体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|北青山

「SCEARN AOYAMA」にて髙野香聖氏が誘う香りの世界 −香りを聞く・創る−

開催日を確認

2025年10月にオープンする、デイリーラグジュアリーブランド「SCEARN(セアン)」の旗艦店にて、Otonamiとコラボレーションした店舗限定ワークショップを開催します。

SCEARNのコンセプト「聞香“hear the scent”」にちなみ、香道家であり調香師の一面を持つ髙野香聖氏から、日々の中で「香り」を楽しむためのヒントを学びます。

※和菓子体験も開催予定です。
「SCEARN AOYAMA」にて井口いすゞ氏と愉しむ和菓子づくり −季節の限定デザイン−

8,900円〜(名/税込)

1〜10名

約90分

Supported by

主催者画像-0

髙野香聖
- 「藤乃香」主宰 -

東京・銀座および千葉・松戸にて香道教室「藤乃香」を主宰。長年、香道の師範として香木と向き合い伝統文化の継承に努める。日本独自の香り文化を伝えるべく、香道で培った感性を生かしながら、現代の人々の心に寄り添う香りの在り方を提案している。

主催者画像-1

SCEARN

日本の伝統美をモダンに再解釈し、日本から世界へ発信するデイリーラグジュアリーブランド。コンセプトは、「聞香“hear the scent”、瞑想“meditation”、伝統“tradition”=心の声を聴き、自分と向き合い、自分らしさを見失わず」。2025年10月、初の旗艦店を北青山にオープン。

開催日を確認

Concept

日本の伝統美をモダンに再解釈し、豊かな価値観と体験を提供するSCEARN。ブランド初の旗艦店オープンを記念して、その世界観を体感できるワークショップをOtonamiとのコラボレーションで企画しました。

日本に古来から受け継がれる香道では、香りを「聞く」ことで私たちの心を澄ませ、ひとときのやすらぎを得ます。

伝統を守りながらも、現代に生きる私たちに寄り添う香りのかたちを提案したい。そんな想いから、自宅でも使い続けられる香炉をつくる体験や、SCEARNのファブリックで仕立てるオリジナルの香り袋づくりの体験など、ここでしかできない特別な体験をご用意しました。

最新のコレクションが並ぶ洗練された北青山の店舗空間で、ほっと心を癒す非日常の時間をお楽しみください。

Gallery

ギャラリー1-0
ギャラリー1-1

ワークショップのイメージ(当日はテーブル席での体験となります)

ギャラリー2-1
ギャラリー1-2
ギャラリー2-2

お気に入りの器を持参すれば、自分だけの香炉を仕立てられる

ギャラリー1-3

開催場所

SCEARN AOYAMA


〒107-0061 東京都都港区北青山3丁目13-7
・東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅(B2出口)より徒歩約3分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|月2日程度 11:30〜13:00 / 14:00〜15:30 ・「香りを聞く」 2025年 11月18日(火)、12月20日(土) ・「香りを創る」 2025年 11月29日(土)、12月12日(金) ※内容は変更になる場合がございます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

8,900円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費


催行人数

※1回10名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

<「香りを聞く」回>
1.SCEARN AOYAMAに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.講座(約10分)
3.聞香体験(香木2炷・煉香)(約40分)
4.香炉づくり(香炉灰と炭団を用いて、自ら煉香を炷てる)(約40分)
5.解散(香炉灰・炭団・煉香のおみやげ付き)

※ご自身の器を持参した方は、体験後、香炉としてそのままお持ち帰りいただけます。
※2回目以降は同じ香炉を持参して参加が可能です。


<「香りを創る」回>
1.SCEARN AOYAMAに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.聞香体験(煉香)・調香の説明(約30分)
3.香りを創る体験(香り袋づくり)(約60分)
4.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催72時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

「香りを聞く」回にご参加の方は、香炉にしたいお手持ちの器1点(直径7cm×高さ7cm程度(そば猪口ほどのサイズ)、熱に強い陶磁器)をご持参ください。

※お手持ちの器がない方は、当日お貸し出しが可能です。ご希望の有無を予約時にお知らせください。


服装

・整髪料やハンドクリームなどの香りのあるもののご使用はお控えください。
・「香りを聞く」回の体験中は、時計・指輪・ネックレスなどの装飾品はお外しくださるようお願いいたします。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳以上
※13歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の1日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

撮影していただいてかまいませんが、お手前の最中の撮影(写真・動画)はご遠慮ください。また、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

香原料の粉末を蜂蜜や梅肉で練り上げ、熟成させて作る伝統的な丸薬状のお香です。「薫物(たきもの)」とも呼ばれ、平安時代には貴族がたしなみとして衣服にその香りを薫き染めました。

開催日を確認

お気に入り