体験詳細トップ
experienceロゴ
兵庫|赤穂
お気に入り登録マーク

兵庫「赤穂化成」オーダーメイドでつくる自分だけの塩 −日本遺産・赤穂の塩を環境に配慮した製法で−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22

体験の概要

古来より日本有数の塩の産地として名高い兵庫県赤穂市。江戸時代には潮の干満差を利用した製塩法を確立させ、「塩の国」と称されるまでになりました。その伝統と文化が宿る「赤穂の塩」は、日本遺産のひとつに認定されています。本体験では、赤穂の海水を用いて自分好みの粒の大きさや味わいを選ぶオーダーメイドの国産天日塩づくり(約5kg分)を体験。一人ひとりの要望に寄り沿った塩を手がけるのは、赤穂の塩づくりの伝統と革新を担う赤穂化成。日々の料理をアップデートさせたい方や、大切な人に特別な贈り物をしたい方におすすめです。

体験の特徴

・オーダーシートをもとに、専任スタッフとのきめ細かなやりとりを経て自分好みの塩をオーダー。現地に赴くことが難しくても、電話やメールでの相談も可能です。
・赤穂化成の未来への思いが込められた製塩スペースを見学。ご希望により、天日塩完成までの製造工程の一部を職人と共に体験。
・完成した塩は、3種類の大きさから好きなサイズのパッケージに詰めて後日お渡し。オリジナルラベルも作成でき、記念品としてもぴったり。

※こちらのプランもおすすめです。
日本遺産・赤穂の塩づくりを学ぶ −兵庫「AMAMI TERRACE」にて幻の魚の特別ランチ付き−

50,000円〜

(名/税込)

1〜1名

約60分

開催日を確認

詳しい内容

先人の知恵と土地の利で発展した兵庫県赤穂市の塩づくり

地中海に例えられるように、海は穏やかで晴天が多く、一年通して温暖な気候が魅力の瀬戸内海。中でも赤穂市は、北は中国山地、南は瀬戸内の播磨灘に囲まれ、悠々とした風景が心地良い町です。こうした土地の利を活かして江戸時代から製塩業が活発化。さらに塩廻船を通じて関東を中心に広がり、以来「赤穂の塩」はひとつのブランドとしての地位を確立しました。

赤穂化成の眼前一帯に広がる穏やかな坂越湾

瀬戸内海沿岸を中心に各地に伝播し、約400年の時を重ねて和食の繊細な味わいを醸し出す、日本の塩の礎を築きました。赤穂の塩はその歴史と功績が評価され、「日本第一」の塩を産した街・播州赤穂として、2019年に文化庁認定の日本遺産に登録されました。

赤穂市にある海洋科学館・塩の国では、現存する水尾の一部や復元された赤穂独自の入浜式塩田を見学できる(本プランにはこちらの見学は含まれません)

本体験の目的地は、瀬戸内海に面した港町・坂越(さこし)に本拠地を構える赤穂化成。坂越は商家や酒蔵、寺院などが連なる歴史深い街並みが残り、北前船の寄港地として日本遺産にも認定されています。赤穂化成はこの地で伝統ある赤穂の塩をつくり、その魅力を発信し続けています。

職人が手塩にかけるオーダーメイドの天日塩

2023年、赤穂化成本社の敷地内に建てられたのが室内型製塩場「天(あま)のハウス」です。環境にやさしいSDGsに基づいた製法で、海の母液であるにがりを残した国産の天日塩をオーダーメイドで提供したい……。そんな塩のスペシャリストとしての思いから、眼前に広がる赤穂の海水を用い、太陽熱と風力の自然の力を利用した天日塩づくりを本格的に始動しました。

雨が少なく日照が豊富な赤穂の気候を活かした天日塩専用のハウス

塩で錆びないよう木材を基にしたハウス仕様のスペースには、飲食企業や料理人など、味にこだわる様々なオーナーの塩が育てられています。足を踏み入れると木箱に納まった塩がずらりと並び、天井から降り注ぐ太陽熱を浴びています。

濾過して天日で濃い海水(かん水)にした赤穂の海水を引き入れ、太陽熱で結晶化させる

五感を研ぎ澄ませて、自分好みの塩を探求する時間

オーダー相談会は、瀬戸内海を望む「天塩スタジオ」にて、専任スタッフのレクチャーのもとで行われます。現地まで訪れることができない場合は、電話やメールでのやりとりも可能。いずれもオーダーシートに沿って、好みの味わいや用途に合わせ、思い描く理想の塩とはどのようなものかをスタッフと共に突き詰めます。

テイスティング用のサンプル。味わいの歴然とした違いに驚く瞬間

はじめに決めるのはなんといっても「味」。浅採り、本採り、後採りの3種類から、実際にテイスティングを行いながら選びます(ご予約後、ご自宅に配送される塩サンプルを参考にご検討ください)。浅採りはすっきりとした味わいでカルシウム含有量が多いのが特徴。本採りはバランスが良く、もっとも塩分の強い仕上がり。後採りはビターでコクが強く、にがりの含有量が多いのだそう。じっくりと味わいながら好みを探りましょう。

