体験詳細トップ
東京|飯田橋
お気に入り登録マーク

元タカラジェンヌ・日本舞踊家 白鳥佑佳氏に学ぶ所作で魅せる着物美人の極意 −飯田橋の能舞台にて−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

18 +
もっと見る

体験の概要

東京・飯田橋にある通常非公開の能舞台「富士見舞台」を少人数で貸し切り、元タカラジェンヌの日本舞踊家・白鳥佑佳氏に着物の所作の極意を学ぶOtonami限定プラン。座学で日本舞踊の成り立ちや歴史を学んだのち、日本舞踊の動きを通して美しく見える所作や立ち居振る舞いのコツを、能舞台の上で実践的に習得します。体験の締めくくりには、白鳥氏が特別に踊りを披露。演目は季節や月ごとに替わるため、参加するたびに新鮮な感動があります。教養を深めながら、佇まいの美しい着物美人を目指しましょう。

体験の特徴

・飯田橋にある能舞台を最大10名で貸し切り、元タカラジェンヌの日本舞踊家・白鳥佑佳氏から着物所作を学ぶOtonami限定プラン。
・日本舞踊を通してワンランク上の美しい所作・立ち居振る舞いを学びます。体験の最後には、白鳥氏がゲストのためだけに月替わりの演目で踊りを特別披露。
・着物を着る機会が多い方や、着物で自信を持っておでかけしたい方におすすめです。

※こちらのプランもおすすめです。
非公開能舞台で能楽師・櫻間右陣氏に学ぶ能の魅力 −飯田橋「富士見舞台」にて所蔵品と仕舞を鑑賞−
「平河町かなや」元タカラジェンヌの日本舞踊家・白鳥佑佳氏に学ぶ大人の所作 −ランチコース付き−

11,500円〜
(名/税込)

2〜10名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

着物姿がふさわしい能舞台「富士見舞台」で学ぶ美しい所作

日本の代名詞として世界に誇るべき伝統衣装「着物」。洋服が主流となった現代でも、日本の伝統文化として多くの人々を魅了しています。優雅に揺れる袂や裾は着物の美しさの象徴でありながら、扱いが難しいもの。本プランでは、元タカラジェンヌで、花柳流師範である日本舞踊家の白鳥佑佳氏に、着物姿が美しく映える所作の極意を学びます。

日本舞踊家の白鳥佑佳氏。明るい笑顔に緊張もほぐれてゆく

3歳で日本舞踊を始めた白鳥氏は、やがて首席で宝塚音楽学校に入学。宝塚歌劇団花組の一員として和洋問わず様々な作品で活躍したのち、再び日本舞踊の世界に邁進。現在は、日本舞踊教室「薫乃会」の主宰をはじめ、日本の伝統文化を後世に伝えるワークショップの開催や講演活動など、国内外で精力的に活動しています。

日本舞踊に欠かせない扇子の扱い方にも風情を感じられる

2014年にはそれらの功績が認められ、日本に関するあらゆる分野で高い貢献度を誇る人を表彰する「東久邇宮国際文化褒賞」を受賞しました。また、日本舞踊で培った美しい所作と立ち居振る舞いをベースに、様々な場面で役立つ所作指導にも注力しています。

神聖な空気に満ちた能舞台に立つことのできる、滅多にない機会

開催場所は、能楽・金春(こんぱる)流の芸道を守り続けている櫻間家の能舞台「富士見舞台」。歴史と伝統が詰まった通常非公開の能舞台は、着物姿での体験にふさわしい場所といえるでしょう。神聖な能舞台には、白足袋でのみ立つことが許されます。

和やかな座学で紐解く日本舞踊の始まりと歴史

体験は、和やかな座学の時間から始まります。日本舞踊の起源は、日本最古の歴史書『古事記』。その昔、太陽を司る最高神・天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸に隠れて世界が暗闇に覆われた時、芸能を司る女神・天細女命(あまのうずめのみこと)が踊ったことで天照大神が天岩戸から出てきたとされる神話に、日本舞踊の原型を見いだすことができます。

