
老舗佃煮店「新橋玉木屋」佃煮料理&和スイーツと煎茶のペアリング −おもてなし煎茶師の導きで−
開催日を確認
江戸時代から240年以上続く佃煮専門店「新橋玉木屋」。老舗の格式と現代の感性が融合する本店のカウンター席を貸し切り、佃煮を使った料理と和スイーツを楽しむ少人数制のOtonami限定プランです。
共にいただくのは、「おもてなし煎茶師」の資格を持つスタッフが丁寧に淹れる煎茶。どちらも江戸時代に広まった佃煮・煎茶の歴史と、おいしい淹れ方の作法を学ぶひとときも用意。格式ある老舗で佃煮と煎茶の意外な調和と出会う、新感覚の食体験です。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 老舗佃煮店「新橋玉木屋」佃煮×洋風料理の意外な出会い 白ワインや季節の煎茶との新感覚ペアリング 〉
8,000円〜(名/税込)
1〜3名
約100分
Supported by

新橋玉木屋
1782(天明2)年創業の老舗佃煮店。現在は10代目・田巻恭子氏が店主を務め、伝統に根ざしつつも時代に寄り添い、世界を見据えた製品づくりを行う。添加物を使わない安心・安全な製法と、秘伝の継ぎ足しダレや長年の感覚に頼る「ガス釜火入れ」など、食べる人への想いと熟練職人の技が受け継がれている。創業地にちなみ長年地域に親しまれてきた新橋本店は、2022年8月に新虎通り沿いに移転し、飲食カウンターを設けて伝統と革新が響き合う場にリニューアルされた。
開催日を確認
Concept
講座のテーマ
創業から受け継がれてきた佃煮の味わいを、檜のおひつに詰めた料理と2段のティースタンドにあしらった和スイーツで楽しむ本体験。現代の感性でアレンジされた佃煮メニューと合わせるのは、宇治茶の産地として名高い京都府和束町産の煎茶です。
煎茶の魅力発信を通じて日本文化を届ける「おもてなし煎茶師」の実演で、温度や抽出時間で変化する風味を堪能しましょう。甘みと旨みのバランスが取れた1杯にはおにぎりを、すっきりとした苦味の1杯には佃煮を使った和スイーツを、というように、好相性のペアリングを提案してもらいながら食べ進めます。
佃煮と煎茶が織りなす奥深い味わいに浸り、学びと発見に満ちた濃密なひとときを過ごしましょう。
Gallery



.jpg?width=1000&fit=clip&fmt=webp)







開催場所
新橋玉木屋 新橋本店
〒105-0004 東京都港区新橋4-25-4
・JR各線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、ゆりかもめ 新橋駅(烏森口)から徒歩約5分
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時|月3回程度(水・金曜) 13:00〜14:40 / 15:00~16:40
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
現在ご予約が可能な催行日がございません。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
料金
8,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、施設利用料、お食事(佃煮料理と和スイーツのアフタヌーンティーセット)、煎茶(4杯)、おみやげ(レシピ)
催行人数
1回3名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.新橋玉木屋 新橋本店に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.佃煮と煎茶の歴史・文化の説明(約20分)
3.おもてなし煎茶師によるデモンストレーション・食前茶を淹れる(約20分)
4.煎茶と和スイーツのペアリング(約60分)
5.解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※体験終了後は店内でご自由にお買い物をお楽しみいただけます。
キャンセルポリシー
開催48時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
特にございません。
服装
特にございません。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
6歳以上
※16歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の2日前まで。
特記・免責事項
やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
よくあるご質問
ご希望の場合にはご予約時「質問・ご要望」欄にてお伝えください。
(お誕生日祝いをご希望の場合は、お誕生日の方のお名前もあわせてご記入ください。)
開催日を確認