奈良「中谷酒造」老舗酒蔵での半日蔵人体験で清酒を仕込む −特別な酒肴と清酒飲み比べ付き−
体験の概要
奈良県大和郡山市唯一の酒蔵で、数多くの受賞歴を持つ「中谷酒造」。創業170年の老舗が新たに開設した清酒の醸造体験ができるマイクロブルワリ―&清酒バーにて、米の吸水、蒸米から仕込みまでの酒造りを半日かけてじっくり体験します。6代目当主の中谷正人氏自身が指導するとともに、酒のできる仕組みや歴史の説明付き。酒造りの後には、おすすめの清酒3種類の飲み比べを、旬の食材を生かした料理が地元で人気の「季節料理 翁」による酒肴9種類と合わせて楽しめます。
体験の特徴
・大和郡山の創業約170年の老舗蔵元にて、蔵人の仕事を体験。醸造所の見学や解説付きで清酒の世界を堪能できます。
・9種類の酒肴と合わせておすすめの清酒3種類を飲み比べます。
・仕込んだ清酒2本は、約1ヶ月後の完成後に現地または宅配便での受け取りが可能。
13,800円〜
(名/税込)
1〜10名
約300分
開催日を確認
詳しい内容
老舗酒蔵が新たに挑戦する、清酒の醸造体験ができるマイクロブルワリー&清酒バー「柳町醸造所」
清酒発祥の地とされる正暦寺は、15世紀当時、日本最大級の荘園領主であった興福寺の清酒工場でした。その酒を積み出す河川港として機能した番条町で、1853(嘉永6)年に創業したのが中谷酒造です。
中谷酒造は、全国新酒鑑評会における複数回の金賞受賞をはじめ、多数の受賞歴を持つ老舗の酒造所です。大和郡山市が清酒製造体験特区に認定されたことをきっかけに、2022年には街の目抜き通りの柳二丁目に「柳町醸造所」を開設。日本ではじめて醸造体験が可能な清酒マイクロブルワリー&清酒バーを誕生させました。
近年、食文化の変化から日本人の清酒離れや米離れが進み、国内の清酒需要がピーク時の4分の1にまで減少。多くの清酒メーカーが廃業するなかで、中谷酒造もコロナ禍を機に本社工場の操業を一旦停止しました。「周りから惜しむ声を多くいただき、清酒文化を未来につなげるために、多くの人が清酒に親しめる場所を作りたいと思いました」と6代目当主の中谷正人氏は語ります。
中谷酒造の蔵人認定を受けて酒造りに携わる
本プランでは中谷酒造の蔵人(くらびと)の認定を受け、蔵人として作業をします。最初に行うのは、精米した米に水を吸わせる吸水試験と吸水です。
酒の質を左右する吸水作業はまさに秒単位。米の含有水分量を計測。補正計算し、それを基にストップウォッチで時間を計りながら吸水させて理想の水分量を目指します。厳格な数値管理で吟醸酒づくりを行う中谷酒造の酒造りの真髄に触れられる時間でもあります。
酒のできる仕組みと清酒の歴史の講義
吸水後は米を蒸します。蒸し上がりまで1時間。その間、中谷氏から酒のできる仕組み、ビールやワインとの比較、清酒発祥の地といわれる正暦寺に関する考察などについて講義を受けましょう。
柳町醸造所では吹き抜けのある広々とした空間が特徴。2階の床を江戸時代の酒蔵の作業台に見立てた構造です。「16世紀に発酵容器として使われていたという甕(かめ)や重いものを巻き上げる阿弥陀車など、蔵にあった古いものが展示され、さながら博物館の趣があります。酒造りの古道具が実際にどのように使われていたか、中谷氏から貴重な話を聞くこともできます。
仕込み作業を体験して蔵人らしい気分を味わう
米が蒸し上がったら、放冷作業に移ります。熱い米を布の上に手で広げます。完全に冷たくなるまでの1時間は自由時間。城下町への散策がおすすめです。
放冷の後、最後に体験するのが仕込み作業です。原材料を発酵容器に投入し攪拌する作業で、酵母菌の増殖に合わせて、麹、水、蒸した米を足していきます。酵母菌の優勢を保ち雑菌の侵入を防ぐために、仕込みは3回に分けて行います。そのため「三段仕込」と呼ばれます。体験で行うのは、仕込みの2回目の「仲仕込」または3回目の「留仕込」。原材料を投入して混ぜる作業は蔵人らしい気分を体感できる瞬間です。
仕込み作業の結果できる純米吟醸酒2本は、約1か月後に完成します。後日引き取りに来るか、または宅配便で受け取ることも可能です。完成のお知らせを楽しみに待ちましょう。
酒蔵で清酒を飲み比べ
醸造体験後には、清酒の飲み比べを楽しみます。フレッシュで軽やかな「大和郡山 中谷 純米吟醸」、しっかりとした吟醸香と米の味を楽しめる「豊臣秀長 純米吟醸」、エレガントな「三日踊 純米大吟醸」の3種類です。「季節料理 翁」の酒肴9品とともに堪能しましょう。
また、おすすめの清酒と酒肴の合わせ方や、清酒の特徴についても、中谷氏から聞くことができます。中谷氏特製のオリジナル冊子「清酒と酒肴、歴史」もおみやげに進呈されますので、自宅での清酒の楽しみが広がりそうです。
城下町を散策し大和郡山の歴史に触れる
