
「TEA GIORNO KYOTO.」紅茶×茶の湯の心で季節を愉しむ京女のくずし茶会 月替わり篇


体験の概要
京都らしい紅茶教室「TEA GIORNO KYOTO.」代表の福田万弓氏と共に、紅茶の世界を堪能するOtonami限定プラン。伝統のスタイルをアレンジした“京女のくずし茶会”と銘打って、京都の行事や慣習、日本の暮らしに寄り添う新しい紅茶のたしなみ方を身に付けます。京都の5つ星ホテルや老舗料亭、皇室ゆかりの寺院などで紅茶の魅力を伝える専門家・福田氏が厳選した希少な茶葉を使用。至福のティータイムでは、月替わりの紅茶と和洋菓子を“茶の湯の心”で愉しみます。四季折々のしつらえと、和と洋が雅やかに融合する空間も見どころ。紅茶が持つ本来の香味を五感で味わい、感性が豊かになるひとときです。
体験の特徴
・世界の紅茶産地を訪ね歩き、茶文化に造詣が深い福田氏が厳選する希少な茶葉の特徴や産地の背景、和洋菓子との合わせ方を学び味わいます。
・茶の湯の伝統的な精神性に触れ、礼儀作法やおもてなしを体得。教養が深まる上質な時間を過ごします。
・京都で生まれ和の色彩に囲まれながら育ち、国内外の文化や伝統工芸に触れてきた福田氏による茶趣としつらえも見どころ。こだわりの“本物”と出会える特別な機会です。
9,980円〜(名/税込)
1〜6名
約80分
開催日を確認
詳しい内容
京都の季節の移ろいと旬の紅茶に親しむ“福田万弓流”茶の道
京都・祇園祭の山鉾「蟷螂山(とうろうやま)」が前に建つ鉾町に佇む「TEA GIORNO KYOTO.(ティージョルノ)」。京都洛中と呼ばれるこの地にて、2008年より“京都らしい紅茶教室”をテーマに上質な学びを提供しています。代表の福田万弓氏は、京都の5つ星ホテルや老舗料亭、皇室ゆかりの寺院などで、紅茶に関する講演や研修、監修や開発を行う紅茶の専門家。教室の参加者は、紅茶やスイーツの愛好家はもちろんプロの料理人やホテル関係者など顔ぶれも実に多彩です。「福田氏から直接学びたい」と、本格的な学びと交流を求めて全国各地から集っています。

京都で呉服問屋を営む家に生まれ、幼少期から茶道をたしなみ、あらゆる文化や芸術に触れてきたという福田氏。「幼い頃から自然と身についた茶の湯の精神性、客人を迎える心遣いや季節を映すしつらえ、一碗の茶に心を込めることが、私がいま向き合っている紅茶の世界にも息づいています」と語ります。

「茶道と同様、紅茶もまた茶葉を選び、器を整え、どのように淹れ、どのような心持ちで向き合うか。その姿勢ひとつで趣が大きく変わります」と語る福田氏。Otonami限定プランでは、福田氏が大切にしている想いをはじめ、京都の暮らしの中にある「季節を感じる心」と「丁寧な暮らし」の本質に触れ、紅茶の世界を堪能します。
紅茶のテロワールを知り、味わいの本質に迫る座学
TEA GIORNO KYOTO.では、スリランカやインド、ネパール、トルコなど世界の生産現場を訪ね、紅茶文化に触れ合ってきた福田氏厳選の希少な高級茶葉を使用。特に畑の生育環境の違いに着目した旬の茶葉にこだわっています。紅茶は農作物。ワインと同じように土地の気候や風土、その年ごとの天候、そして農園によっても香味は異なります。本体験の座学では、福田氏が季節や京都の暦に寄り添う12ヶ月のテーマを設定。1年の中で最も上質な茶葉が収穫できるクオリティシーズンと呼ばれる時季の香味豊かな旬の味わいについて学びます。茶葉の物語や背景に思いを馳せながら、五感を使って感じてみましょう。

街のカフェやレストランで提供している紅茶はフレーバーやブレンドが多く、茶葉の個性が薄れてしまうことがあるといいます。しかし、紅茶が持つ本来の香味を知ると「今年の春摘みは?」「今年のこの茶園の香味は?」など、新たな視点から紅茶を楽しむことができるのだそう。茶葉の銘柄一つひとつには歴史があり、背後には土地や生産者の物語が息づいています。