「天塩スタジオ」で、窓からの絶好のビューを愉しみながらの相談会

続いて選ぶのは粒の大きさ。小粒・中粒・大粒・なりゆき(小粒と大粒が混ざっている状態)の4段階からセレクトできます。塩味を際立たせたい場合はシャープな口あたりの小粒で、塩本来の味を愉しみたいなら口の中でゆっくり溶ける大粒で。そのどちらも味わいたいなら、ミルで挽くことも可能な中粒やなりゆきを。スタッフから合わせたい料理や調理法などのアドバイスを受けながら、丁寧に方向性を定めます。

大粒はシンプルにステーキにかけて、塩そのものの歯ごたえと共に愉しむのがおすすめ。サラダには切れの良い小粒を(お食事は体験に含まれません)

オーダー内容が決まったら、相談会は終了。現地での相談会後、ご希望により職人と共に天のハウス内を見学できます。太陽の恵みによって様々な形を形成する塩の結晶を間近で観察し、まだ見ぬ自分だけの塩の姿に思いを馳せる時間です。

自然界の神秘に圧倒される天日塩づくりの工程に参加

オーダー相談会後、いよいよプロの力を借りた塩づくりがスタートします。天日塩を管理するのは、この道30余年の塩師(しおのつかさ)・三宅良太氏。オーダーメイド天日塩は、味わいや粒の大きさなどオーナーごとに要望が違うため、採塩するタイミングも様々。三宅氏は日々変わる気候の変化を見極めながら、結晶化してゆく塩を細やかに観察しています。さながら塩と“対話”するように向き合う姿勢に、職人の心意気が表れています。

毎日塩と向き合う赤穂化成唯一の塩師・三宅良太氏。その眼差しは優しく、塩への愛情に満ちている

オーダー塩は三宅氏の管理のもと、木箱でじっくり天日に当てられ、浅採りなら約2〜3ヶ月で完成します。本採りはさらに約1週間、後採りはそこから+約1週間を目安に出来上がります(夏季の場合。冬季は夏季の約2倍の期間がかかります)。

専用の木箱への海水注入を自らの手で行う記念すべき瞬間

さらに塩づくりを体験してみたい方は、ご希望により、天のハウスでの製塩工程に参加可能です。相談会当日に体験できるのは、赤穂の海水を濾過し、濃縮したものを自分専用の木箱に注水する最初の工程「海水注入」。塩師の合図のもと、手にした専用ホースの蛇口をひねり、木箱いっぱいまで海水を入れます。また、完成後には結晶化した塩を採取する「採塩」の作業にも参加できます。天日塩づくりのハイライトともいえる工程に携わる、貴重な機会です。

※お電話やメールにてオーダーされる場合でも、ご希望により日程調整の上で現地でご参加いただけます。オーダー相談会の際にご相談ください。

自然の恵みへの感謝の念が込み上げてくる、採塩の場面

選び抜かれた赤ワインで仕立てる「ワイン塩づくり」にも挑戦

現地での相談会に参加される場合は、Otonami限定でさらにもうひとつの特別な体験「ワイン塩づくり」が用意されています(※)。赤穂の天日塩にワインを注ぎ、立ちのぼる香りと変化する塩の姿を愉しみましょう。

※お電話やメールにてオーダーされた場合は、製塩工程体験で来訪の際に合わせて体験することも可能です。

天日塩にワインを加えて火にかけると、次第にほんのり桃色に色づく

加える赤ワインには、いくつもの銘柄を試した末に選び抜かれた神戸ワイナリーの「神戸ワイン」を使用。火にかけて芳醇な香り立ちがいっそう強く広がった後、鍋の中の塩はルビー色から淡い桃色へ。グラデーションを描くように移り変わるその様子に、思わず歓声が上がります。ワイン塩はテーブルソルトにぴったりで、ステーキに付けたりアイスクリームにトッピングしたりするのもおすすめだそう。

香りと共にパッケージに詰め込んでおみやげに

自然が生み出す“塩”の奇跡に、改めて深い想いを抱く

出来上がった塩は配送にてお届け。現地にて直接受け取ることも可能です。そのおいしさを自分自身で愉しむことはもちろん、大切な人への贈り物にもおすすめ。納めるパックのサイズを大・中・小と選べ、小サイズであれば約30g入りの平袋に小分けにすることも可能。パッケージラベルも作成できるので、記念品としてお渡しするのにもぴったりです。

