京都「アトリエシムラ」ストール・紬糸の草木染め −染織家・志村ふくみさんの芸術世界を体験−

11 +
もっと見る
体験の概要
植物の美しい色彩世界を伝えたいという想いを持ち、活動している染織ブランド「アトリエシムラ」。その独特な色彩世界を体験できるワークショップでは、絹のストールまたは紬糸からお好きなほうを選び、季節の植物の色に染めあげます。会場は「GOOD NATURE STATION」。“GOOD NATURE”をテーマに、楽しみながら美しく、健康になれるものを自分らしく取り入れるライフスタイルを提案する複合施設です。体験後は、野菜やハーブを生かしたランチやスイーツもお楽しみいただける、Otonamiだけの特別企画です(※1)。
体験の特徴
・毎月異なる季節の植物染料で、絹のストールまたは紬糸をご自分の手で染めあげる体験。
・ショッピングの前後に立ち寄りやすい、京都・河原町の「GOOD NATURE STATION」にて開催。
・午前の回は季節のランチ、午後の回は季節のスイーツが付いたOtonami限定プラン(※1)。
※1)ランチまたはスイーツが付くプランは2023年12月で終了となります。
※2)同日に、GOOD NATURE STATIONそばの「アトリエシムラ 京都本店」にて、植物で染めあげた色糸を使った機織りの体験を開催しております。「染め」の体験と合わせて、1日で本格的に「染め」と「織り」の両方を体験できます。ぜひご参加ください。
〈 「アトリエシムラ 京都本店」季節ごとの色糸で自分だけの色彩世界を織る −登録有形文化財の建物にて− 〉
※3)アトリエシムラで体験できるプランをラインナップした特別コンテンツもぜひご覧ください。
〈 四季折々の草木が宿す色との出会い。〈アトリエシムラ体験特集〉 〉

13,200円〜
(名/税込)

2〜8名

約120分
開催日を確認
詳しい内容
植物本来の色を生かした染色の世界を知る
京都に本店を置くアトリエシムラは、染織家で人間国宝の志村ふくみさんの孫・志村昌司さんを中心とした次世代の作り手により、植物の色彩世界を伝えていきたいという想いから生まれた染織ブランドです。糸の色はすべて草木染めによるもので、植物を炊き出し手作業で染めていきます。透明感のある色合いはアトリエシムラならでは。その繊細な色彩世界を、絹のストールまたは紬糸を染める本プランで体感できます。

アトリエシムラが考える「染める」とは
アトリエシムラでは染料をすべて、植物の根や枝、葉などから作り出します。染めた色は「植物からいただいたもの」であり、植物が育った土地や採集した季節にも影響を受けるそう。体験の最初には、その日の染めに使う植物そのものを見て、アトリエシムラの色についてのお話を聞くことができます。染液と植物を見比べるのも新鮮な体験でしょう。染料からは植物の香りも立ち上り、自然をより身近に感じることができるはずです。

手作業で絹を丁寧に染めあげる
染めの工程では、月ごとに異なる染料で絹100%のストールを染めていきます(絹の紬糸も選択可能)。植物性染料と絹は相性が良く、植物の美しい色彩世界をお楽しみいただけます。
11月は樫を染めます。枝葉を炊き出すと、すっきりと澄んだグレーがいただけます。あらゆる色に寄り添ってくれる包容力のある樫の色とともに、ゆったりと心落ち着くひとときをお過ごしください。

12月はオリーブを染めます。すっと伸びる細長い葉が印象的なオリーブ。古来より人々の生活と共にある植物で、「平和の象徴」 としても親しまれています。枝葉を炊き出すと、温かみのあるオリーブ色や黄色味の色をいただけます。

1月はウコンを染めます。滋養強壮や身体を温める効能のあるウコンの根は、古くから染料としても親しまれてきました。邪気をはらう色とも言われるウコンの黄金色とともに、新年のお染めを楽しみましょう。

2月は梔子を染めます。冬が本格的になる頃、黄金色に熟す梔子の実。その実を炊き出すと明るい黄色に染まります。暦の上では春ですが、厳しい寒さが残る2月。陽光を思わせる、梔子のあたたかな色をいただきましょう。

染料を温めたボウルの中にストールを入れ、泳がせるように染めていきます。ストールに色が入ったところで、いったん染料から引き上げ、テラスの陽の光や風にさらします。染料の温度を上げながら、この工程を3回繰り返します。色がだんだんと繊維に入って濃くなっていくストール。染料に触れ、風に布が風にパタパタとはためく音に耳を傾け、植物の香りに包まれることで、自然が与えてくれる恵みを五感で感じられます。

