
会場は、Otonami初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」です。
※Otonami Lounge Tokyoで開催するその他のプランはこちらよりご覧いただけます。
7,700円〜(名/税込)
2〜12名
約120分
Supported by
石坂美穂
- 国際墨画会 副会長 -
水墨画家・工筆画家・国際墨画会認定教室主宰。毎年1万人以上が来場する国立新美術館での「国際墨画会展」審査員。熟練の技と洗練された感性を持ち、実演・指導ともに定評がある。水墨画の研究と普及のため国際文化交流に貢献している。
Otonami Lounge Tokyo
2025年春、大丸東京店にオープン。「Otonami」初の実店舗となる次世代型ライフスタイルラウンジ。“ライフスタイルを豊かにする、大人のための学び”をコンセプトに、気軽に習い事感覚で参加できる講座や、日本文化の魅力を体感できる展示・販売を行う。
開催日を確認
Concept
国際墨画会の副会長で、水墨画家として熟練の技を持つ石坂美穂氏を講師に迎え、四季折々のテーマで水墨画を学ぶ月替わりのレッスン。石坂氏によるデモンストレーションの後、水墨画の歴史や筆法を交えたレクチャーを受けながら、季節のモチーフを描きます。竹・葡萄・クリスマスなど、伝統の中に現代的なアレンジを加えたテーマも魅力のひとつ。
濃淡を描き分ける墨と合わせて、日本の伝統色を映した顔彩も使用可能。色や画材の違いによる表現の変化を楽しみ、回によっては伊藤若冲が用いた描写方法なども学べるため、初心者から経験者まで幅広く楽しめます。筆の動きに身をゆだね、水墨画で四季を愛でるひとときを楽しんでみませんか。
Gallery
2025年9月のテーマ『四君子の竹を描く −三墨法−』作品例
2025年10月のテーマ『紙を楽しむ葡萄 −筋目描き−』作品例
2025年11月のテーマ『伝統色で贈るクリスマスカード −彩色と三墨法−』作品例
開催場所
Otonami Lounge Tokyo
〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9−1 大丸東京店 10階
・JR東京駅(八重洲北口)より徒歩すぐ
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時│第3火曜 13:00〜15:00 ▼季節ごとのテーマと完成品のサイズ 2025年 9月16日(火):四君子の竹を描く −三墨法−(色紙:縦27.3cm×横24.2cm) 竹を題材にした作品を墨を使って制作。基本的な筆使い、墨のすり方、墨の濃淡を「竹」を描きながら学びます。 10月21日(火):紙を楽しむ葡萄 −筋目描き−(画仙紙・二層画仙紙:縦34.5cm×横27cm) 秋の果物を題材にした作品を色を使って制作。紙の違いを楽しみながら、伊藤若冲が用いた筋目描きに挑戦します。 11月18日(火):伝統色で贈るクリスマスカード −彩色と三墨法−(はがき:縦14cm×横10cm) クリスマスを題材にした作品(キャンドルやベルなど)を色を使って描きます。 ※テーマは変更になる場合がございます。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
料金
1回 7,700円(名/税込)
料金に含まれるもの 講習料、施設利用料、道具代(貸し出し)、材料費
※上記の金額は1回分の金額です。
※月替わりの講座ですが、1回からお好きな回を受講できます。
催行人数
最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回12名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.Otonami Lounge Tokyoに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.はじめの挨拶・道具の紹介・テーマについての説明(約5分)
3.課題1のデモンストレーション(約10分)
4.実践(約45分)
5.課題2のデモンストレーション(約15分)
6.実践(約45分)
※同じテーマで手法を変えて描く応用編
7.解散
※体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
・必要に応じて水分補給のためのお飲み物をご持参ください。
・墨の汚れが衣服に付く可能性があるため、ご心配な方はエプロンやアームカバーをご持参ください。
・完成した作品を持ち帰るためのエコバッグ
※カレンダー上部の「季節ごとのテーマと完成品のサイズ」をご確認のうえご持参ください。
服装
特にございませんが、墨の汚れが付く可能性があるため、汚れても良い服装でお越しいただくことをおすすめします。
※ご心配な方はエプロンやアームカバーをご持参ください。
※季節により館内の空調が効いている場合がございますので、ご心配な方は羽織るものをご持参ください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
16歳以上
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事情で代行講師へ変更になったり、講座が中止となったりする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・体験場所には待ち合いができる場所がございませんので、5分前よりも早くお越しにならないようお願いいたします。
よくあるご質問
開催日を確認