目黒「とうりあん」フルコースで四季を味わう本格茶事 −初釜から夜咄まで−

開催日を確認

Otonamiサロンメンバー限定プランOtonamiサロンメンバー限定プラン

裏千家教授の自宅にある茶室にて、“初釜の会”や“夜咄の茶事”など、季節ごとの茶道の行事を楽しむ本格茶事(一般相場25,000円~)を開催。席入りから初座、中立を挟んだ後座まで、正式な茶事の流れを省略することなく体験できます。本格的な内容はそのままに、Otonamiサロン限定で参加しやすい料金での特別開催が実現しました。席主が心を込めて用意した一汁三菜に始まる茶懐石料理も必見。一度は正式な茶事を経験してみたい方、簡易的な茶席では物足りないという方にもおすすめです。

16,500円〜
(名/税込)

2〜5名

約240分

Supported by

主催者画像-0

舩越宗英
- 目黒とうりあん主宰 -

1969年生まれ。滋賀県出身。京都外国語大学卒。裏千家学園茶道専門学校茶道科を卒業後、業躰部にて6年間内弟子修行の後『目黒とうりあん茶道教室』を妻と共に主宰。2019年9月裏千家教授拝受。国内外企業の茶道研修を多数指導。各方面での活動を通じてこれまで800名を超えるゲストに茶道を紹介している。

主催者画像-1

河田宗愛
- 目黒とうりあん主宰 -

京都裏千家学園茶道専門学校 茶道科3年コースを卒業後、研究科6ヶ月コース修了。2019年12月裏千家教授拝受。幼少期を海外で過ごし、バイリンガルかつ子育ての経験から、外国人向けや子ども向けのクラスにも定評がある。現在、美術館でのワークショップや上場企業での外国人社員への茶道紹介などの活動を続けている。

開催日を確認

Concept

企画の背景

「とうりあんを訪れたことがある方にも、そうでない方にも、一生に一度は正式な茶事の醍醐味を感じてもらいたい」。裏千家教授である席主・舩越夫妻の想いから、Otonamiサロン限定の本格茶事が実現しました。茶道を習っていてもなかなか経験することがない、“初釜の会”、“開炉の茶事”、“夜咄の茶事”といった四季折々の趣向を余すことなく愉しめる特別な機会です。茶道の世界の行事をつうじて季節の移ろいを感じ取る、日本ならではの粋な文化を堪能してみませんか。

Gallery

ギャラリー1-0ギャラリー2-0
ギャラリー1-1
ギャラリー1-2
ギャラリー1-3ギャラリー2-3
ギャラリー1-4
ギャラリー1-5ギャラリー2-5
ギャラリー1-6
ギャラリー1-7
ギャラリー1-8ギャラリー2-8

開催場所

目黒とうりあん / Meguro Tourian

住所非公開
・東急東横線 都立大学駅から徒歩約10分

※場所の詳細はご予約後にご案内します。本ページに記載の地図とは場所が異なります(Google Mapは都立大学駅の場所を示しています)ので、必ずご案内のメールをご確認ください。

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|3ヶ月に1回程度 ▼季節の茶事について 2025年 6月…初夏の茶事 9月…初秋の茶事 11月…開炉の茶事 ※内容は変更になる場合がございます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。

料金

16,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、食事代、日本酒、お茶・お菓子


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回5名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.目黒とうりあんに集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.席入り:寄り付きから露地を通り、躙口より茶室へ
3.初座:亭主との挨拶、懐石(一汁三菜…飯・汁・向付・煮物椀・焼き物 / 八寸 / 日本酒 / 湯桶)、主菓子
4.中立:一度外へ出て休憩
5.後座:亭主の合図で再び茶室に入り、濃茶と続き薄茶、干菓子をいただく
6.お見送り、解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

・白い靴下
・懐紙をお持ちの方はご持参ください


服装

女性の方は膝が隠れる長さのスカートかパンツ。お着物でもご参加いただけます。
※体験中はアクセサリー類を外していただきます。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

13歳以上、15歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※茶道経験者の方、目黒とうりあんを訪れたこのとある方におすすめです。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

あいにくご用意がございません。恐れ入りますが、周辺のコインパーキングをご利用ください。

撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

足を崩して無理のない姿勢で問題ございません。あぐらでご参加される方もいらっしゃいますのでお気軽にご参加ください。

回し飲みは行っておりません。

どちらも可能です。正座椅子の貸し出しやお持ち込みをご希望の場合は、ご予約時に「質問・ご要望」欄にご記載ください。

ございません。カジュアルなお着物や洋装で参加される方もいらっしゃいますので、お好きなお着物でお越しください。

恐れ入りますが、寄り付きはご用意がございません。スペースの都合上、茶室には茶席に必要な懐中道具一式と、貴重品のみをお持ち込みいただいております。それ以外のものは茶室手前のお荷物スペースをご利用ください。

お茶道の習わしとして、着物でお座敷に上がる時には足袋を履いていただきます。お洋服だとそれが叶わないため、タイツや他の色の靴下をご着用の場合でも白い靴下をお履きいただいています。お手数ですがご用意ください。

開催日を確認

目黒とうりあん
で提供している他の体験