色止めを行いオリジナルのストールが完成
ストールが染まったら、媒染剤で色止めを施します。媒染剤も自然に存在する鉄や銅などの鉱物を使ったもので、染料の素材となる植物によって使い分けるそう。媒染剤を入れた水(媒染液)にストールを素早くくぐらせると、色あいがまた変わるので驚きです。媒染液にくぐらせ絞る工程を何回か繰り返し、再び外へ出てストールを風に当てます。ここで大切なことは、「自然のものすべてを使うことで、植物本来の色が引き出される」という感覚。最後にストール(紬糸)を水で洗ったら、染めの工程は終了。完成品は当日お持ち帰りいただけます。

染める素材は、絹の紬糸もセレクト可能に
染める素材として、ストール以外に紬糸もお選びいただけます。アトリエシムラで緯糸として使用している、やわらかく風合いの良い絹100%の紬糸です。染めた紬糸は、アトリエシムラで開催中の機織りワークショップで織り入れていただけます。

同じ条件で染めても、ストールと紬糸では異なる色があらわれます。お染めの経験がある方や機織りに興味のある方におすすめです。
※ご予約時、ストールまたは紬糸のどちらかをお選びください。
※同日に、GOOD NATURE STATIONそばの「アトリエシムラ 京都本店」にて、植物で染めあげた色糸を使った機織りの体験を開催しております。「染め」の体験と合わせて、1日で本格的に「染め」と「織り」の両方を体験できます。ページ下部のリンクよりぜひご参加ください。
季節の野菜や果物を使ったランチやスイーツで満たされる
体験後は、もうひとつのお楽しみのため施設内のレストラン「Hyssop(ヒソップ)」へ(※)。午前の回では「ハーバルランチプレート」をご提供。野菜・ハーブ・漢方・ヴィーガン・花といった自然由来のイメージをふんだんに取り入れた、美しく満たされる食事です。すべてプラントベースの素材で仕上げており、季節の野菜や穀物のおいしさを存分に堪能できます。

午後の回では月ごとに異なるスイーツを楽しめます。10月以降は、食養食をテーマにした食べやすいサイズのスイーツ6種類と和紅茶がセットとなった「季節の箱庭ティーセット」をご用意。季節の味覚を取り入れたティーセットとともに、ゆったりとした時間をお過ごしください。
※ランチまたはスイーツが付くプランは2023年12月で終了となります。

身体に優しい旬の食材を使ったメニューで、心がほぐされ癒される食事のひととき。体験中の真剣な空気から一転、食事中は参加者の皆さんで和やかな時間を過ごせるのも本体験の魅力。アトリエシムラならではの草木染めの世界に触れて、自分だけの色あいのストールを作ってみてはいかがでしょうか。
提供 アトリエシムラ

