experienceロゴ
京都|四条烏丸
お気に入り登録マーク

「京からかみ丸二」にて千年の伝統美に触れる −オリジナルの御朱印帳づくりとショールーム見学−

experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22
experience-image-23
experience-image-24
experience-image-25
experience-image-26
experience-image-27
experience-image-28
experience-image-29
experience-image-30
experience-image-31
experience-image-32
イメージ拡大マーク
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22
experience-image-23
experience-image-24
experience-image-25
experience-image-26
experience-image-27
experience-image-28
experience-image-29
experience-image-30
experience-image-31
experience-image-32

体験の概要

1902(明治35)年創業の京からかみ専門店「丸二」が手がける京からかみ工房&ショップ「唐丸」にて、御朱印帳づくりを体験。伝統工芸の京からかみについて学んだ後、20種類以上の和紙と月替わりの版木3種類から好きな組み合わせを選び、世界にひとつだけの御朱印帳を仕立てます。さらに、千年の歴史がある京からかみの魅力に触れられるショールームを解説付きで見学。最後にお好きな版木スタンプを1点プレゼント。伝統の技と美を思い出と共に持ち帰れるOtonami限定プランです。

体験の特徴

・自分で摺った京からかみでオリジナルの御朱印帳を制作。江戸時代に彫られたものを含む貴重な伝統文様の版木を用います。
・唐紙のショールーム「Karakami Gallery」を見学するOtonami限定プラン。唐紙はもちろん伝統文様の歴史や技術がわかる逸品を解説付きで巡ります。
・世界にひとつだけの御朱印帳をつくれば、持ち運ぶたびに愛着が深まり旅や参拝の時間がより充実します。

※こちらのプランもおすすめです。
伝統工芸・京唐紙を学び、100年以上前の版木で作るオリジナル御朱印帳 −京からかみ丸二にて−(2025年7月末終了予定)

7,500円〜

(名/税込)

1〜6名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

時を超えて受け継がれる京からかみの美と技

京都で1902(明治35)年に創業した「丸二」は、襖や屏風、掛け軸といった和のしつらえに携わる京表具と、京からかみの専門店です。1300年ほど前に中国から伝わり、日本で独自の発展を遂げた唐紙。なかでも京からかみは、高級和紙「鳥の子紙」を使い京都の伝統的な製法で優美な文様を摺る、装飾紙として深いルーツを持つ伝統工芸。文様が彫刻された版木に篩で絵具をのせ、和紙に一枚一枚手作業で摺り出します。手摺りならではのやわらかな風合いと、絵具の絶妙な濃淡は、機械印刷では表現できない貴重なものです。

歴史を知ると一段と面白くなる「京からかみ」の世界

平安時代から脈々と受け継がれてきた京からかみの美を、現代の暮らしに調和する形で発信し続けてきた丸二。和紙という親しみやすい京からかみの魅力をより多くの人に伝えるために、工房とショップを併設した施設「唐丸」をオープンしました。

2017年にオープンした唐丸。1階は体験工房が併設されたギフトショップ

本体験は、長年受け継がれてきた伝統的な技法を用いながら、唐丸の体験工房にて京からかみを摺り、それを用いてオリジナルの御朱印帳を制作。手摺りならではの表情豊かな文様が味わい深く、持ち歩くのが楽しみになる一冊が完成します。悠久の歴史に育まれた技と美に触れる、特別なひとときを過ごしましょう。

好みの文様を選んで京からかみを摺り、自分だけの御朱印帳を制作

京からかみの歴史と伝統を学ぶ

まずは、1300年以上にわたって受け継がれてきた伝統技法により生み出される、京からかみについての理解を深めます。京からかみの特徴や技法、一つひとつの文様が持つ意味などを講師が丁寧にレクチャー。奥深い京からかみの世界に触れられます。

京からかみの歴史や技法、文様についてなどを学べる

京からかみの歴史に思いを馳せた後は、20種類以上ある色とりどりの越前和紙のなかから、自分好みの1枚をセレクト。和紙の種類によって絵具との相性や質感が異なるため、迷ったときは講師に相談しながら選びましょう。

