体験詳細トップ
experienceロゴ
東京│青山

染織家・宇都宮弘子氏に教わる一期一会の草木染め −東京・青山のギャラリーで奈良の四季に出会う−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20

体験の概要

奈良県東吉野村を拠点に活動する染織家・宇都宮弘子氏が、特別に東京へ赴き本格的な草木染めを教えるOtonami限定プラン。奈良の山で採取された季節の草木から染液を抽出し、シルクストールを染めます。会場は東京・青山の「Telling Cafe & Gallery」。アートとクラフトをテーマにしたカフェ兼ギャラリーで、街の喧騒を離れ穏やかな時間が流れる場所です。自然が織り成す唯一無二の色との出会いを楽しみましょう。完成品は当日持ち帰り可能です。

体験の特徴

・四季折々の草木を用いて染料抽出から染め上げまでの工程を本格的に体験できる、Otonami限定で考案されたオリジナルプログラム。
・選び抜かれた家具や美術品が並ぶTelling Cafe & Galleryの落ち着いた空間で、心静かに草木染めの世界に没頭できます。
・体験の締めくくりには、宇都宮氏や参加者同士との交流を深める歓談の時間を。和やかなひとときを過ごせます。

※奈良開催のプランはこちらです。
奈良「空蝉」染織家・宇都宮弘子氏に習う草木染めのある暮らし −季節の草木から一期一会の色を移す−

10,800円〜(名/税込)

2〜8名

約180分

開催日を確認

詳しい内容

いにしえの技を受け継ぎ、東吉野で染め上げる「一期一会の色」

樹木や草花から作る染料で、糸や布を染める「草木染め」。染織家・宇都宮弘子氏は、自然豊かな奈良県東吉野村に「染織工房 空蝉(うつせみ)」を構え、季節ごとの樹木や草花から染料を作り、蚕から糸を引き、日本古来の伝統的な手法で染織を行っています。

染織家・宇都宮弘子氏。染織を通して人生の豊かさを多くの人々に伝える

もともとは長年にわたり映画の配給やプロデュース業に携わっていましたが、思いがけないきっかけで染織の世界へ足を踏み入れることに。愛媛県の野村シルク博物館で、正倉院宝物の修復や再現模造にも関わる講師陣から古来の染織技法を学びました。その学びを礎に、東吉野村で自然と共に歩む染織の日々を続けています。

染料となる四季折々の植物。奈良の工房脇の畑と裏山で栽培・植林している

春夏秋冬、その季節・その草木・その人にしか出せない色があります。化学染料による染色が主流となった現代において、植物の命を糸布に宿す「一期一会」の喜びを、宇都宮氏はワークショップや展示会などの活動を通じて広く発信しています。

五感で創造性を体験できる空間、東京・青山「Telling Cafe & Gallery」

会場は、東京・青山通り沿いに佇む「Telling Cafe & Gallery」。2025年春にオープンした、文化や芸術を未来へ伝えることを目的とした複合型の発信拠点です。扉を開けると広がるのは、無機質な壁に並ぶアートや工芸品、樹齢1,500年の屋久杉、丁寧に選ばれた家具が迎える、美術館のような空間。表参道駅から徒歩数分の立地でありながら、都会の喧騒を忘れる静けさに包まれています。

木のぬくもりを感じる、カフェとギャラリーを兼ね備えた空間

1階はカフェとショップが併設し、全国の生産者が手がける食材を使った料理を味わえるほか、工芸品を購入できます。2階はギャラリースペースとなっており、展示やワークショップなど多彩な企画を開催しています。

訪れる人が「知る・学ぶ・体験する」ことを通じて、日本各地の文化やものづくりと出会える場

アートや工芸品に囲まれながら手を動かしていると、まるで自分も作品の一部になったかのよう。作業に没頭するほどに穏やかな気持ちになり、日常から切り離された特別なひとときを過ごすことができます。完成した作品を手にした瞬間には、静かな満足感に満たされることでしょう。

自然の恵みから染料を作り、手仕事の喜びを再発見する

体験では、宇都宮氏が採取した季節の草木を用いて染液を抽出する工程からスタート。弱火でコトコト煎じたり、水の中で草木を優しく揉んだり絞ったりという作業を丁寧に繰り返します。草木の成分による香りや鮮やかさの差が、手のかすかな感触を通じて感じられ、現代に失われつつある「手仕事の喜び」を再発見するかのようです。

透明だった水に草木の「色」が移ってゆく

「五感を使う手仕事は、いつの間にか心配事も忘れることができ、まるでセラピーを受けたかのように感じられるかもしれません」と宇都宮氏は言います。

草木の恵みから色をいただき、シルクストールを自分だけの色に染め上げる

草木染めは、春の桜染めから始まり、ヨモギ、キハダ 、藍、紅花、栗など、年間を通して自然が生み出す“無限の色の違い”を楽しめます。「草木染めの基本的な技術を身に付けて自分でも染められるようになると、日常に新たな視点が生まれます。染める体験を通じて世界を広げてほしい」。そんな宇都宮氏の思いが込められています。

四季折々の草木から色を移す体験

本体験では、自然に寄り添った月ごとに異なる草木を用いて、シルクストールを染めていきます。例えば2025年10月は「朱華(はねず)」、11月は「秋の実り」、12月は「白と玄(くろ)」いったように、毎月異なる色と出会えるため繰り返しの参加もおすすめです。

