体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|汐留
お気に入り登録マーク

汐留「パークホテル東京」テーブルスタイル茶道で自分を磨く −椿の会に習う心の整え方−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19

体験の概要

東京の大パノラマを一望でき、館内各所を彩るアートで有名な汐留のラグジュアリーホテル「パークホテル東京」。その一室を貸し切ってテーブルスタイル茶道に触れ、自分と向き合い心を整えます。国内外で幅広く活動し、テーブルスタイル茶道界を牽引する「椿の会」の師範が講師を務め、オリジナルカリキュラム「茶教」で茶道の心を知り、テーブルスタイル茶道のお点前を習う体験。一服のお茶を通して自分を見つめ、人と心を通わせる豊かなひととき。現代の生活になじむテーブルスタイル茶道を学び、茶道を身近に感じながら自分磨きを楽しみましょう。

体験の特徴

・館内の随所で現代アートを楽しめるパークホテル東京のプライベートサロンを貸し切って開催するOtonami限定プラン。
・お茶を通して豊かなコミュニケーションを育む茶教と、テーブルスタイル茶道のお点前を学びます。講師が厳選した季節の和菓子付き。
・茶道に興味がある方や、茶道を日常生活に気軽に取り入れたい方にもおすすめです。

※こちらのプランもおすすめです。
「芝パークホテル」椿の会に学ぶテーブルスタイル茶道 −リラックスしながら茶道の教養を身につける−
「空庭テラス京都 別邸」椿の会に習うテーブルスタイル茶道 −食卓のしつらえと気品あるマナー−
椿の会に習う季節のテーブルスタイル茶道 −「ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋」にて−

7,000円〜

(名/税込)

1〜10名

約120分

開催日を確認

詳しい内容

東京の大パノラマとアートに囲まれた空間で学ぶテーブルスタイル茶道

人気の銀座エリアにほど近い汐留にあるパークホテル東京。25階のメインロビーに着いた瞬間、間近にそびえる東京タワーと都心の大パノラマがゲストを出迎えてくれます。25階から34階まで吹き抜けになった開放的でラグジュアリーな館内には、エントランスからレストラン、全客室前の回廊に至るまで常時400点を超える現代アート作品を展示。アートホテルとして国内外から高い評価を受けています。

数々のアート作品でゲストを魅了する25階のメインロビー。開放感にあふれ、晴れた日には富士山も見える

本プランでは、眼下に浜離宮の鮮やかな緑を望むプライベートサロンを貸し切り、現代ならではのテーブルでお茶を点てるテーブルスタイル茶道を体験します。

会場のひとつとなる予約制プライベートサロン・スカーレットルーム

講師を務めるのは、国内外の様々な場所でテーブルスタイル茶道を広めている「椿の会」で師範として活動する田村智子氏、鈴木規子氏、伊能央子氏の3名。2009年に名古屋で発足した椿の会は、毎日の生活のなかに気軽に和文化や茶道を取り入れる方法として、テーブルスタイル茶道を提案しています。テーブルの上でお茶を淹れ、テーマにまつわるお菓子やお花を組み合わせたりアンティークの道具を使ったり、茶道を自由にアレンジする独自のスタイルが魅力です。

本プランで主に指導を行う「椿の会」師範の田村氏(講師は曜日によって替わります)

講師のひとり、椿の会 師範の田村智子氏は、茶道を単なる作法の習得にとどまらず、心を整え、磨き、人生を豊かにするものとして伝えています。テーブルスタイル茶道では、自分を見つめる時間や、日常に変化をもたらすヒントを得る機会がたくさんあるのだそう。学び続けることの大切さや好奇心を持ち続けることの意義を、自らの実践を通じて発信し、参加者と共に新しい気づきを得られる場を作り上げています。

言葉と和菓子で感じる季節の移ろい

お点前や月替わりの茶教が学べるだけではなく、講師によるおもてなしが魅力の本プラン。モダンなテーブルセットに、季節の和菓子を添えたコーディネートに期待感が高ります。日本には、四季の変化を繊細に捉え美しい名前で表現した「二十四節気」があり、いにしえより季節の移ろいを大切にしてきました。講師から聞く季節のお話は、今という瞬間にも二度と戻らぬ季節が巡っていることを気づかせてくれます。

テーブルスタイル茶道流のコーディネートに期待感が高まる

また、その季節、その日の茶席のために講師が厳選した上生菓子と干菓子も楽しみのひとつ。おもてなしの心と季節を感じながら美しい和菓子を愛で、味わいを堪能しましょう。

季節を感じる華やかな上生菓子と干菓子が並ぶ(内容は開催日によって異なります)

