体験詳細トップ
experienceロゴ
東京│白金台

一つ星連続獲得「白金劉安」食養生の基本を学ぶ −漢方学の知識を深める基礎編−

アーカイブ記事
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13

体験の概要

臨床漢方研究と食養生研究における世界的権威・劉大器氏が顧問を務める薬膳と漢方の名店、東京・白金台の「食文化サロン 白金劉安」。本プランでは、本場・中国の漢方の考え方に基づいた食養生の基本と、日々の食生活に取り入れられる学びを伝授します。講座後には、季節に合わせた薬膳を一品ご用意。食べる喜びを彩り、健やかな毎日を過ごすための、本格的かつ実践的な漢方の知識を身につけましょう。

体験の特徴

・臨床漢方研究・食養生研究で世界的に著名な劉大器氏が顧問を務め、日本各地の大学病院の医師も勉強に訪れる名店・食文化サロン 白金劉安で開催する漢方学の基礎講座。
・すべての漢方学の基礎となる「寒熱学」や「虚実学」などの知識を本格的に学びます。
・複数回通うことで体系的な学びを深められるため、学問として漢方の知識を身につけたい方におすすめです。

※基礎編は、入門編にご参加いただいたことのある方、薬膳や漢方の知識をお持ちの方向けのプランです。はじめての方は、より気軽に漢方の世界に触れ、食文化サロン 白金劉安のスペシャリテ「漢方食養湯」を味わえる入門編からご参加ください。
一つ星連続獲得「白金劉安」漢方の名店で味わう漢方食養湯 −漢方の世界を知る入門編−

15,000円〜(名/税込)

1〜8名

約90分

詳しい内容

日本における漢方・薬膳の第一人者に教わる漢方学の基礎知識

臨床漢方研究と食養生研究の世界的権威・劉大器(リュウダーチー)氏の直弟子である那須正則氏がオーナーを務める「食文化サロン 白金劉安」。漢方の本場中国から伝授された典籍をもとに、美肌やエイジングケアに効果的な、伝統的かつ温故知新の中国料理で多くの人々を魅了しています。

2000年前の歴史的書物に基づき、薬膳の正しいあり方を説く那須氏

オーナーの那須氏は、1985年より本格的に劉大器氏に師事し、2004年に食文化サロン 白金劉安を設立。劉大器氏から受け継いだ知識と貴重な文献をもとに、食養生における正しい理解と実践方法を広く啓発する活動を行なってきました。その確かな知見に基づいた実践的なアドバイスに定評があり、日本各地の大学病院の医師が教えを乞いに訪れるほど。さらに料理指導・監修やメニュー開発などの実績も多数持つ、日本における漢方・薬膳の第一人者です。

東京・白金台の閑静な地に佇む。国立科学博物館附属自然教育園に隣接し、店内から豊かな緑を望める

本体験では、食材の「寒熱学」や「虚実学」など、すべての漢方学の基礎となる知識を学びます。本場・中国の漢方の考え方に基づいた四季折々の食養生を、日々の食生活に取り入れられるヒントを体得しましょう。

季節でゆらぐ体を整える。四季の薬膳に関する座学

中国の伝統医学の考えに基づいた食事「薬膳」は、その時々の体調に合わせて適切な食材を取り入れることで、体の不調を整える効果が期待できます。本講座では、漢方医学の歴史や「食養生」の基本となる食材の知識について学びます。日常の食生活に取り入れられる実践的なメソッドなど、薬膳の本場・中国の歴史に基づいた本格的な知識を深めていきましょう。

爽やかな緑を望む個室で、薬膳の世界へと入り込んでいく

「薬膳」と聞くと、珍しい生薬を使うイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。薬膳の本質は、食材一つひとつの効果・作用を理解して、自分の体質にあった食材を料理に摂り入れること。身近なものでも薬膳は実践できるのです。例えば、ほてりが気になる人には「涼性」のナス、冷え性の人には「温性」のショウガを摂り入れるなど「体質と食材を掛け算して、フラット(平ら)な状態にもっていく」イメージだと那須氏はわかりやすく例えます。

食文化サロン 白金劉安が保管する貴重な生薬の数々にも興味が湧く

薬膳には旬の食材を取り入れ、時期や時間帯によって変化する体がその時々で欲する五味(酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味=しおからい)を意識して摂ってこそ、季節にあった効能や作用を得られるという考え方があります。その思考や関係性を学ぶことで、季節の変わり目にゆらぐ体を整えつつ、時節ごとに彩りある食生活を楽しめるでしょう。

食文化サロン 白金劉安の薬膳は「良薬口に“甘し”」

講義の後は、実際に旬の薬膳をいただきます。薬膳は苦くて独特の風味があるものというイメージを持たれがちですが、本来は「良薬口に“甘し”」だと那須氏。その一例として、今から3000年以上前の時代の典籍に登場した「酢」(養生酢)を紹介します。

「紅花の養生酢」と「桂花の養生酢」

食文化サロン 白金劉安特製の養生酢は、有機栽培による10種類の生薬を5年ほど漬け込んでエキスを抽出し、炭酸水で割ったもの。調味料は一切入っていませんが、爽やかな甘みがまるでデザートドリンクのよう。薬膳との距離をぐっと近づけてくれる一杯です。

養生酢は血の流れを活性化させ、肝機能の改善や美肌に効果が期待できる

薬膳を日常の彩りに、バランスの良い体づくりを

「おいしい」と「体に良い」を両立できたらどんなに素晴らしいことでしょう。『ミシュランガイド東京』一つ星獲得店で古来から中国に伝わる本場の漢方への学びを深める本プラン。今後も長く付き合う自分の体を労わり、そして生き生きと毎日を過ごすために、食文化サロン 白金劉安で得られた学びのエッセンスを毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

漢方や薬膳の知識が毎日を健やかに過ごすヒントに

事業者画像

提供
食文化サロン 白金劉安

漢方の世界的権威・劉大器氏の直弟子である那須正則氏がオーナーを務める食文化サロン。『ミシュランガイド東京』一つ星を過去5年連続で獲得し、一流芸能人や各界のエグゼクティブも足繁く通う隠れた名店。「淑女に美肌 紳士に活力」をモットーに、美肌やエイジングケアに効果的な、3000年前からのレシピを参考にした伝統的かつ革新的な中国料理を提供する。

お客様の声

お客様の声の写真

やんわりとしていた薬膳の知識を、正しいものにアップデートすることができました。家庭でも旬を意識したおいしく体にいい食事を目指せるよう、得られた知識を活かしてみたいと思います。「薬膳はおいしくあるべき」という那須先生の精神も素晴らしく、ミシュラン星獲得店の気概を感じました。

東京都 30代 女性

お客様の声の写真

漢方医学について具体的に理解する事ができ、食事など日々の生活に活かす事が身体に良いと納得できました。

兵庫県 50代 女性

お客様の声の写真

インターネットを含め、他では得られない情報ばかりで勉強になりました。先生の人柄もとても楽しくて居心地がよかったです。

神奈川県 50代 女性

開催場所

食文化サロン 白金劉安


〒108-0071 東京都港区白金台5-13-35
・東京メトロ南北線・都営三田線 白金台駅から徒歩約4分