体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|芝公園

「芝パークホテル」金継ぎ師・鈴木規子氏と共に豆皿に施すモダン金継ぎ −ラウンジご招待付き−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16

体験の概要

都心にありながら落ち着いた静謐な空間に歴史と伝統を感じさせる「芝パークホテル」。その特別なプライベートルームを貸し切り、金継ぎ師・鈴木規子氏による指導のもとモダン金継ぎを学ぶOtonami限定プランです。1回の体験で作品を完成させる本体験は、金継ぎの魅力をはじめて知る方にぴったりの入門編。茶道師範としても活躍する鈴木氏が、茶の湯の文化とのつながりをはじめ、金継ぎの世界を丁寧に解説します。体験後にはホテル自慢の「ライブラリーラウンジ」で、厳選された書籍に囲まれながら、リラックスしたひとときを過ごせます。

体験の特徴

・東京・芝に佇む「芝パークホテル」のプライベートルームを貸し切って金継ぎを体験するOtonami限定プラン。
・扱いやすい素材を用いたモダン金継ぎで、初心者にもおすすめ。プロによる手ほどきのもと作業に没頭できます。
・体験後は約1,500冊の書籍が並ぶライブラリーラウンジにご招待。本を片手に、お好きなドリンクと共にくつろげます。

※こちらのプランもおすすめです。
「芝パークホテル」金継ぎ師・松本チアリ氏と共に本漆を用いた本格金継ぎ体験 −ラウンジご招待付き−
「芝パークホテル」本とともに季節のアフタヌーンティーを楽しむ −金継ぎ体験付きプラン−

8,800円〜(名/税込)

2〜8名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

歴史香る老舗ホテルで、古き良き伝統の技に触れる

東京・芝の地に1948(昭和23)年に誕生した「芝パークホテル」。終戦後、外国貿易使節団用のホテルとしてオープンし、70年以上もの歴史を紡ぐなか、2021年「人、街、歴史をつなぐLibrary Hotel」をコンセプトにリニューアルしました。玄関口目の前には約7mの大書棚がゲストを迎え、この街に息づく風土や人、歴史を軸とした約1,500冊の書籍をコレクションしています。

「これまで紡がれてきたものを未来へつないでゆきたい」というホテルの思いが詰まった空間

ここ芝パークホテルでモダン金継ぎを体験する本プランを監修するのは、鎌倉彫の老舗「弍陽堂」の三橋鎌幽(けんゆう)氏です。鎌倉彫による仏具や茶道具の製作を中心とする一方で、現代美術作家として国内外でも活躍。金継ぎを通して日本の美意識や文化を発信する「金継ぎ青柳(せいりゅう)」を主宰するなど、様々な取り組みを通じて漆芸文化の継承に貢献しています。三橋氏の想いを受けて本プランの講師を務めるのは、金継ぎ師・鈴木規子氏です。

鈴木規子氏。長年教師として培った経験と日本文化への深い造詣が、金継ぎに生かされている

茶道師範の資格を持ち、茶道をきっかけに金継ぎの世界へ足を踏み入れたという鈴木氏。長年教師として、不登校や病気などで学校へ行けない子ども達のために活動し、寄り添ってきました。「金継ぎは、壊れた器を修復して金粉を振りかけることで、唯一無二の価値あるものに昇華させます。この日本古来の美学は、人生にも置き換えられると思うんです」と語る鈴木氏。金継ぎは心の修復、リフレッシュにも効果があるといいます。

金継ぎの基礎を学び、器と対峙する

はじめに、鈴木氏による金継ぎのお話から。金継ぎは茶の湯文化の中で生まれ、器の破損部分を漆で修復し、金や銀の粉をかけて仕上げる日本の伝統的な修繕技術です。そこには、不完全なものにも美を見いだそうとする高尚な精神が宿っています。

本プランで教わるモダン金継ぎは、初心者でも金継ぎの魅力を十分に感じながら、扱いやすい素材を用いて気軽に体験できるもの。伝統的な素材として使われる天然漆は素手で触れるとかぶれの原因になりますが、本プランでは合成漆を使うため、アレルギー反応が心配な方も安心して参加できます。

選んだ器を手に取り、眺めるところから金継ぎは始まる(セレクトできる豆皿は体験日によって変わります)

会場には割れ・欠けのある豆皿があらかじめ用意されていますので、好きなものを選んで修復しましょう。豆皿は日本らしさを感じさせる文様のものが多く、金の映えるデザインを鈴木氏がセレクトしています。豆皿を選んだら、まずは欠けた部分をよく見て、どのように割れているのかを観察しましょう。「器としっかり向き合うことで、金継ぎへの楽しい想像が膨らみます」と鈴木氏。

世界でひとつの器、唯一無二の輝きを慈しむ

器を観察したら、さっそく修復開始。破損部分に専用の接着剤を塗布し、綺麗につなぎ合わせます。ずれが出ないようぴったりと貼り付けたら、しばらくそのまま乾かします。その間、鈴木氏のお話に耳を傾け、金継ぎへの理解を深めましょう。茶の湯の文化とともに発展した歴史や、本格的に行う場合の作業工程など、深遠なる金継ぎの世界を分かりやすく丁寧に説明してくれます。

一つひとつの工程に心を込め、手をかけることで愛情が深まる

器を接着できたところで、金粉を振るための下準備として、継ぎ目に沿って筆で合成漆を薄く細く伸ばします。細い筆を使う繊細な作業ですが、気持ちを集中させて、傷を癒すように愛情を込め、少しずつ慎重に線を引きます。

