体験詳細トップ
東京│芝公園
お気に入り登録マーク

【終了しました】季節のお茶とお菓子で一服の涼を感じる「ゆかた茶会」−増上寺にて2つの茶席を体験−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

10 +
もっと見る

体験の概要

煎茶を使ってお手前を行う茶道のひとつ、煎茶道。その魅力を広く伝えるために尽力する煎茶道方円流・蓮江倖園氏が毎年夏に主催する「ゆかた茶会」を、8月26日(土)の1日限りで開催します。会場は、600年の歴史を持ち、徳川将軍家とのゆかりも深い東京・芝の「増上寺」。広間を備えた慈雲閣にて、煎茶道方円流の冷たい玉露と、茶道裏千家(桜桃会・小菅宗美氏)の抹茶の両席を体験します。階下では茶花の展示も開催。おいしいお茶とお菓子を味わい、暑さを忘れる涼やかなひとときをお過ごしください。

体験の特徴

・煎茶道方円流・ 蓮江倖園氏が主催する夏の恒例イベント「ゆかた茶会」。都内有数の名刹・増上寺にて1日限りで開催します。
・煎茶と抹茶の2つの茶席を体験。この日のために用意されたオリジナルの和菓子と共においしいお茶を堪能します。
・浴衣や着物でのおでかけはもちろん、洋服でも気軽に参加することができます。

※こちらの体験もおすすめです。
重要文化財の茶室で季節のお茶を味わうはじめての煎茶道 −明治神宮外苑「聖徳記念絵画館」にて−

5,500円〜
(名/税込)

1〜20名

約60分

開催日を確認

詳しい内容

煎茶を最もおいしく、そして楽しくいただくための煎茶道

日本の茶道には、茶道と煎茶道の2種があります。このうち煎茶道は、中国の明の時代に文人たちが煎茶を味わいながら芸術を嗜んだ「煎茶趣味」が、江戸初期に隠元禅師によってもたらされたのが始まりと伝わります。その後、日本の文人や画家たちの間で流行し、明治〜大正時代になると一般にも広がりました。

亭主のセンスと遊び心があらわれる煎茶道の室礼

煎茶道方円流は「水は方円の器にしたがう」という言葉に由来する流派で、おいしいお茶を淹れ、味わうことを通して美しい所作を身につけ、心の内面を磨くことを念頭に、互譲の精神を後世に伝えています。「ゆかた茶会」を主催する蓮江倖園(はすえこうえん)氏は、裏千家十五世家元・鵬雲斎に師事した後、煎茶道方円流を学び、現在は煎茶道方円流・東京東支部長を務めています。煎茶道の魅力を広く知ってもらいたいと、四季折々に趣向を凝らした茶会を開催しています。

煎茶道方円流・蓮江倖園氏

都内有数の名刹・増上寺で開催される「ゆかた茶会」

ゆかた茶会は、「経験も年齢も関係なく、誰でも気軽に煎茶道に触れられる機会をつくりたい」という蓮江氏の発案により始まったもの。今年で22回目を数え、夏の恒例行事となっています。例年、由緒ある特別な場所で開催されており、今年の会場は東京・芝公園の「増上寺」。600年の歴史を持つ浄土宗の大本山であり、徳川将軍家の菩提寺でもある、言わずと知れた都内有数の名刹です。

戦災で焼失した開山堂の再建のため、1989(平成元)年に建てられた慈雲閣

今回のゆかた茶会では、慈雲閣の2階の大広間に煎茶道方円流と茶道裏千家の2つの茶席を設け、双方のお点前(手前)によるお茶をいただきます。大広間はお座敷ですが、正座が苦手な方には椅子も用意しています。

