「器 日本橋 夢東 本店」老舗漆器専門店で学ぶ昔ながらの本格金継ぎ −複数回レッスン−

11 +
もっと見る
体験の概要
うつわの割れや欠け、ヒビを、漆を使って修復する金継ぎ。本体験は、完成までに複数回(平均8回)通うコースです。初回は乾きが速く扱いやすい代用漆で基本の流れを学び、2回目以降は職人と同じ本漆を使って体験。創業約100年の「器 日本橋 夢東 本店」で見目麗しい伝統工芸品に囲まれながら、充実したひとときを過ごせます。
体験の特徴
・本格的な金継ぎを複数回レッスンで学ぶ貴重な体験。仕上げに金粉で装飾できるOtonami限定プラン。
・2回目以降はご自身のうつわを持ち込み可能。天然の本漆を使って修復するので食器として再び使えます。
・大切なうつわを時間をかけて修復し、お気に入りの一品とじっくり向き合います。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 「器 日本橋 夢東 本店」創業100年の漆器専門店で蒔絵体験 −4種の器から選ぶオリジナル作品− 〉

5,500円〜
(名/税込)

1〜6名

約90分
開催日を確認
詳しい内容
うつわの老舗で体験する、昔ながらの本漆金継ぎ
高級漆器やガラス器の卸売販売を行う「器 日本橋 夢東 本店」。1923(大正12)年に「漆器問屋 武藤三郎商店」として始まり、それ以来、主に百貨店と取り引きをしてきました。

現在は一般向けに金継ぎや蒔絵などのワークショップを開催し、和の伝統・食文化について発信。本体験では、割れたうつわを本漆で接着し、その継ぎ目を純金粉を用いた蒔絵の技法で装飾する本格的な金継ぎを学びます。

まずは金継ぎの基本を学ぶ
体験の初回は、用意してもらったうつわを使って金継ぎの練習。割れ目に爪楊枝で接着剤を塗り、そっと継ぎ合わせます。この時、割れ目が合うように接着剤を薄く均一に伸ばすことが大事。ぴったりはまれば形がきれいに仕上がる、集中力を要する工程です。

接着面が乾燥したら、パテですき間を埋める作業に移ります。パテは時間が経つにつれて硬くなるため、ここは少しスピードも必要。小さな欠けやヒビにも、指やヘラで押し込むようにするときれいにパテが入ります。硬化したらはみ出ている部分をヤスリで削り、うつわの形を整えます。

筆を取り、うつわに景色を作る
金継ぎでは修復された傷跡を「景色」と呼びますが、ここからがその景色を作る工程。漆と金粉を混ぜ合わせたものを筆先に付け、継ぎ目やパテ埋めをした部分に線を描きます。慎重に進めつつも、緊張しすぎないように。線の揺らぎや太さの変化も景色に味わいを生むので、リラックスして楽しみましょう。

仕上げに金箔の粉を付ける「金粉蒔き」の工程を体験できるのも、器 日本橋 夢東の特徴。漆が乾いてきたら金粉を筆先に付け、ちょんちょんと乗せていきます。こうすることで、よりふくよかな色味に。割れる前より、ぐっと高級感のある上品なうつわに生まれ変わります。

いよいよ伝統的な本漆金継ぎを体験
2回目からは職人と同じ本漆を使用します。本格的な金継ぎを体験できる機会はあまりなく、道具(2回目の体験時に購入必須)や工程の説明など、一つひとつに興味をそそられます。本漆は硬化に時間がかかり、1日から数週間かかることも。そのため数回に分けて行わなくてはなりませんが、その分完成した時には感動もひとしおです。

材料を作るところから始めるのも、本漆を使った金継ぎならでは。割れ目をつなぐ接着剤も隙き間を埋めるパテもベースは漆ですが、前者は小麦粉、後者は木粉や砥之粉(とのこ)など、混ぜるものが異なります。ヘラで練っていると徐々に手応えが変わり、やがて耳たぶくらいの固さに。その後の「下地」と呼ばれる工程では、漆と砥粉で錆漆を作り、これで継ぎ目をなぞります。

金継ぎ体験を通して、ものとの付き合い方を考える
乾燥後に削り仕上げをしたら、いよいよ赤い弁柄漆を塗り、その上から金粉を蒔きます。弁柄漆の色合いが気に入れば、金粉を蒔かずにその段階で完成とすることも。持ち込むうつわの個数や、仕上がりをどのようにしたいかによって工程が異なります。気軽に講師に相談してみてください。