好きな色の和紙と文様を組み合わせて京からかみをつくる

次に、季節をテーマにした月替わりの伝統文様を含む3種類の版木からひとつを選択。そのうち2種類は定番の文様で、いずれも100年以上前に彫られた貴重な版木です。気になる文様があれば、何度でも参加できるOtonami限定のプランです。また、京からかみの版木は木版画や浮世絵の木版よりも深く彫られているそう。京からかみの世界観を体現する見応えある意匠が時代を超えても変わらない優美な世界を生み出します。

京からかみのならではの深く彫られた版木

一枚の和紙から生まれる世界にひとつの御朱印帳

京からかみの特徴は、篩(ふるい)と呼ばれる道具で版木に絵具をふんわりと付け、バレンなどを使わず手のひらで摺る独特の技法にあります。文様をしっかりと表現するために、1枚の和紙に対して二度摺りを行います。すべての工程が手作業で行われるため、仕上がりに個性が生まれるのも京からかみならでは。印刷では表現できない、手摺りならではの豊かな風合いを楽しめます。

篩に金色の絵具を刷毛で塗り、版木にまんべんなく置いていく

絵具が乾いたら、完成した和紙を使って御朱印帳をつくります。仕上がりをイメージしながら、専用スケールを使い表紙にどこを使うかを決めたら唐紙をカット。自分の手でつくった世界にひとつだけの特別な1冊が生まれます。

御朱印帳の表紙にしたい部分をカットし本体に取り付ける

やわらかな和紙の質感と絵具が輝く優美な文様が見事に調和した、高級感あふれる御朱印帳。表紙に選ぶ文様によって雰囲気が大きく変わるため、どこを切り取るかを考える時間も制作の楽しみのひとつです。残った京からかみは持ち帰り可能。本に挟むしおりやミニカードとしてなど、アイデア次第で様々な使い方ができます。ふと目にするたびに、体験の記憶が蘇るでしょう。

京からかみを使った自分だけの美しい御朱印帳が完成。定番の文様は、左から葡萄唐草・遠州輪違い・小瓢箪

会場の唐丸から徒歩圏内には、歴史ある神社や寺院が点在しています。体験の余韻に浸りながら参拝し、この日の記念に御朱印をいただくのもおすすめ。また、御朱印帳としてだけでなく、スタンプ帳として使ったり、旅先の風景や心に残った言葉を描き留めたりと、自由な発想で楽しめます。手づくりならではの愛着が、日々の暮らしに彩りを添えてくれることでしょう。

京からかみの魅力が詰まった特別なギャラリーを見学

御朱印帳づくりの後はOtonamiプランの参加者限定で、丸二が手がけるショールーム「Karakami Gallery」を見学。襖や壁紙をはじめ、照明やアートパネルなどにも用いられる、京からかみの魅力に触れます。平安時代には、和歌や文を書く料紙として重用されていた唐紙。近年ではインテリア小物や現代アートの分野にまで広がりを見せ、その美しさは新たな形で生かされています。講師による解説を受けながら展示を巡り、京からかみの奥深い世界を堪能できるOtonamiだけの貴重な機会です。

Karakami Galleryを明るく照らす、京からかみを使ったモダンなペンダントライト

Karakami Galleryの見どころは展示されている襖の数々。同じ文様でも、御朱印帳とは異なる印象を受けます。サイズや用途、光の当たり具合によって見え方や感じ方が変わるのも、京からかみならでは。

大判の京からかみを使った襖。紙の色や文様によって空間の印象が変わる

襖に摺られている文様は、琳派の絵師によるものもあるそう。古さは感じられず、どこか現代的で洒落た雰囲気が感じられます。江戸時代に活躍した茶人で作庭家でもある小堀遠州に由来する文様や、日本画家の巨匠・竹内栖鳳がデザインした文様もあり、歴史や芸術に関心がある方にとって見逃せない魅力が詰まっています。

京からかみの意匠にアクセントを添える襖の引手

京からかみを日常に。思い出と共に持ち帰る伝統の美

お帰りの際には、Otonamiプラン限定でお好きな版木スタンプを1点記念にお渡し。体験で触れた伝統の技と美を、思い出と共に持ち帰ることができます。ご自宅での小物づくりやギフトカードなど多様に活用できる嬉しいアイテムです。