能舞台を前に日本の伝統芸能が紡いできた壮大な物語に耳を傾ける

その後、室町時代には能楽が確立され、江戸時代の幕開けとともに歌舞伎が誕生。日本の伝統芸能の歴史を辿る白鳥氏のわかりやすくドラマチックな解説にどんどん惹き込まれます。

櫻間家で保存されている能楽に関する貴重な資料

歌舞伎の舞踊部分だけが独立し、日本舞踊が芸術として確立されたのは、意外にも明治末期。日本舞踊の始まりと歴史を紐解いた先に見えてくるのは、激動の歴史の中、公家、武士、民衆がそれぞれに寄り添い続けた伝統芸能と、そこから生まれた日本舞踊との密接な関係。能舞台を前にしての座学は、伝統芸能を通して脈々と受け継がれる日本人の精神性をひしと感じる特別な時間となることでしょう。

能舞台の上で体得する日本の美学

日本舞踊への知識を深めたら、いよいよ能舞台の上で日本舞踊の要素を取り入れた所作の稽古です。「すべての所作やその人がまとう空気感が一体となり、“佇まい”に表れるんです」と白鳥氏。立つ・歩く・座るといった基本的な動作であっても、細部にまで意識が行き届いた白鳥氏の所作は目を奪うほどの美しさを感じられます。白鳥氏のお手本と指導に則り、指先まで意識を配りながら繰り返し練習しましょう。

まずは立ち姿から。すべての指が中指に向かってすっと伸びるように意識をするのがコツ

基本的な動作を稽古したら、動きに合わせた袖や裾の扱いを学びます。ものを拾う時、手を洗う時、電車に乗る時、椅子に座る時など、袖や裾を気にするシーンは意外と多いもの。現代のライフスタイルにも活用できる着物の所作は、ひとたび身に付ければ一生もののスキルとなるでしょう。稽古の最後には、学んだ所作を音楽に合わせておさらいします。神聖な能舞台の上で日本舞踊に親しむひとときは、格別の経験となるはずです。

袂を取るといった何気ない動作の中にも美しさのエッセンスが詰まっている

着物の着崩れにお悩みの方には、着崩れしない着付け術を白鳥氏から学べるオプション(有料)も用意。踊っても崩れることない、日本舞踊家ならではの着付けのコツをあわせて学ぶのもおすすめです。

日本舞踊に魅了される贅沢な鑑賞体験

体験の最後には、白鳥氏がゲストのために特別に踊りを披露します。演目は季節や月ごとに替わり、どんな踊りや物語に出会えるかは当日のお楽しみです。また、踊る前に演目の解説があるので、踊りの背景にある物語に思いを馳せながらじっくり鑑賞することで、教養を深めながら日本舞踊を楽しむ貴重な鑑賞体験になるでしょう。

鏡を見ながら髪をすく仕草は、長唄『黒髪』のハイライトのひとつ

例えば、長唄『黒髪』は、悲しい恋の結末に夜な夜な寂しさを募らせる、独りの女の物語。舞台に上がった瞬間、白鳥氏の顔から先ほどまでの笑顔が消え、憂いをまとった黒髪の独りの女が現れます。軸の通った動きと対照的に、優しく弧を描くように動く手指、するりと揺れる袂……その物憂げな美しい佇まいと、その向こうに見えてくる物語に心を奪われます。貸し切った空間で踊りをじっくり堪能し、日本の美学と心を存分に感じてみましょう。

能から生まれた演目『鶴亀』は、『黒髪』とは打って変わり力強く勇ましい男の踊り

日本舞踊でもっと美しく健やかに

一見たおやかな動きでも、強い体幹を必要とする日本舞踊の所作。「日本舞踊を嗜むことで、自然に体幹が鍛えられて内臓の位置が正しくなり、健康にもつながるんです」。白鳥氏の優美な立ち居振る舞いと華のような笑顔が、その言葉を確かに裏付けています。伝統ある能舞台で日本舞踊に触れる特別なひととき。本体験を通して、美しく健やかな佇まいの着物美人を目指してみてはいかがでしょうか。