テーブルスタイル茶道のお点前を体験

お点前の体験では、はじめに講師のお点前をじっくり拝見します。美しく並べられた道具を前に、講師の柔和な表情が凛とした茶道家へと一変。テーブルの上で、シンプルな道具を使って行うテーブルスタイル茶道では、お点前の所作が美しく際立って感じられると共に、日常のすぐそこに茶道の入り口があることを教えてくれます。おしゃれなアンダープレートの上で点てられる一服のお茶は、畳の上で行う印象のある茶道の新しい切り口を知るきっかけになるでしょう。

明るいサロンに心地良い緊張感が流れる

講師が点てたお茶を味わったら、いよいよお点前に挑戦します。袱紗を使って道具を清める手順は行わず、お茶を点てる工程のみを体験するので茶道初心者の方でも心配ありません。講師の丁寧な指導に沿って落ち着いてはじめましょう。茶器から手のひらに伝わる優しいぬくもりや、茶筅の穂先が鳴らす心地良い音、立ち昇る抹茶の香り……。お点前に集中しているうちに心が穏やかになり、五感が開放されていくのを感じられるでしょう。講師や一緒に体験したゲストと会話を交わしながら、自分のために点てた格別な一服をお楽しみください。

茶筅で「M」の字を描くように、時計の針の「6時」の方向へ取り出すなど、茶道がはじめての方にもわかりやすい解説で安心

茶教を通して自分の内面と向き合う

茶道にとって重要な道具のひとつが、床の間に飾られる掛け軸。茶室で嗜む茶道では、掛け軸に書かれた禅語を読み解き、その日の亭主が茶席に込めた想いを汲み取ります。椿の会では、掛け軸を使わないテーブルスタイル茶道でも同様の深い学びを得られるようにと、掛け軸に代わるオリジナルカリキュラムとして茶教を考案しました。

テーブルスタイル茶道で学ぶ椿の会オリジナルの茶教(内容は開催日によって異なります)

本プランでは、椿の会が作成したオリジナルテキストをもとに、茶教を月替わりのテーマで学びます。茶教とは“茶教育”を略した言葉で、茶における心の教育を表します。掛け軸に代えて、千利休が茶道における考え方を説いた「利休七則」をはじめ、禅語、スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』や坂本龍馬などのバラエティーに富んだ先人の格言、世界的名著などを参照しながら、現代の私たちになじみのあるトピックをわかりやすい言葉で紐解きます。

思わず納得する貴重なメッセージに出会える茶教の時間。印象に残る言葉を書き留めたい

学びを深めた先に到達するのは、茶道とも相通ずる自分を見つめ直す眼差し。この時間で得る“心の学び”は、日頃の習慣や考え方の変化につながっていきます。茶教の言葉を通して思いやりを中心とした豊かなコミュニケーションを学びながら、内面に磨きをかけて実りあるひとときを過ごしましょう。

内からも外からも自分を磨く特別な茶道体験

茶道の心は茶室だけで学ぶものではなく、その教えを日常に反映させてこそ心が整い、豊かな毎日につながるものです。自分好みに設えた茶席で、一服のお茶を点て味わう習慣を叶えてくれるテーブルスタイル茶道。「年齢を言い訳にせず、常に新しいことにチャレンジすることで、学ぶ楽しさや好奇心を持ち続けることができます」と田村氏。お点前で姿形を、茶教で心を磨くテーブルスタイル茶道。内からも外からも自分を磨きながら、おいしいお茶を味わってみてはいかがでしょうか。

テーブルスタイル茶道は、茶道への門戸を新しい形で明るく照らす存在
事業者画像

提供
パークホテル東京

東京・汐留にあるラグジュアリーホテル。メインロビーを25階に、26階から34階に客室を設け、富士山や東京タワーのパノラマビューを楽しめる。エントランスから客室前の回廊まで、通年で常時400点を超えるアートを展示。アートホテルとして国内外で高い人気を誇る。

事業者画像2

提供
テーブルスタイル茶道 椿の会

2009年創立。現代のライフスタイルに合わせ、テーブルで点てる新しい茶道の形を提案。フランス・パリでのティーセレモニーをはじめ世界26ヶ国でお茶会を開催するなど、国内外で幅広く活動している。講師を目指す人に向けたカリキュラムも考案し、後進の育成に力を入れている。

講師

田村智子(中央)
椿の会テーブルスタイル茶道師範。茶道を通じて心を整え、学びを得ながら自信や知性を身につけて、大人の気品ただよう素敵な年齢の重ね方を伝える。主に岩手、宮城、東京で活動し、子ども茶道やミセスコンテスト講師、審査員なども手がける。

鈴木規子(右)
椿の会テーブルスタイル茶道師範。40年間教育困難校で教鞭を執り、生徒の人生相談や不登校支援に携わる。定年退職後、茶道を通じて和文化の魅力を伝える活動を開始。「サロン・ド・ルピナス」を主催し、女性のワークショップ事業を支援。学び続けることの大切さを発信し、人生を豊かにする場を提供している。