柳町醸造所がある大和郡山は、豊臣秀長が郡山城に入り、大和、和泉、紀伊の3カ国・百万石を治める拠点として整備したのが始まりです。天守台をはじめ、内堀や外堀など都市の構造、魚町、綿町、紺屋町といった町名も残っています。また、金魚の養殖が盛んなことでも有名です。郡山城址の見学や金魚すくい体験など、近くの観光スポットを散策し、大和郡山という街の輪郭をより鮮やかに感じましょう。
「新しい醸造所は、清酒を気軽に楽しめる場所として徐々に知られるようになってきました。多くの人に醸造体験をしていただき、清酒ファンを増やしていきたいですね」と中谷氏は話します。日本の酒造りの流れを受け継ぐ蔵元で本格的な醸造体験ができる本プラン。大和郡山へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
提供 中谷酒造(柳町醸造所)
提供
中谷酒造(柳町醸造所)
1853(嘉永6)年に創業した老舗酒蔵でありながら、海外市場の開拓にも積極的。6代目当主の中谷正人氏は1996(平成8)年から清酒の輸出を開始。1995(平成7)年には、中国に天津中谷酒造有限公司を設立。「中国で本物の日本酒を作る」という信念のもと、中国全土に清酒を広めている。2022年には、清酒の伝統を残し、清酒に親しめる場所を設けたいと、清酒バー併設で醸造体験もできる柳町醸造所をオープンした。
開催日を確認
開催場所
中谷酒造(柳町醸造所)
〒639-1134 奈良県大和郡山市柳二丁目4番
・近鉄橿原線 近鉄郡山駅より徒歩約5分
・JR大和路線 郡山駅より徒歩約12分
予約について
催行決定日よりご希望の日付を選択してください
催行日時|月2回程度 13:00〜18:00
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
現在ご予約が可能な催行日がございません。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
13,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、酒肴、清酒3種類飲み比べ、おみやげ(オリジナル冊子)、体験で仕込んだ酒720ml(2本)
※体験で仕込んだ酒の宅配便での受け取りをご希望の場合は、送料は現地決済となります。
催行人数
1回10名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.中谷酒造・柳町醸造所に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.蔵人認定、着替え(約30分)
3.吸水試験と吸水(約30分)
4.蒸米(約60分。うち約30分講義)
5.米の放冷(約30分)
6.米の冷却(約60分、休憩時間)
7.仕込み作業(約30分)
8.清酒の飲み比べ(約60分)
9.解散
※米の放冷後、1時間の冷却時間に近隣の観光スポットを散策できます。
※清酒の飲み比べ後、閉店時刻の19:00まで滞在可能です。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催192時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
特にございません。
服装
・清潔で動きやすい服装でお越しください。
・醸造区画は空調により室温を19度に保っています。夏場は外気温との差が大きくなりますので、必要に応じて上着をご用意ください。
・香水や香りの強い化粧品、整髪料の使用はお控えください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
20歳以上
※アルコールをご提供するプランのため、20歳以上の方のみご参加いただけます。
※お車でのご来店と、当日のお車の運転はお控えください。
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・保健衛生上、注意確認事項に署名のうえ、一日蔵人認定書をお渡します。当日は中谷酒造の一日蔵人として醸造区画に入るため、中谷酒造の蔵人同様の基準を守っていただきますようお願いします。
・当日は体温測定を行います。熱のある方や、周りの人・物・発酵に影響を及ぼす可能性のある病気やケガ等の方はご参加いただけませんのでご了承ください。
・携帯電話・時計・アクセサリー・文房具などは、あらかじめロッカーに収納いただきます。そのほか、衛生・安全・秩序管理上の指導に従っていただきますようお願いいたします。
・そのほか、衛生上問題があると判断した場合、ご参加いただけないと判断する場合がありますのでご了承ください。その場合、参加費はお返しします。
・ご参加の日程により、ほかのお客様と同席になることがございます(Otonamiからご予約のお客様とあわせて最大10名/回)。あらかじめご了承ください。
よくあるご質問
開催日を確認