着物での立ち居振る舞いに自信が持てるようになる体験

事業者画像

提供
日本舞踊家・白鳥佑佳

元タカラジェンヌの日本舞踊家。花柳流師範として国内外で公演を行う。日本舞踊教室「薫乃会」や、日本の伝統文化を学ぶ「桜花村塾」の主宰をはじめ、各所で講演やワークショップを開催するなど、次世代に日本文化を伝承する活動をライフワークとする。2005年にNPO法人日本人のアイデンティティを育む会・紫薫子の会を設立し、日本舞踊のみならず、 茶道・落語・日本舞踊・着付けなど日本文化体験教室やセミナーを行う。2014年「東久邇宮国際文化褒賞」を受賞。

事業者画像2

提供
櫻間會 富士見舞台

飯田橋に建てられた、能楽シテ方金春流の芸道を守り続けている櫻間家の能舞台。能楽師の修練場としてだけでなく、舞台での仕舞や謡、囃子の稽古など、日本の伝統芸能を紡ぐ場として利用されている。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

着物に興味を持って自分で着られるようになったものの、おでかけした際に着物の所作で戸惑うことが多く、悩んでいました。白鳥先生の所作指導は、先生の一挙一動が本当に美しく具体的な憧れが持て、わかりやすさにも感激しました。着物でのおでかけが以前よりもっと楽しくなりました。次回参加の際は、着付け術も学んでみたいと思います。

東京都 40代 女性

開催場所

富士見舞台


〒102-0071 東京都千代田区富士見2-14-31
・JR総武線、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線 飯田橋駅から徒歩約8分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|平日(火曜中心) 14:30〜16:00 / 18:30〜20:00 ※オプション(着付け指導)をお申し込みの場合、開始時間が60分前倒し(13:30〜16:00 / 17:30〜20:00)になりますのでご注意ください。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年5月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

11,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、施設利用料

〈オプション〉
①稽古着一式貸し出し・着付け指導
+8,000円(名/税込)
稽古着一式をご用意し、着付けの指導をします。

②着物のお持ち込み・着付け指導
+4,500円(名/税込)
ご自身で着物一式をお持ちいただいた方に、着付けの指導をします。

※体験開始の60分前にお越しください。
※稽古着一式は、浴衣・肌襦袢・裾除け・胴布団・足袋・腰紐・伊達締め・半幅帯となります。


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回10名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.櫻間家能舞台(富士見舞台)に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
※オプション(着付け指導)をお申し込みの場合は、開始時間が60分前倒しになります。14:30開始のレッスンにご参加の場合は13:30に、18:30開始のレッスンにご参加の場合は17:30にお越しください。
2.日本舞踊についてお話・解説(約30分)
3.所作・立ち振る舞い指導(約45分)
4.演目解説と踊り鑑賞(約15分)
5.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

<着物または浴衣でご参加のお客様>
白足袋(新品か綺麗に洗濯された清潔なもの)

<オプション①稽古着一式貸し出し・着付け指導をお申し込みのお客様>
お持ちいただくものはありません。

<オプション②着物のお持ち込み・着付け指導をお申し込みのお客様>
下記をお忘れなくご持参ください。
着物または浴衣・帯・小物一式・着物用肌着・白足袋


服装

着物または浴衣でお越しください。
※オプションで稽古着一式の貸し出しがございます。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

18歳以上
※学生料金の設定はございません。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・本プランはお着物もしくは浴衣でのご参加が必須となります。稽古着の貸し出しも可能ですので、ご希望の方はオプションをお申し込みください。
・早めにお越しいただいた場合、ご案内までにお待たせする場合がございます。ご了承ください。
・万が一、会場内の備品等を破損された場合、修繕費を請求させていただきますのでご了承ください。

よくあるご質問

体験会場の1階にコインパーキング(2台分)がございます。近隣にもコインパーキングがいくつかございます。

撮影可能です。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

開催日を確認

おすすめの記事

Recommended Articles