継ぎ目に漆をのせる工程。美しい線が引けると達成感がある

漆の工程のあとは、いよいよ金粉を振りかける重要な作業。モダン金継ぎでは真鍮粉を使います。「真鍮は経年により味わい深く変化することが魅力です」と鈴木氏。筆の穂先に金粉をまぶし、漆の線の上から指でトントンと叩いて、優しく振り落とします。キラキラと金粉が舞い落ちる姿はどこか幻想的で心癒されることでしょう。余分な金を綺麗に拭えば、自らの手で繕った愛おしい豆皿の完成です。

さらさらと金粉が降りかかり、器に再び命が宿る

「金継ぎによって壊れた器がよみがえるように、私たち人間も挫折を経験し、たとえ心に傷が残っても、その傷までも愛おしく、再び輝けることを伝えたい」。そう語る鈴木氏と共に心を込めて作業に没頭していると、ものを大切にする気持ちや器への愛情が増すことはもちろん、自分自身の心まで洗われ、生まれ変わったような気持ちになれるかもしれません。

約1,500冊もの書籍コレクションに囲まれて、優雅なリラックスタイム

金継ぎ体験の後は、芝パークホテル自慢のライブラリーラウンジへ。日本文化・建築・写真・アート・ファッションなど約1,500冊にも及ぶ書籍が感性を刺激する空間です。

クラシカルであたたかみのある、心落ち着く空間

本を手に取り読書にふけったり、金継ぎ体験を振り返ったり……。コーヒーや紅茶などお好きな飲み物と共にほっとひと息つきながら、思い思いの時間を楽しみましょう。

日本の美意識に触れ、器と自身の心に向き合う豊かな時間

修復した器は、体験当日に持ち帰れます。インテリアとして飾るほか、ジュエリーディッシュとして活用するのも良いでしょう。大切な方への贈り物にもおすすめです。

※モダン金継ぎで扱う素材は、食事用としての使用が推奨されていないものが含まれます。鑑賞用としてご活用ください。

金を施した豆皿。器そのものの魅力にさらなる美しさが宿っている

無心になって手を動かし、壊れた器を美しくよみがえらせることが金継ぎの最大の醍醐味。さらに、「疲れた時や落ち込んだ時にも、金継ぎが心のケアに役立つことがあります」と、鈴木氏は話します。器の傷と向き合うなかで、自分自身と向き合う機会になるかもしれません。伝統に基づき、鈴木氏と共に自らの手で新しい「景色」を生み出す価値ある体験を、入門編となる本プランで満喫してください。

事業者画像

提供
芝パークホテル

今もなお江戸の風が感じられる東京・芝の地に佇む老舗ホテル。70年以上の歴史を有し、2021年に「人、街、歴史をつなぐLibrary Hotel」をコンセプトとしてリニューアル。歴史や伝統を未来につないでいくことを目指し、季節ごとにテーマを設けて書籍と共に日本文化を紹介する「職人ものがたり」の開催をはじめとした様々な取り組みを行っている。ミッションは「今ここでしかできない価値体験をつくり、より良い豊かな明日へとつながることに貢献する」。

事業者画像2

提供
鈴木規子

金継ぎ師。「金継ぎ青柳」専任講師。40年間教育困難校を中心に教鞭を執り、生徒の人生相談や不登校支援に携わる。定年退職後、茶道、金継ぎを通じて和文化の魅力を伝える活動を開始。「サロン・ド・ルピナス」を主催し、女性のワークショップ事業を支援。学び続けることの大切さを発信し、人生を豊かにする場を提供している。

開催日を確認

開催場所

芝パークホテル


〒105-0011 東京都港区芝公園1-5-10
・都営三田線 御成門駅(A2出口)より徒歩約2分
・都営三田線 芝公園駅(A4出口)より徒歩約7分
・都営浅草線・都営大江戸線 大門駅(A6出口)より徒歩約4分
・JR・東京モノレール 浜松町駅(北口)より徒歩約8分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|第2土曜、第4日曜 10:30~12:00 ※ライブラリーラウンジでの滞在時間は体験時間に含まれません。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

8,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 講習料、体験料、材料費(金継ぎを施す器を含む)、施設利用料、ドリンク(ライブラリーラウンジ)


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回8名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.芝パークホテル 2階「ホワイエ」に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.金継ぎに関する講義(約10分)
3.モダン金継ぎ体験(約70~80分)
4.ライブラリーラウンジにて自由解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

器を水平にして持ち帰れる袋


服装

特にございませんが、多少の汚れが付く可能性があるため、汚れても良い服装でお越しいただくことをおすすめします。
※必要な場合はエプロンやアームカバー、メガネをご用意ください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

5歳以上
※10歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・体験の進行に影響が出るため、遅刻されないようお越しください。遅刻された場合でも、予定通り開始します。
・15分以上遅刻された場合、作業完了が難しいため入室をお断りすることがございます。
・体験時間の延長は会場の都合上できません。遅刻された場合、作業途中でも体験を終えることがございますので、ご了承ください。

よくあるご質問

多少の汚れが付く可能性があるため、気になる方はご持参ください。汚れても良い服装でお越しいただくことをおすすめします。

安全性を考慮し、日常使いの食器としてはおすすめできません。本体験では合成漆(天然の漆の代替品として開発された化学製品)と特殊接着剤を使用します。合成漆は乾燥が速く取り扱いが容易ですが、口にする部分の修復には不向きです。合成漆・特殊接着剤は、食器の見た目を美化するのに適していますが、食事用としての再使用は推奨されません。修復した食器は、装飾や展示目的に限定してご利用ください。

当日空きがあれば、ホテルの提携パーキングをご利用いただけます。提携パーキングをご利用の際、レシートのような「駐車証明書」が発行されます。ホテルのフロントスタッフに証明書をお渡しいただきましたら、3時間分の優待券と引き換えさせていただきます。優待券は3時間超過した場合は別途ご料金が発生します。

撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

開催日を確認

お気に入り