体験詳細トップ
京都|四条河原町
お気に入り登録マーク

「空庭テラス京都 別邸」椿の会に習うテーブルスタイル茶道 −食卓のしつらえと気品あるマナー−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

19 +
もっと見る

体験の概要

京都・四条河原町に位置し、鴨川や東山を一望できる宿「空庭テラス京都 別邸」。その空間を特別に貸し切り、テーブルでお茶を点てる「テーブルスタイル茶道」を学び、心が整うティーメディテーションを体験します。講師を務めるのは、国内外でテーブルスタイル茶道の普及に尽力する「椿の会」師範の松村果氏。オリジナルカリキュラムの「茶教」をはじめ、季節や和菓子の話、お茶のいただき方など日本の伝統文化、月ごとのテーブルコーディネートのコツについて理解を深めます。実際にお点前を行う実践レッスン付きで、茶道に興味がある初心者の方におすすめ。本体験を通じて、茶道を日常生活に取り入れてみませんか。

体験の特徴

・通常は宿泊客しか滞在できない「空庭テラス京都 別邸」の空間を特別に貸し切って開催するOtonami限定プラン。
・テーブルスタイル茶道や「茶教」で茶道の心を学ぶだけでなく、お点前を実践するレッスン付き。
・テーブルコーディネートの資格を持つ講師から、暮らしに役立つ食卓の整え方のコツやテーブルマナーのポイントを学べます。

※こちらのプランもおすすめです。
汐留「パークホテル東京」テーブルスタイル茶道で自分を磨く −椿の会に習うティーメディテーション−
「「芝パークホテル」椿の会に学ぶテーブルスタイル茶道 −リラックスしながら茶道の教養を身につける−

7,000円〜
(名/税込)

1〜6名

約120分

開催日を確認

詳しい内容

現代人のライフスタイルに合わせたテーブルスタイル茶道

着物を着こなし、畳の上で凛とした佇まいでお茶を点てる茶道は、礼儀作法が身につく人気の習いごとのひとつです。しかし、和室がある家が少なくなった現代においては、「茶道はやってみたいけれど正座は苦手」「もっと気軽に取り組みたい」という声も。テーブルスタイル茶道は、そんな現代人のニーズに合わせて誕生したものです。

テーブルスタイル茶道流の自由で洗練されたコーディネート

「椿の会」では、ティータイムに自分を見つめ直す習慣を組み込んだ「茶教」の教えのもと、日常に取り入れやすい茶道の形を提案しています。また、茶の心だけでなく、自らの成長や幸せを育むティーメディテーションの極意を学べるため、自分磨きの場としてもおすすめ。難しい作法を覚えたり、茶器を多く揃えたりする必要もないため、気軽に始めることができます。

凛とした佇まいで着物姿がよく似合う松村果氏

講師を務めるのは、椿の会師範の松村果(このみ)氏。着付けをはじめとする和文化はもちろん、テーブルコーディネート、テーブルマナーにも精通し、幅広い分野の知識が豊富です。短大や大学、専門学校で約10年教鞭を取るなど講師経験も十分。椿の会では、講師の中でも最高位の師範として、テーブルスタイル茶道の指導を行っています。

「空庭テラス京都 別邸」の洗練された空間

会場は、四条河原町にある「空庭テラス京都 別邸」。通常は、食事付きで宿泊するお客様しか入室できない場所を特別に貸し切るOtonami限定プランです。体験会場の窓の外には緑の映える美しい中庭が広がり、四季の移ろいを感じられます。和の趣あふれる空間で非日常を味わいながら、茶道や日本文化への理解を深めましょう。

月ごとのテーマに沿って学ぶ茶教講座

本体験は、月ごとのテーマに沿った椿の会オリジナルカリキュラムである茶教の座学からスタート。茶教とは“茶教育”を略した言葉で、茶における心の教育を表します。千利休が茶道における7つの考え方を説いた「利休七則」をはじめ、四季折々の禅語、先人の格言などの意味を紐解き、その言葉からどんな気づきを得られるのかを学びます。茶教から得る学びは、どれも暮らしの中で役立つものばかりで、学びを通じておもてなしの心や自身への理解が深まるひとときを過ごせるでしょう。

