体験詳細トップ
experienceロゴ
神奈川|北鎌倉
お気に入り登録マーク

北鎌倉「たからの窯」自然に抱かれた浄智寺谷戸の陶芸窯で土と向き合う抹茶碗づくり

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17

体験の概要

北鎌倉の古刹・浄智寺の谷戸にある陶芸窯「たからの窯」にて、手びねりの抹茶碗づくりを体験します。昭和初期に築かれ、戦前から戦後にかけて画家・藤田嗣治氏をはじめ多くの文化人が集い賑わいを見せた窯は、その後一時中断。2010年に陶芸家・檀上尚亮氏により再興されました。本体験では、檀上氏をはじめとする陶芸家の手ほどきを受けながら、土と向き合い作陶に没頭。豊かな緑に囲まれ自分の手先に集中する、マインドフルネスな時間となるでしょう。

体験の特徴

・境内一帯が国指定史跡である北鎌倉の浄智寺。その谷戸に佇む陶芸窯「たからの窯」で自然に癒されながら作陶を体験します。
・陶芸家に教わる手びねりの抹茶碗づくり。じっくりと制作を楽しめるOtonami限定プランです。
・釉薬は4種類からセレクト。自分好みの作品に仕上げることができます。

※こちらのプランもおすすめです。
北鎌倉「宝庵」自然に抱かれた浄智寺谷戸の名茶室で禅の心に触れるわび茶体験 −1回2名限定−
「鎌倉の和塾」川野宗展氏に教わる御家流香道と遠州流茶道の奥深き世界 −非公開茶室 宝庵にて−

8,500円〜
(名/税込)

1〜4名

約120分

開催日を確認

詳しい内容

多くの文化人に愛された、昭和初期の面影を残す陶芸窯

北鎌倉駅から歩くこと10分弱の場所にある禅寺・浄智寺。鎌倉五山第四位の古刹であり、国内外から多くの観光客が立ち寄る名勝です。その境内地一帯は「歴史的風土特別保存地区」に指定され、古き良き昭和の面影を伝える鎌倉らしい景観が残されています。

四季折々の自然に彩られる浄智寺の山門

この緑豊かな浄智寺境内地の奥に佇む陶芸窯「たからの窯」が、本体験の舞台です。昭和初期に女流陶芸家・久松昌子氏によって築かれ、「鎌倉陶園」という名前で多くの陶芸作品を生み出した窯で、戦前戦後には画家・藤田嗣治氏をはじめ多くの文化人が集ったそう。しかし、1973(昭和48)年に久松氏が亡くなって以降は閉窯してしまったのです。敷地内には、当時からある薪で焚く陶芸窯、煙突や井戸、アトリエとして使われた古民家などが残されています。

緑の中にひっそりと佇む「たからの窯」

長年使われずに眠っていた窯を2010年に再興させたのは、鎌倉で活動する陶芸家・檀上尚亮氏でした。ここで自身の創作活動を行いながら、陶芸教室の講師も務める檀上氏。「豊かな緑に囲まれたこの場所にいると、自然体で土と向き合える気がします」と話します。

陶芸家・檀上尚亮氏。映画『嘘八百』シリーズでは陶芸監修を担当した実績を持つ

目の前の土と向き合い、まだ見ぬ自分に出会う陶芸体験

本体験では、檀上氏のほかに、渡邉庸子氏と川北秀一郎氏も講師を務めます(講師は日によって異なります)。陶芸家の手ほどきを受けながら、自分の手にぴったりと収まる自分だけの抹茶碗を制作。「はじめて陶芸を体験する方は、“こんな形で作りたい”とか“粘土はきっとこんな柔らかさだろう”とか、器づくりへの固定観念があるかもしれません。それが、いい意味でくつがえされる楽しさを味わってほしいです」と檀上氏は話します。

自分の手先に集中する時間は、坐禅にも似たマインドフルネスなひととき

器づくりの基礎はレクチャーするものの、「自由さや直感を大切に」とも伝える檀上氏。常識にとらわれない器づくりの心は、自身の作品の表情にも表れています。決まりきった正解を探すのではなく、新たな自分を見つけるようなイメージで楽しんでみてください。

土とガラスを融合させてつくられた檀上氏の作品

「思い通りにならない」を楽しむ時間

まずは粘土の「荒練り」からスタート。前に折りたたむように伸ばし、手前へ起こすように戻す動作を数回繰り返し、粘土を柔らかくします。粘土は予想以上に硬く、教わった手の動かし方もなかなか思う通りにいかないことに驚きます。

体重をかけながら粘土を折りたたむ

柔らかくなってきたら「見込み」と呼ばれる器の底をつくります。粘土を切り取り、ハンバーグを成形するように両手で数回パスをしながら球体に。それをロクロの中央に置き、手のひらを使って平らに伸ばします。自分の手の大きさにぴたりと収まるように、完成後の形をイメージしながら成形していく楽しい時間です。

粘土を撫でるように継ぎ目の隙間を埋めていく

続いて、器の側面となる胴を形作ります。太めのひも状にした粘土を、底を囲うように乗せ、継ぎ目を指でなじませて隙間を埋めます。この技法を手びねりといいますが、電動ロクロではなく手びねりを用いるところも本体験の特徴。ひも状の粘土を丁寧に重ねる作業を繰り返すことで、器の背が高くなっていきます。手びねりは初心者にとって比較的形をつくりやすい技法なのだとか。