紅茶の味わいと共に、厳しい自然環境の中で育まれた茶葉のたくましさや、愛情を感じるつくり手の真摯な想い、そして原産国を取り巻く社会情勢や文化的背景などを伝えていきたいという福田氏。「茶葉にまつわるストーリーを知り大切に淹れることで、紅茶はさらに味わい深くなります。紅茶の奥深さを五感で感じながら、心が満たされるひとときを過ごしていただけたら嬉しいです」。福田氏が現地で見て聞いた「生きた情報」を享受できるため、意義深い学びとなるでしょう。

月替わりのテーマでより多角的に紅茶の世界を探求
世界の紅茶に触れ知識の旅を満喫した後は、いよいよ実践。ひと月ごとに趣向を変えた多彩な紅茶プログラムを通して、奥深い紅茶の魅力を探求していきます。通常はTEA GIORNO KYOTO. の連続講座に通う本会員でなければ参加できないプレミアムな「京女のくずし茶会」のエッセンスを凝縮し、12ヶ月分にアレンジしたOtonami限定プラン。はじめての方でも気軽に参加でき、1回からの申し込みも可能です。

例えば6月は、世界の主要産地4カ国(インド・ネパール・スリランカ・中国)から届いた新茶の飲み比べ。スリランカのテイスターが使用する鑑定道具で、正式なテイスティングを実践します。続いて7月は、祇園祭の風情に包まれながら清涼感のあるハンドメイドグラスで味わうアイスティーの会を開催。酔いしれるほどの香りや余韻を残す、上質な銘茶に出会えます。

一年の締めくくりとなる12月は、スパイスとフルーツの香りが広がるアレンジティーで華やかな演出を。イメージするのは、師走の京都を象徴する「南座の顔見世興行」の豪奢な世界観。りんごをローズに見立てた盛り付けは、ヴィンテージのベネチアンガラスと相まってうっとりするほど優美な佇まいを魅せます。慌ただしい日常から離れ、ほっとひと呼吸おける至福のひとときです。

芸術的感性あふれる空間で上質なティータイム
体験の最後には、紅茶に合わせて厳選された和洋菓子と共に上質なティータイムを満喫。紅茶の選定に限らず、器やテーブルのしつらえ、菓子との組み合わせにも福田氏ならではの上品で洗練された雰囲気が漂います。決して華美にはならず、和と洋の美がしなやかに調和する芸術的な感性は、茶道における「見立て」や「好み」の精神をも想起させる趣。家業である呉服問屋の営みが育んだ、福田氏の審美眼が随所に感じられるでしょう。

伝統的な和の色彩に囲まれて育った福田氏。日本の伝統色の色見本で色遊びに興じたり、週末ごとに家族で美術館へ出かけて様々な芸術品を鑑賞したり、常に国内外の文化や伝統工芸に触れてきたのだそう。“色の調和”を重視しているおもてなしのセンスは、幼い頃の原体験にも通じているのです。

おいしい紅茶を淹れるための基本は大切にしつつも、決まった型にはとらわれず、心に響く器を選び、そこに紅茶や菓子で季節を映し出す。そんなティータイムがTEA GIORNO KYOTO.流の楽しみ方であり、世界観でもあります。

紅茶の世界の未知なる扉が華やかに開いていく体験を
紅茶の世界の新しい扉がどんどん開いていく、TEA GIORNO KYOTO.ならではの特別な体験。単一茶園を中心にセレクトされた旬の茶葉が持つ香りや余韻、味わいの違いなどをプロから学ぶ。そして、決まりきった作法ではなく、茶の湯の心得でもある「季節を感じて備える」世界観に、TEA GIORNO KYOTO.の魅力が詰まっています。

清謐な美しさに包まれて紅茶にじっくり向き合う時間は、心に優雅な潤いをもたらしてくれます。五感で茶葉を知り、味わい、空間に映し出された季節を愛でる。京都に居ながらにして、世界各国の厳選された旬の紅茶を、四季に重ねて楽しむ贅沢な体験です。TEA GIORNO KYOTO.にて紅茶と共に1年の移ろいを感じ、実りある豊かなひとときを過ごしてみませんか。
提供 TEA GIORNO KYOTO.