庭の緑を愛でながら和文化に触れることで、心が安らぐ

茶道にまつわる言葉以外にも、日本の年中行事やお茶の行事、お菓子、花、色など、月ごとのテーマに沿った季節のお話を学びます。例えば、5月のテーマは「端午の節句について」。行事の意味や由来から、粽(ちまき)や柏餅など行事食の食べ方といった食にまつわるエピソードまで、内容は多岐にわたります。

椿の会オリジナルのカードを使って解説

豊かな食空間を演出するテーブルコーディネート

茶教への学びを深めた後は、テーブルコーディネートを学ぶ時間。事前にテーブルの上にセッティングされたコーディネートを踏まえて、テーブルコーディネートの資格を持つ松村氏から、テーブルコーディネートの基本ルールや季節ごとのポイントなどを教えてもらいます。

凛とした上品さを感じる和のコーディネート

例えば、和洋のコーディネートの違いについてのレクチャーも。洋のテーブルコーディネートではシンメトリーに配置するのが定番の一方、和のコーディネートではアシンメトリーに配置し、バランスを崩すことも。「和のしつらえでは、引き算を意識して調整することも大切です」と松村氏。余白をつくり、すっきりと見せる和のコーディネートでは、無駄なものを削ぎ落として、洗練された美しさを際立たせるのがコツだと話します。

藍色が美しい瑠璃碗が登場する回も。時節に合った美しい道具立てに注目したい

和のコーディネートは、実は日常生活に取り入れやすく、気軽に楽しむことができるそう。ちょっとしたルールを学ぶだけで、日々の食卓空間が充実するでしょう。コーディネートの内容は月ごとに替わるため、継続的に学ぶことで1年間の流れを知ることができます。

日本の伝統美を感じられる繊細な和菓子がテーブルを華やかに彩る

実践形式でテーブルスタイル茶道のお点前を学ぶ

座学で茶道や日本の伝統文化、テーブルコーディネートについて学んだ後は、いよいよお点前を実践します。まずは松村氏がお茶の点て方や、お茶とお菓子のいただき方のデモンストレーションを行うのでご安心を。姿勢や所作について解説を聞き、松村氏の点てたお茶を味わったら、2服目は自分でお茶を点ててみます。

お茶をじっくりと味わうための丁寧な所作を実践。背筋もぴんと伸びるよう

はじめての場合は茶道に対して身構えてしまうかもしれません。しかし、テーブルスタイル茶道とはそもそも、お茶を日常生活の中に取り入れやすくするために考案されたもの。「肩肘を張らず、気軽に楽しんでいただけたら」と松村氏。

新鮮な印象のハート型茶碗。茶道具とお茶、和菓子の美しい取り合わせに癒される

茶道には様々な流派があり、流派ごとにお点前も異なります。中には「お点前を覚えるのが大変」という声もありますが、椿の会で学ぶお点前はひとつだけ。多くの型を覚えるよりも、一つひとつの所作の意味を知ることに重きを置いているため、茶道初心者にもおすすめです。

お点前ではお菓子のいただき方から教えてもらえる

茶の心に触れ、自分自身を見つめ直すひとときを

静かな落ち着いた「空庭テラス京都 別邸」の空間で、窓の外に広がる四季の移ろいを感じながらテーブルスタイル茶道を学ぶ本体験。椅子に腰掛けてお茶を点てるテーブルスタイル茶道を通じて、畳の上で体験するお茶とはまた違った自由に表現する楽しみに出合えます。自分の感性で設えた茶席で、一服のお茶を点て味わうティーメディテーションの習慣を通じて、心が整い充実した日々を過ごせるきっかけにもつながるでしょう。

おもてなしの心に触れながら、お茶をじっくり味わう貴重なひととき

知識豊富な松村氏のわかりやすい解説や柔和な人柄も相まって、穏やかな雰囲気の中で学びを深められることも大きな魅力です。茶道初心者はもちろん、一度は茶道を習ったものの中断していたという方にも体験していただきたいテーブルスタイル茶道。暮らしに役立つ食卓の整え方のコツやテーブルマナーのポイントを身につけられるので、ご自宅でホームパーティーを開くときにも役立つはず。ゲストへの素敵なおもてなしを目指して、テーブルで行う茶道の世界に触れてみませんか。