体験の余韻を日常に添える版木スタンプ。好きな文様をひとつ選べる

千年の歴史ある技から生まれ、京都にて脈々と受け継がれてきた京からかみ。伝統の技法を学び本物に触れ、御朱印帳づくりを通してその魅力を実感できます。京都の粋と美学に触れる贅沢なひとときをお楽しみください。

提供
丸二

1902(明治35)年に表具師として開業した後、材料卸に事業転換。襖建具・表具(屏風,掛軸,額装等)・インテリア材料の卸業を営むと共に、京都の伝統工芸品「京からかみ」の自社工房を構え、主に寺社・茶室・一般住宅等の襖紙や壁紙の用途として唐紙の製作販売、施工を行う。歴史ある唐紙や版木を活かしたものづくりを強みに、伝統を現代空間に伝えている。

開催日を確認

開催場所

唐丸


〒600-8076 京都府京都市下京区高辻通柳馬場西入泉正寺町460

・地下鉄烏丸線 四条駅(5番出口)より徒歩約5分
・阪急京都烏丸線 烏丸駅(15番出口)より徒歩約8分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|平日、土曜 10:30〜12:00、14:00~15:30(水曜・日曜・祝日不定休) ※体験時間は通常約70分ですが、カレンダー上の設定は4名以上ご参加の場合の約90分となっております。 【月替わりの文様】 2025年 1月 月替わり:根引き松、定番:小瓢箪・遠州輪違い 2月 月替わり:花造土、定番:葡萄唐草・小瓢箪 3月 月替わり:角桜、定番:葡萄唐草・遠州輪違い 4月 月替わり:小花兎、定番:葡萄唐草・小瓢箪 5月 月替わり:葵唐草、定番:小瓢箪・遠州輪違い 6月 月替わり:龍安寺型、定番:葡萄唐草・小瓢箪 7月 月替わり:芽竹、定番:遠州輪違い・葡萄唐草 8月 月替わり:獅子丸唐草、定番:葡萄唐草・遠州輪違い 9月 月替わり:蔓牡丹唐草、定番:遠州輪違い・小瓢箪 10月 月替わり:三つ筋龍、定番:葡萄唐草・遠州輪違い 11月 月替わり:霊芝雲、定番:葡萄唐草・小瓢箪 12月 月替わり:月影松竹梅、定番:小瓢箪・遠州輪違い ※版木の種類は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。

料金

7,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、材料費、施設利用料、講習料


催行人数

1回6名限定
※1名からご予約いただけます
※Otonamiプラン以外のお客様とご一緒になる場合がございます。あらかじめご了承ください。


体験の流れ

1.唐丸に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.体験内容の紹介、唐紙の概説を学ぶ(約10分)
3.唐紙摺り体験(約20分)
4.摺った和紙で御朱印帳を制作(約30分)
5.ショールーム「Karakami Gallery」を解説付きで見学(約10分)
6.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※体験時間は通常約70分ですが、カレンダー上の設定は4名以上ご参加の場合の約90分となっております。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

特にございません。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

10歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※付き添いのみの方が同席される場合も、1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の2日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・古来から伝わる実物の版木を使用しますので、お取り扱いにご配慮をお願いいたします。
・Otonamiプラン以外のお客様とご一緒になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・掲載画像はイメージです。文様、紙色、絵具の色、スタンプの文様は開催日によって異なる場合がございます。

よくあるご質問

駐車(1台のみ)と駐輪スペースがあります。ご希望の方はご予約時に「質問・ご要望」欄よりお問い合わせください。

撮影していただいてかまいません。ただし、進行の妨げになるような長時間の撮影はご遠慮ください。また、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

御朱印帳づくりでは衣服に絵具が付着することはほぼございませんのでご安心ください。必要な方にはお貸し出しできるエプロンをご用意しております。

恐れ入りますが、個別のリクエストには対応いたしかねます。版木は100~200年近い貴重なもので、なおかつ職人が現役で使用しております。そのため、版木の保護を目的に月替わりとさせていただいております。
個別のリクエストには対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

開催日を確認

唐丸(カラマル)
で提供している他の体験