ラベルのデザインは、手書きしたものやデザインツールを使ったオリジナルデータを使うことも可能

赤穂の塩づくりを支えるエキスパートと共に、自分だけの塩をオーダーメイドでつくる体験。貴重な製塩工程に携わると、ひと粒の塩ができるまでの奇跡ともいえる自然の営みを肌で感じられるでしょう。口にすれば赤穂の穏やかな風景まで浮かぶ特別な塩で、日々の料理をアップデートさせることはもちろん、心のこもった贈り物としても活用してみませんか。

事業者画像

提供
赤穂化成株式会社

1971(昭和46)年創立。赤穂東浜塩田の伝統である海水のにがりを活かした差塩製法を受け継ぎながら、塩づくり技術のさらなる進化を目指す老舗製塩メーカー。主力商品は天日塩とにがりを原料とする「赤穂の天塩」。独自の脱塩、ミネラル調整技術による海洋深層水製品などを開発。海洋研究をより深く掘り下げながら、ミネラルの可能性を追求している。

開催日を確認

開催場所

天塩スタジオ


〒678-0193 兵庫県赤穂市坂越329番地 研究棟3F

・JR播州赤穂駅より神姫バス「播州赤穂駅発小島行き」に乗車、「赤穂化成前」で下車、徒歩約1分
・JR坂越駅からタクシーで約5分
※駐車場スペースもございます。使用される場合はご予約時に「質問・ご要望」欄にご記入ください。

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

オーダー相談会 催行日時|平日 13:30~14:30 ※カレンダーより、「オーダー相談会」(オーダー内容のお打ち合わせ)の日程をご予約ください。 ※他の時間帯をご希望の方は、ご予約時に平日 10:00~16:00の間でリクエストをご記入ください。 ※ご予約時に「オーダー相談会」の希望参加方法を「現地」または「電話」のいずれかをお選びください。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。

料金

50,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、出来上がった天日塩(約5kg)、送料

※料金には出来上がった天日塩の送料が含まれますが、直接お受け取りに来ていただくことも可能です(送料のご返金はいたしかねます)。
※天日塩の完成時期の目安は夏季約2〜3ヶ月、冬季約4~6ヶ月です(季節や気候、オーダー内容により前後します)。

〈オプション〉
オーダー塩の追加
+50,000円(税込)
オーダー塩を約5kg追加できます(基本の量と合わせると合計約10kg分)。
※2個まで購入できます(基本の量と合わせると合計約15kg分)。3個以上の購入を希望される場合は体験主催者にご相談ください。


催行人数

1回1組限定
※1名からご予約いただけます
※ご家族やご友人とご一緒に参加いただき、完成した天日塩を分けることも可能です(最大10名まで)。代表者の方のみご予約ください。


体験の流れ

【現地にてオーダーする場合】
1.天塩スタジオに集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.塩づくりに関するお話、ワイン塩づくり体験(約30分) 
3.オーダー相談会(約30分)
4.解散

【電話でオーダーする場合】
1.オーダー内容の相談会(約30分)

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

※ご予約後はまず体験主催者よりメールが届きます。
※オーダー相談会の前に、配送にてオーダーシートとテイスティング用の塩をお送りします。
※オーダー相談会後、実際の天日塩づくりの工程にもご参加いただけます。ご希望の場合はオーダー相談会の際に体験主催者にご相談ください。電話でオーダーする場合、ワイン塩づくり体験も合わせて同日参加可能です。
※オーダー塩が完成したら体験主催者よりご連絡いたします。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

特にございません。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

18歳以上


予約期限

開催日の10日前まで。


特記・免責事項

・完成までの期間は季節や天候、味わいのオーダー内容により異なります。あらかじめご了承ください。夏季の場合、浅採りなら約2〜3ヶ月、本採りは浅採りの約1週間後、後採りは浅採りの約2週間後を目安に出来上がります(冬季は夏季の約2倍の期間がかかります)。
・オーダー塩の完成後、3ヶ月以上ご連絡がつかない場合は処分となります。あらかじめご了承ください。
・お食事は体験に含まれません。
・交通費は自己負担となります。
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

ございます。ご利用を希望される方はご予約時「質問・ご要望」欄にご記入ください。

ご予約時に「現地」にてお申し込みされた場合も、ご連絡いただければ「電話」に変更可能です。

撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

カラーでの出力が可能です。ご予約後にお送りするデザインテンプレートの内容に沿ってご提出ください。

・可能です。現地での「オーダー相談会」からご友人と一緒に参加をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。(それぞれがオーダー塩を購入される場合)。購入される方が1名のみで、同伴の場合は代表者の方のみお申し込みください。

・電話での「オーダー相談会」をご希望で、現地での製塩工程にご友人と一緒に参加したい場合は、各自で「オーダー相談会」をご予約いただき、体験主催者と現地での製塩工程体験の日程をご相談ください。

可能です(最大10名まで)。代表者の方のみご予約ください。ご家族やご友人とご一緒に参加いただき、完成した天日塩を分けることも可能です。

開催日を確認