提供 空庭テラス京都 別邸

四条河原町の中心地に位置しながら、鴨川や東山を一望できる隠れ家として人気の宿。全室に自家源泉露天風呂を備え付け、京都の春夏秋冬の美味を堪能できる。非日常的な空間の随所に、おもてなしの心や京都らしい風情を感じられる。


事業者画像

提供
テーブルスタイル茶道 椿の会

2009年に創立された、日本における最大級のテーブル茶道協会。国内外でテーブルスタイル茶道の普及に尽力しており、認定講師は国内のみならず、海外にも在住している。国内の一流ホテルや寺院をはじめ、世界16ヶ国でお茶会を開催。テーブルスタイル茶道を通じて「自他への思いやりの心」を育て、自分を見つめ直す習慣づくりにも取り組んでいる。

事業者画像2

提供
松村果

テーブルスタイル茶道椿の会師範。「あなただけの花を咲かせる」をテーマに掲げ、大阪や京都を中心に活動。着付けをはじめとする茶道以外の和文化をはじめ、テーブルコーディネート、テーブルマナー、フードコーディネートにも精通。短大や大学、専門学校で非常勤講師として約10年教鞭を取る。

開催日を確認

開催場所

空庭テラス京都 別邸


〒600-8022 京都府京都市下京区河原町通四条下る2丁目稲荷町324番地
・阪急京都線 京都河原町駅(2番出口)より徒歩約1分
・京阪本線 祇園四条駅(3番出口)より徒歩約4分
・JR京都駅バスターミナルから京都市バス(A1乗り場 5系統、A2乗り場 全系統)に乗車、四条河原町停留所で下車、徒歩約2分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|月3〜5回(不定期) 14:00〜16:00 ※カレンダー上は体験時間が120分となっていますが、実際の体験時間は100分程度です。 ▼月ごとのテーマ 2024年 5月:「端午の節句」 / テーブルコーディネート「お箸について」/ 季節の和菓子 6月:「水無月」 / テーブルコーディネート「テーブルクロスの話」/ 季節の和菓子 7月:「七夕の節句」 / テーブルコーディネート「グラスの形と用途について」/ 季節の和菓子 8月:前半「盂蘭盆会」、後半「重陽の節句」 / テーブルコーディネート「一汁三菜の食卓」/ 季節の和菓子 ※テーマは変更になる場合がございます。 ※季節や伝統行事に合わせた和菓子をご提供します。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年5月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

7,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料(お茶・主菓子・干菓子)、施設利用料


催行人数

1回6名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.空庭テラス京都 別邸に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.テーブルスタイル茶道のご紹介(約5分)
3.茶教勉強会(約30分)
4.本日のテーブルコーディネートの紹介(約15分)
5.お点前とお茶のいただき方の解説・実践、本日のお菓子のお話(約45分)
6.最後のご挨拶(約5分)
7.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※カレンダー上は体験時間が120分となっていますが、実際の体験時間は100分程度です。


キャンセルポリシー

開催48時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

筆記用具


服装

・デニム・スニーカーなどカジュアルすぎる格好はお控えください。
・香りのついたもののお持ち込みはお控えください。
・お点前の際は、アクセサリーや時計などの装飾品をお外しください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

小学生以上、高校生以下の方は保護者の同伴が必要です。
※未就学児は無料です(お菓子の提供はございません)。
※お子様がご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の3日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はご用意しておりません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
※近隣のコインパーキングは京都市中心部のために常時混雑しており、お車でのご来館はおすすめできません。駅から徒歩約1分、タクシー乗り場前でもあり、便利な場所に位置しておりますので、公共交通機関をご利用ください。

写真は撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。
恐れ入りますが、動画の撮影はご遠慮いただいております。

洋服でも着物でもご参加いただけます。

開催日を確認

おすすめの記事

Recommended Articles