戸惑いながら向き合うにつれて芽生える器への愛情

さらに、「コテ」という道具を使い、胴の形を整える工程へ。ロクロを回しながら胴の内側にコテを当て、押し広げていきます。ここでは、均一の角度で優しくコテを当てるのがポイント。器のカーブや厚みなど、好みに合わせて作れるようアドバイスをもらいながら作業を進めます。

均一の角度と力加減でコテを当てる

その後は器のフチを整えます。ここからは、もっとも緊張が走る瞬間。底に細い紐を通して器をロクロから切り離したら完成です。この後は、4種類の釉薬から好きな色を選び、工房での焼成に進みます。

選べる釉薬は4種類。左から、鉄釉・ビードロ釉・灰釉・藁灰釉

自分の手で形づくる、自分の意思が宿った器

普段使っている形が美しい器、陶芸家がつくる芸術的な器――。そんな器を想像して臨んだ陶芸体験は、驚きと葛藤の連続かもしれません。「思い通りにならない、予想と違うものができる。でも、だからこそ没頭できるのだと思います」と、檀上氏は陶芸の魅力を語ります。土という自然と、そして自分と向き合うひととき。完成した抹茶碗には、新たな自分の一面が映し出されていることでしょう。

底に自分のサインを入れ、世界でひとつだけの抹茶碗に

形作った器は、檀上氏による釉薬がけと焼成を経て、約2ヶ月後に完成します。再び器と対面する瞬間を楽しみに待ちましょう。抹茶碗は、たからの窯と同じ敷地内の茶室「宝庵」で行われるわび茶体験で使用することもできます(別途ご予約が必要です)。陶芸体験を振り返りながら、世界にひとつだけの抹茶碗と共に楽しむ茶席は、きっと格別なものとなるはずです。もちろん、お茶碗やお碗など日常使いの器として活用することも可能。使えば使うほどに愛着が湧く、世界でたったひとつの手作りの器を、たからの窯で手がけてみませんか。

檀上氏による釉薬がけと焼成を経て完成

事業者画像

提供
北鎌倉 たからの窯

北鎌倉の禅寺・浄智寺谷戸にある、陶芸体験のできる工房。昭和初期に陶芸家・久松昌子氏が築窯し、多くの文化人が集い繁栄した。久松氏の没後、長年使われていなかったところを2010年に陶芸家・檀上尚亮氏が再興。隣接する古民家シェアアトリエ「たからの庭」とともに、北鎌倉の魅力を堪能できる場所として親しまれている。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

体験中、どうしても「これが正しいかな」「粘土がなかなか思い通りにならない」と考えてしまう瞬間が多々ありました。ですが檀上さんが「直感で選んで」「それも素敵ですね」と声をかけてくれたことで、自分らしい抹茶碗を作ることができたと思います。釉薬で彩られた器が届くのが楽しみです。

埼玉県 30代 女性

お客様の声の写真

無心になって土を触っていたら、あっという間に時間が過ぎていました。非日常感が漂う場所でリフレッシュできました。

神奈川県 50代 女性

お客様の声の写真

1人で参加しましたが、他の参加者の方と和気あいあいと楽しく作ることができました。参加者が少人数でよかったです。先生には親切丁寧に教えていただきました。焼き上がりが楽しみです。

東京都 50代 女性

開催場所

北鎌倉 たからの窯


〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1418
・JR横須賀線 北鎌倉駅より徒歩約10分

※携帯電話の電波が入りにくい場所となるため、開催場所はあらかじめご確認のうえお越しください。Google Mapの利用が途中でできなくなる可能性がございます。
※駐車場はございません。お車の場合は北鎌倉駅周辺のパーキングをご利用ください。浄智寺付近には停められませんのであらかじめご了承ください。

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時│ 12:00~14:00 ※参加者によって進度が異なるため、終了時間が早まる場合がございます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2025年1月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

8,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験代・講習代・材料費・施設使用料

※体験に送料は含まれません。器は約2ヶ月後に完成、着払いで発送いたします。なお、直接お受け取りに来ていただくことも可能です。


催行人数

1回4名限定
※1名からご予約いただけます
※体験日によりOtonamiプラン以外のお客様が多数いる場合がございます。あらかじめご了承ください。


体験の流れ

1.北鎌倉 たからの窯に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.講師からの挨拶と自己紹介
3.抹茶碗の制作
4.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※参加者によって進度が異なるため、終了時間が早まる場合がございます。


キャンセルポリシー

開催72時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

・汚れても良い服でお越しください。
・ヒール靴でのご来訪は危険ですのでお控えください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

特にございません。
※お子さまも大人と同じ料金をお支払いいただける方はご参加いただけます。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の3日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・当日、ご連絡なく10分以上遅刻された場合は、体験にご参加いただけませんのでご了承ください。ご返金もいたしかねます。
・携帯電話の電波が入りにくい場所となるため、開催場所はあらかじめご確認のうえお越しください。Google Mapの利用が途中でできなくなる可能性がございます。
・駐車場はございません。お車の場合は北鎌倉駅周辺のパーキングをご利用ください。浄智寺付近には停められませんのであらかじめご了承ください。
・参加者によって進度が異なるため、終了時間が早まる場合がございます。
・体験に送料は含まれません。完成品は着払いで発送いたします。なお、直接お受け取りに来ていただくことも可能です。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車の場合は北鎌倉駅周辺のパーキングをご利用ください。浄智寺付近には停められません。

開催日を確認