なかなか触れることのない煎茶道の道具を拝見できる貴重な機会

冷玉露と抹茶と共に和菓子を味わい、心をうるおす

抹茶をいただく茶の湯とは異なり、煎茶道では季節によって様々なお茶を味わいます。玉露や煎茶だけでなく、ほうじ茶や紅茶といったなじみ深いお茶も用いられ、気軽にお茶を楽しめるのが特徴。ゆかた茶会では、残暑厳しい8月によせて冷たい玉露をいただきます。玉露席ではお茶が二煎出され、一煎目と二煎目の間にお菓子をいただきます。甘さと香りが際立つ一煎目と、お菓子の後にいただくすっきりとした二煎目の味わいの違いに驚き、煎茶道の心を感じます。玉露の後には、あたたかい抹茶を一服いただきます。

美しい所作からおいしいお茶が淹れられる煎茶道のお点前

ゆかた茶会のもうひとつの楽しみは、この日のためだけに用意されるお菓子です。蓮江氏が今回の茶会のテーマに合わせて自由が丘「蜂の家」へ特別にオーダーするもので、理想の仕上がりまで何度も試作。例年のゆかた茶会の参加者には、美しいお菓子を心待ちにされている方も多いそうです。

今年のお菓子は当日までのお楽しみ

お茶を通じて日本の伝統文化に触れる

「日頃お茶の世界と接点がない方にこそ、気軽に参加できるゆかた茶会でお茶の楽しさを知ってほしいです」と蓮江氏。ゆかた茶会では、見どころのひとつである茶席の室礼や趣向について、さらには茶葉の特徴やお茶のおいしい淹れ方についても解説があります。体験後は、蓮江氏のお話を振り返りながら、丁寧にお茶を淹れてみたくなることでしょう。

夏らしい涼やかなグラスでお茶をいただく

ゆかた茶会と銘打ってはいるものの、もちろん洋服で参加してもかまいません。例年およそ半数の方は洋服で参加しているとのこと。浴衣や着物をお持ちの方は、ぜひ着付けをしてお越しください。ゆかた茶会を通して日本伝統のお茶の世界に触れ、暑さの中に一服の涼を感じる心安らぐひとときを過ごしてはいかがでしょうか。

おいしいお茶とお菓子を味わい、ゆるりと過ごす夏の1日を

事業者画像

提供
煎茶道方円流 蓮江倖園

裏千家東京道場にて十五世家元・鵬雲斎に師事。結婚・出産を機に一時中断、その折に触れた煎茶のおいしさに感動し、改めて煎茶道に入門。煎茶道方円流にて指導を行うほか、国内外で茶会を開催し、煎茶道の魅力を伝えるために尽力。2008年より煎茶道方円流 東京東支部長を務める。

事業者画像2

提供
大本山 増上寺

1393(明徳4)年、浄土宗第八祖・酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人により開山。徳川家康が徳川家の菩提寺として定め、家康ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る勝運の寺として親しまれている。都心にありながら緑があふれ、広大な敷地内に多数の堂宇が建ち並ぶ。

開催日を確認

開催場所

大本山 増上寺


〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩約10分
・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩約3分、芝公園駅から徒歩約3分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩約5分
・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩約7分
・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩約10分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|2023年8月26日(土) ①9:20~10:20 / ②10:35~11:35 / ③11:50~12:50 / ④13:05~14:05 / ⑤14:20~15:20

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

5,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 見学料、体験料



催行人数

各回20名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.大本山 増上寺「慈雲閣」に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.ゆかた茶会(煎茶と抹茶の2つの茶席)
3.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

白い靴下、懐紙、黒文字(忘れた場合は会場にご用意があります)


服装

特にございません。浴衣や着物はもちろん、洋服でも気軽に参加できます。
※例年、洋服の方と着物・浴衣の方が半々です。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

幼稚園以上のお子さまは保護者同伴で参加可能です。
※お子さまが騒いでしまった場合はご退席いただく場合がございますのでご了承ください。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の1日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

開催日を確認

煎茶道方円流 蓮江倖園
で提供している他の体験

おすすめの記事

Recommended Articles