体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|北青山

「SCEARN AOYAMA」にて井口いすゞ氏と愉しむ和菓子づくり −季節の限定デザイン−

開催日を確認

2025年10月にオープンする、デイリーラグジュアリーブランド「SCEARN(セアン)」の旗艦店にて、Otonamiとコラボレーションした店舗限定ワークショップを開催します。

2025年11月から2026年1月までは、SCEARNの2025年秋冬コレクションのテーマ「包む」「捻る」「結ぶ」と連動して、伝統の意匠をアレンジしたオリジナル和菓子を月替わりで制作します。

※香道体験も開催予定です。
「SCEARN AOYAMA」にて髙野香聖氏が誘う香りの世界 −香りを聞く・創る−

6,800円〜(名/税込)

1〜10名

約60分

Supported by

主催者画像-0

井口いすゞ
- 「いすゞ」主宰 -

和菓子職人。実家は北海道で約100年続く和菓子店「虎屋菓子店」。和菓子職人を志して上京し、開業以来伝統と革新を続ける気鋭の和菓子店「HIGASHIYA」で腕を磨く。東京やパリの店舗を経て2024年に独立し、和菓子屋「いすゞ」をスタート。

主催者画像-1

SCEARN

日本の伝統美をモダンに再解釈し、日本から世界へ発信するデイリーラグジュアリーブランド。コンセプトは、「聞香“hear the scent”、瞑想“meditation”、伝統“tradition”=心の声を聴き、自分と向き合い、自分らしさを見失わず」。2025年10月、初の旗艦店を東京・北青山にオープン。

開催日を確認

Concept

日本の伝統美をモダンに再解釈し、豊かな価値観と体験を提供するSCEARN。ブランド初の旗艦店オープンを記念して、その世界観を体感できるワークショップをOtonamiとのコラボレーションで企画しました。

SCEARNの2025年秋冬コレクションのテーマ「包む」「捻る」「結ぶ」は、日本に受け継がれる和菓子づくりの所作や意匠にも通じるもの。体験当日は、和菓子職人・井口いすゞ氏がSCEARNの世界観に寄り添い、和菓子の伝統的な季節の意匠を表現したテーマをご用意。

最新のコレクションが並ぶ洗練された北青山の店舗空間で、伝統ある日本文化を体験しながら、ほっと心を癒す非日常の時間をお楽しみください。

Gallery

ギャラリー1-0
ギャラリー1-1

11月:山茶花(捻る)

ギャラリー2-1

12月:銀杏(包む)

ギャラリー1-2

和菓子づくりの所作を学ぶ

ギャラリー2-2
ギャラリー1-3

開催場所

SCEARN AOYAMA


〒107-0061 東京都都港区北青山3丁目13-7
・東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅(B2出口)より徒歩約3分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|月2日程度 11:30〜12:30 / 14:00〜15:00 ▼開催月とテーマ 2025年 11月:山茶花(捻る)/ 練切(ねりきり)製 12月:銀杏(包む)/ 外郎(ういろう)製 ※内容は変更になる場合がございます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

6,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費


催行人数

1回10名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.SCEARN AOYAMAに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.上生菓子づくり(1種類3つ)(約45分)
3.試食(約15分)
4.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※試食後、残りの上生菓子はおみやげとしてお持ち帰りいただけます。


キャンセルポリシー

開催72時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

特にございません。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳(小学生)以上
※13歳(中学生)未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。
※お子様が2名様以上の参加の場合、お子様おひとりにつき同伴者が1名お付き添いください。


予約期限

体験開始時間の1時間前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

動画の撮影はご遠慮いただいております。写真は撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

開催日を確認

お気に入り