提供
アトリエシムラ
染織家であり人間国宝の志村ふくみさんと、その娘で同じく染織家の洋子さんの芸術精神を継承するブランド。伝統を引き継ぐのは、ふくみさんの孫である志村昌司さんを中心とした作り手たち。京都・嵯峨野のアトリエを拠点に、四季折々の植物から色をいただいて糸を染め、手機で着物やストール、小物などを制作している。
開催日を確認
お客様の声
初めて体験したのですが、自分の手で実際に染め、色が変化していく様に感動を覚えました。 染まっていく絹糸はまるで生き物のようにあたたかく柔らかく、そしていのちの豊かさやたくましさすら感じました。 先生の染織や色などのお話も本当に興味深く、素晴らしいワークショップでした。 ありがとうございました。
50代 女性 大阪府
初めての草木染め体験でうまくできるか心配でしたが、先生のアドバイスのおかげできれいに仕上がりました!染めあがった色はとてもナチュラルで素敵。ランチはボリュームがあるのにヘルシーで、おいしかったです。
40代 女性 奈良県
色々な知識を伺え、作品も美しく仕上がり、大変楽しかったです。
40代 女性 大阪府
開催場所
GOOD NATURE STATION(4階 ワークショップテーブル)
〒600-8022 京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318番6
阪急京都線 京都河原町駅より徒歩約2分(5番出口)
京阪本線 祇園四条駅より徒歩約5分(3番出口)
※体験場所はアトリエシムラの店舗ではございません。お間違いのないようご注意ください。
予約について
催行決定日よりご希望の日付を選択してください
催行日時|毎月1〜2回 午前の回 10:00~13:00 / 午後の回 14:00〜17:00
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
16,500円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、材料費、施設利用料、ランチまたはスイーツ
※ランチまたはスイーツが付くプランは2023年12月で終了となります。
※2024年1月からは内容を変更した新プランをご提供いたします。料金は13,200円(名/税込)となります。
催行人数
最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回8名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
▼2023年12月まで
<午前の回> 約180分
1.「GOOD NATURE STATION」4階に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.お染めの説明(約15分)
3.季節の染料でお染めの体験(約1時間15分)
4.「しむらのいろ」についてのお話と感想会(約30分)
5.ご昼食(約1時間)
(「Hyssop」オリジナルランチ「ハーバルランチプレート」をお召し上がりいただきます)
6.自由解散
<午後の回> 約180分
1.「GOOD NATURE STATION」4階に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.お染めの説明(約15分)
3.季節の染料でお染めの体験(約1時間15分)
4.「しむらのいろ」についてのお話と感想会(約30分)
5.ティータイム(約1時間)
(「Hyssop」オリジナルスイーツ「季節の蓮花」をお召し上がりいただきます)
6.自由解散
▼2024年1月から
<午前・午後> 約120分
1.「GOOD NATURE STATION」4階に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.お染めの説明(約15分)
3.季節の染料でお染めの体験(約1時間15分)
4.「しむらのいろ」についてのお話と感想会(約30分)
5.自由解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって、変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催7日前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
季節の染料について
4月…春草 ※烏野豌豆(からすのえんどう)、蓬(よもぎ)など
5月…茜、葡萄
6月…枇杷(びわ)
7月…渋木
8月…葛
9月…刈安(かりやす)
10月…夜叉五倍子(やしゃぶし)
11月…樫
12月…オリーブ
1月…ウコン
2月…梔子(くちなし)
3月…桜
※内容は変更になる場合がございます。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
18歳以上
服装
念のため、汚れてもよい服装でおいでください。
持ち物
・ハンドタオル
・エプロン(袖付きのものが最適ですが、通常のエプロンでも構いません)
・軍手(当日ご用意しておりますが、気になる方は各自お持ちください)
予約期限
開催日の前日まで。
特記・免責事項
※やむを得ない事由(台風・地震などの天災を含む)により中止になる場合がありますのでご了承ください。
※作業中の写真・動画撮影はご遠慮ください。
よくあるご質問
季節や染料を考慮し、回ごとにストールの種類を変えております。おおよそのサイズは45〜55cm×160〜180cmとなります。
体験中はエプロンを着けていただきますが、染液がお洋服や靴に飛んでしまうことがあるため、汚れてもよい服装がおすすめです。 また、染液は素肌に飛ぶと熱いので、露出の少ないお洋服ですとより安心です。袖のあるエプロンの貸し出しも行っておりますので、ご希望でしたら現地にてお知らせください。 またお履物について、靴は履いたままご参加いただきます。熱い染液が足元に飛ぶ可能性がございますので、素足にサンダルといったお履物ではなく、足が覆われたものですと安心です。
約14〜16g、約632~634mになります。手作業で1束に分けているため多少の誤差がありますので、大体の目安としてお考えください。
紬糸のままお持ち帰りいただくことも可能です。アトリエシムラで開催中の機織りワークショップで織り入れることも可能です。
五感で染めや織りを感じていただきたいため、作業中の写真・動画の撮影はご遠慮いただいております。作業中以外や合間の時間には撮影いただいてもかまいません。
開催日を確認
アトリエシムラ
で提供している他の体験
「アトリエシムラ」京都で誂える草木染めの色無地着物 −染織家・志村ふくみ氏の芸術精神を受け継ぐ−
880,000円〜(税込)
「アトリエシムラ」成城で誂える草木染めの色無地着物 −染織家・志村ふくみ氏の芸術精神を受け継ぐ−
880,000円〜(税込)
「アトリエシムラ京都本店」季節ごとの色糸で自分だけの色彩世界を織る −登録有形文化財の建物にて−
9,900円〜(税込)
「アトリエシムラ」わたしの帯を織る −染織家・志村ふくみさんの芸術世界を体験する全12回コース−
275,000円〜(税込)
【終了しました】成城「アトリエシムラ」季節の植物で糸染めと機織りを楽しむ2日間
41,800円〜(税込)
成城「アトリエシムラ」季節の植物で糸染めと機織り −染織家・志村ふくみさんの芸術世界を体験−
22,000円〜(税込)