本漆金継ぎで使う材料は、どれも天然のものばかり。素敵に生まれ変わったお気に入りのうつわは、直火や電子レンジ、食器洗い乾燥機は使えませんが、食器として使って問題ありません。器 日本橋 夢東 本店での金継ぎ体験を通して、「壊れたものを直して長く使う」という日本の心を学び直してみませんか。
提供 器 日本橋 夢東 本店

提供
器 日本橋 夢東 本店
1923(大正12)年、日本橋で「漆器問屋 武藤三郎商店」として創業。以来、百貨店を中心に、漆器やガラス器などの卸売販売を行う。一方、蒔絵や金継ぎをはじめ、様々なワークショップを企画し、日本の伝統文化を発信する活動も。その魅力を広く伝え、後世につないでいく役割も担う。
開催日を確認
お客様の声
とても丁寧に、私のペースに合わせて教えていただけました。次からの本格金継ぎが楽しみです!
千葉県 50代 女性
本漆を使う作業は難しかったですが、代用漆で練習して流れを覚え、さらに完成形もイメージできたので、そこまで緊張せずにできました。金継ぎしたうつわは普段づかいしています。手に取るたびに嬉しくなります。
東京都 40代 女性
開催場所
器 日本橋 夢東 本店
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-8-13
・東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町駅より徒歩約5分
・東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線 日本橋駅より徒歩約6分
・東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅より徒歩約7分
予約について
催行決定日よりご希望の日付を選択してください
催行日時| 【1回目の方限定の開催日】 ・代用漆による金継ぎ 月曜、火曜、土曜 10:30~12:00 【どなたでも参加可能】 ・1回目の方は代用漆による金継ぎ、2回目以降の方は本漆による金継ぎ 水曜 10:30〜、13:30〜、15:30〜 木曜 10:30〜、13:30〜、15:30〜 金曜 10:30〜、13:30〜、15:30〜 土曜 15:30〜、17:30〜 日曜 10:30〜、15:30〜
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
1回 5,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料
※2回目以降は都度Otonamiよりご予約ください。
※2回目にご参加の場合、金継ぎの道具(税込11,000円)をオプションにてご購入いただきます。
※修復の回数には個人差があり、本漆の場合、5〜8回を目安に通っていただきます。
催行人数
1回6名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
器 日本橋 夢東 本店に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
【1回目】代用漆による金継ぎの概要・基本を学ぶ
・月曜、火曜、土曜の10:30~12:00の回は1回目の方限定の開催日です。
【2回目以降】本漆による金継ぎ体験
・ご自身のうつわを2〜3個ほど修復できます。
・漆器や透明なガラスの器は金継ぎできません。すりガラスの器はご相談ください。
・うつわを無料でご用意することも可能です。10種類の中から当日お選びいただけます。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催1日前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
・エプロン
※使い捨てエプロンは会場にご用意がございます。
・アームカバー(お持ちの場合)
・2回目以降は金継ぎを施したいご自身のうつわをご持参ください。
※ご希望の場合は、うつわをご用意することも可能です。
服装
汚れてもよい服装でおいでください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
6歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の2日前まで。
特記・免責事項
やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
よくあるご質問
はい、可能です。なおしたい器をご持参いただけましたら修復可否の確認、お見積もりの提示をさせていただきます。 ※修復可能な場合、破損状況・器自体の装飾・釉薬などによりお見積りが変わります。
素材などにもよるため拝見してからの判断となり確約はできかねますが、修復可能な場合が多いです。 修復できる場合には、1度熱湯で金継を溶かす必要がありその工程に1日程度お時間をいただきます。そのため通常よりお時間がかかってしまう点はご了承ください。
体質によってはアレルギー反応がでるお客様もいらっしゃいます。 店舗にて手袋のご用意はしておりますが、ご心配な場合はエプロン・アームカバーを必ずご持参ください。 直接漆に触れていない場合でも、磨いた粉が顔や首など皮膚の柔らかい箇所についた場合もかぶれてしまう場合はございます。また稀ではございますが漆や溶剤の匂いで気分が悪くなるお客様もいらっしゃいます。 万全の注意を払い体験は進行させていただきますが、上記の症状が出た際の責任は負いかねます。 体調が悪い場合にはより一層のご注意をいただき必ずスタッフの指示に従ってご参加ください。
初回でしたら可能ではございますが、集中力を使う作業のため別日でのご参加を推奨しております。 なお、2回目以降はうつわを乾燥させる期間が必要となりますため、約二週間空けてご予約をいただいております。
ご持参される器の大きさに規定はありません。お好きな器をお持ち込みください。
金継ぎ後のお持ち帰りの際、適当な箱がない場合は現地にてご用意が可能です。 もし可能でしたらお持ち帰り用の袋やバッグなど箱が入る手提げをお持ちください。
開催日を確認