※詳細はご予約カレンダー上部「催行日時」の項目をご確認ください。

2025年10月は「朱華(はねず)染め」。梔子の黄色に紅花の紅色を染め重ねた明るい橙色。かつては皇子の色として尊ばれた
2025年11月は「秋の実り」。栗や紅葉など東吉野村の工房周辺で採集した植物を用いて秋色に染める
2025年12月(予定)は「白と玄(くろ)」。ハンノキの実である矢車附子からとった染料を、椿の灰汁で白に、鉄媒染で玄に染める

真っ白な絹布に美しい色が移り込んでいく

染液の準備ができたら、いよいよ絹布を染めていきます。草木染めに使うシルクストールは、蚕の繭から一糸ずつ織り上げられたもの。真っ白で、手に持つと重量を感じさせないほど軽く、繊細。その柔らかさは、まとう人の首元に自然となじみます。

縞や波など柄はいろいろ。感性でときめくものを選んでみては

染液の中に絹布をそっと入れると、つぼみが開くようにほどけて、ほのかに色づきます。手のひらで優しく広げたり、浸したり。ゆっくりと濃淡が変わっていく様子は、まるで自然の移ろいのよう。手の中で起こる変化を慈しみながら、お好みの色合いに染めていきましょう。

浸す時間の長さによって濃淡を調整でき、仕上がりが楽しみ

世界にひとつの“自分だけの色”を

体験の締めくくりは歓談タイム。宇都宮氏や参加者同士との交流も楽しみましょう。宇都宮氏は、愛媛で生まれ育ち、東京で就職。ニューヨーク留学や映画会社運営などの活躍を経て、2017年より東吉野を拠点に生活しています。染織の道へ進んだきっかけや吉野での暮らしの魅力など様々なお話を伺うことで、染織の魅力のみならず、チャレンジングな生き方に刺激を得られるでしょう。

自然に畏敬の念を抱き、人々の営みを慈しむ宇都宮氏。あたたかい人柄がにじむ

草木染めで生まれる色は、同じ草木を使っても、季節や気候、水の性質によって微妙に異なり、二度と同じ色に出会うことはありません。だからこそ目の前に広がる色は、その瞬間・その場所・その人との出会いが生み出した一期一会の色なのです。そして完成したストールは、単なるファッションアイテムではなく、自然と人の営みが重なりあって生まれた証。身にまとうたびに、新しい景色や出会いを運んでくれそうです。

世界にひとつだけの色を映したシルクストール
事業者画像

提供
染織工房 空蝉

染織家・宇都宮弘子氏が、昔ながらの伝統技法で絹糸を染め織る。奈良県東吉野村にアトリエを構え、自然と共生する暮らしの体験ができる宿泊型のワークショップ、草木染教室の開催、展示会や企業とのコラボ商品の開発など、四季折々の自然の恵みを生かした日本古来の色を伝える活動を積極的に行う。その知見と感性が凝縮された指導が高く評価されている。

事業者画像2

提供
Telling Cafe & Gallery

2025年、東京・青山にオープン。口頭継承を意味する「Telling」をコンセプトに掲げた、カフェ×ギャラリー型の文化発信拠点。1階のカフェでは、地域の作り手によるこだわりの食材を使ったメニューを提供し、食を通じて物語と出会うことができる。2階のギャラリーでは、展示やワークショップを開催し、文化・伝統・芸術を五感で楽しめる場を創出している。

開催日を確認

開催場所

Telling Cafe & Gallery


〒107-0061
東京都港区北青山1-4-5 VORT青山一丁目Dual's 1F・2F
・東京メトロ 銀座線・半蔵門線、都営大江戸線 青山一丁目駅より徒歩約3分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|年10回程度 13:00〜16:00 ▼各回のテーマ 2025年 10月21日(火):朱華(はねず) 【染料】梔子×紅花 【色】朱華(オレンジ色)、橙色 11月24日(月・祝):秋の実り 【染料】栗、クサギ、五倍子、紅葉 【色】茶色、秘色、灰紫、薄緋 12月(開催日未定): 白と玄(くろ) 【染料】矢車附子 【色】白〜鈍色〜玄 ※各回のテーマは変更になる場合がございます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

10,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回8名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.Telling Cafe & Gallery 入口に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
※体験場所は1Fカフェまたは2Fギャラリーとなります。
2.自己紹介・染料を作る体験(約60分)
※使用する草木によって上記時間は多少前後します。
3.染め体験、歓談(約120分)
4.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

・ハンドタオル
・エプロン(袖付きのものが最適ですが、通常のエプロンでも構いません)
・ゴム手袋(当日ご用意しておりますが、気になる方は各自お持ちください)
※エプロンやゴム手袋の貸し出しを希望される方は、ご予約時に「主催者からの質問」にご回答ください。


服装

汚れてもよい服装でお越しください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳以上
※12歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

作業中の動画・写真撮影は可能です。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

約55〜70cm×約180cmで、数種類の生地から当日お選びいただけます。なお、天然素材のため多少の誤差が生じることがありますのでご了承ください。

開催日を確認

お気に入り