伊能央子(左)
椿の会テーブルスタイル茶道師範。企業研修専門の会社にてビジネスマナーやマインドフルネス研修などの講師経験を積む。表千家茶道歴10年以上。 子育てを機に認定講師となり、現在は三姉妹の育児をしながら活動する。個人レッスンのほか、親子茶道など幅広い年代の方へ茶道の楽しさを伝えている。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

以前から茶道に興味はありましたが、着物やお道具などハードルが高く感じられ挑戦できずにいました。今回こちらの体験に参加してみて、こんなに気軽に茶道を始められることに感動しました。テーブルとはいえ、見惚れるほど美しい所作とおいしいお茶。加えて、はじめて触れる茶教は心に効く金言も多く、学びの多い時間に感謝しかありません。

東京都 40代 女性

お客様の声の写真

イメージしていた茶道よりもとても和やかな雰囲気の中で、教養を身につけながら、心豊かなひとときを味わうことができました。先生のお人柄もとても素敵で、また伺いたくなりました。素晴らしい時間をありがとうございました。

東京都 30代 女性

お客様の声の写真

非日常を味わえました。素敵な場所で、お抹茶を点ててお菓子をいただけて、とてもおいしかったうえ、贅沢な時間を過ごせて満足です。また歴史上の人物を通してマインドの持ち方を学ぶのははじめての体験で、とても興味深かったです。ありがとうございました。

茨城県 40代 女性

開催場所

パークホテル東京


〒105-7227 東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー(フロント25階)
・都営地下鉄大江戸線・東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ 汐留駅より徒歩約1分
・JR・東京メトロ・都営地下鉄 新橋駅より徒歩約7分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|第1・3水曜 13:00~15:00 ※6月のみ第1・4水曜 ※体験時間は約100分ですが、カレンダー上の設定は余裕をもたせて約120分となっております。 ▼月ごとのテーマ 2025年 6月:禅語「吸尽西江水」夏越の祓・人生の成功のカギはやり抜く力 7月:禅語「行雲流水」七夕・厳しいことをいう人こそ宝 8月:禅語「葉々起清風」盂蘭盆会・比較して叱られると恨みが残り、比較して褒められると蔑みが残る 9月:禅語「山是山水是水」重陽の節句・不平をいう前に自分から動く 10月:禅語「古今無二路」神有月・きれいさはお金で買えるが、心の美しさは買えない 11月:禅語「開門多落葉」口切り茶事・おかげさん 12月:禅語「無事是貴人」臘八・2%の余地 2026年 1月:禅語「春入千林処々鶯」人日の節句・笑う門には福来る 2月:禅語「松樹千年翠」節分・一会入魂で今このときを大切にする 3月:禅語「百花為誰開」花会式(修二会)・プラスイメージの言葉は相手を生かし、自分を力づける 4月:禅語「弄花香満衣」灌仏会・自分なりのぶれない軸を持つ 5月:禅語「薫風自南来」端午の節句・親の価値観が子どもの価値観をつくる ※季節のお話と和菓子は変更になる場合がございます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。

料金

7,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料(お茶・主菓子・干菓子)、施設利用料


催行人数

1回10名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.パークホテル東京 26階スカーレットルームもしくはブルールームに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.テーブルスタイル茶道のご紹介(約5分)
3.季節や年中行事のお話(約20分)
4.本日の和菓子といただき方について(約5分)
5.師範のお点前を見学(約5分)
6.お茶のいただき方と器について(約5分)
7.お点前の実践・お茶を楽しむ(約30分)
8.茶教を学ぶ(約20分)
9.最後のご挨拶(約10分)
10.解散
※26階スカーレットルームもしくはブルールームには直接お越しください。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※体験時間は約100分ですが、カレンダー上の設定は余裕をもたせて約120分となっております。


キャンセルポリシー

開催72時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

・デニム・スニーカーなどカジュアルすぎる格好はお控えください。
・香りの強いもののお持ち込みはお控えください。
・お点前の際は、アクセサリーや時計などの装飾品をお外しください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

小学生以上、高校生以下の方は保護者の同伴が必要です。
※未就学児は無料です(お菓子の提供はございません)。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の3日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。地下4階に「Times 24」の駐車場がございます(21台分)。
※ご予約は不要ですが、ホテル専用ではございません。駐車可能台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関でのご来館をおすすめいたします。
※パレット式の駐車スペースのため、駐車可能車高(2.1m)、車幅(1.82m)についてご確認ください。
※通常料金は¥800 / 1時間(2023年12月現在)です。優待割引はございません。

写真は撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。 恐れ入りますが、動画の撮影はご遠慮いただいております。

洋服でも着物でもご参加いただけます。

開催日を確認