提供
TEA GIORNO KYOTO.
京都・祇園祭の鉾町に佇む会員制の紅茶教室。裏千家にて茶の湯をたしなみ、学びを重ねてきた代表の福田万弓氏が、独自の審美眼で選び抜いた世界の銘茶を学べる。インドやスリランカなど紅茶の名産地を訪ね歩き、自然の成り立ちや経済的背景、従事する人々の想いまで含めたテロワール的視点での講義を展開。また、“茶趣と香彩の融合美”を感じる福田氏による空間演出は、受講者から「Mayumiスタイル」 と呼ばれ好評を博す。四季折々の清謐なしつらえも注目されている。
開催日を確認
お客様の声
紅茶の講座と聞いてかしこまったスタイルを想像していましたが、良い意味で予想を超えていました。先生のほがらかな人柄に心和まされ、目の前にある紅茶が育まれてきた情熱的なストーリーに心動かされ、じんわり温かい気持ちになれる素晴らしいレッスンでした。また紅茶の味わいの違いをこんなにも実感できたことはなく、自分の中の紅茶の概念を覆されるような体験となりました。
大阪府 50代 女性
初めての訪問でしたので少々硬くなっておりましたが、先生の明るく朗らかなおもてなしにすっかり和みました。美味しいお茶と季節柄を取り入れたお菓子にいろいろな提案やおもてなしを感じ、とても素敵な時間が過ごせました。
大阪府 50代 女性
今回体験させていただいた紅茶のお教室は、今迄の中のトップクラスで満足のいく体験でした。茶葉のお話しは勿論、お菓子とお茶との相性が抜群でした。有田焼やタイの貴重なセンスのよい食器が大変素晴らしかったです。そして何よりも、先生が人徳のある、大変素晴らしい魅力的な方でした。
和歌山県 60代 女性
開催場所
TEA GIORNO KYOTO.
〒604-8225 京都府京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町473-505
・阪急京都線 烏丸駅より徒歩約5分
・京都市営地下鉄 四条駅より徒歩約5分
予約について
カレンダーから、ご希望の日付を選択してください
催行日時|月5回〜(平日)13:00〜14:20 ▼月替わりのテーマと紅茶 2025年 9月:初秋の京都・紅茶で月夜を想う お月見の風情を感じながら、穏やかな秋の静けさの中でいただく紅茶と月見の菓子。心に沁みるティータイムをお過ごしください。 ・高地の茶畑で摘まれたスリランカティー2種類 10月:紅茶の彩り・お菓子と紅茶のペアリング 淡い色から濃い色に移りゆく紅葉。その美しさは、紅茶の深みを彷彿とさせます。紅葉の彩りと紅茶の味わいを五感で堪能しながら、お菓子とのペアリングを体験します。 ・世界三大紅茶の飲み比べ 11月:初冬に心ほどけるミルクティーの余韻 冬にふさわしいミルクティーをイングリッシュ式とインド式の2種類の淹れ方で飲み比べ。風味の違いを味わうティータイムをお届けします。 ・単一茶園で摘まれたスリランカミルクティー2種類 12月:師走の京都・スパイス香るウィンターティー 師走の京都を象徴する南座のまねき看板。顔見世興行の華やかさをイメージし、スパイスとフルーツの香りが広がるアレンジティーをご提案。年の瀬、贅沢で心躍る紅茶をお楽しみください。 ・クオリティシーズンに摘まれたスリランカアレンジティー 2026年 1月:新年を祝う 紅茶初め 厳選された上質な紅茶で新たな年を祝う。 茶道の風情を感じながら、 紅茶の奥深い味わいを楽しむひとときへと誘います。 ・ウエルカムティー、ネパールティー 2月:梅花膨らむ如月 冬に咲く紅茶のぬくもり 底冷え厳しい京都の冬。 寒さに負けず逞しく育った茶葉が放つ香りは、 まるで寒梅の豊かな香りのように心をやさしく温めてくれます。 ・ダージリン春・夏・秋 季節の飲み比べ紅茶 3月:雛祭りを愉しむ早春の紅茶 早春に収穫された茶葉を愉しむ雛祭り茶会。 生まれたての青々しい香り豊かな紅茶とお菓子。 春の訪れを感じる贅沢な時間をお楽しみください。 ・早春に摘まれたネパールティー ※紅茶には福田氏セレクトの菓子が付きます。 ※テーマや紅茶は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※体験時間は最大30分ほど延長する場合がございます。体験後のお時間には余裕を持ってお越しください。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
料金
9,980円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、紅茶、菓子
催行人数
1回6名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.TEA GIORNO KYOTO.に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.紅茶レッスン(約60分)
3.ティータイム(約20分)
4.解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※会場には体験開始の10分前から入室可能です。
※体験時間は最大30分ほど延長する場合がございます。体験後のお時間には余裕を持ってお越しください。
キャンセルポリシー
開催192時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
・筆記用具
・メモ帳またはノート
服装
会場には靴を脱いで上がるため、靴下またはストッキングを履いてお越しください。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
20歳以上
※付き添いのみの方が同席される場合も、1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・香りの強い整髪料・ハンドクリーム・香水などの使用は当日お控えください。
・アレルギーや苦手な食材の対応はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
よくあるご質問
撮影が難しいお道具や骨董品を扱うことがございますので、レッスン中の撮影や動画の撮影はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
開催日を確認