体験詳細トップ
experienceロゴ
京都|四条通
お気に入り登録マーク

「福寿園京都館」企画展鑑賞とVIPルームでのアート茶話会 −アフタヌーンティー&ドリンクと共に−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19

体験の概要

創業230余年の歴史を誇る京都の老舗茶舗「福寿園」。福寿園京都館(京都本店)7階にある「アートスペース福寿園」にて、お茶をテーマとした季節変わりのアート作品を専属解説員のナビゲートで鑑賞します。鑑賞後は通常非公開のVIPルームへと移動し、アート企画展の余韻とお茶のおいしさに浸るアート茶話会に参加。宇治茶を使ったフランス料理店「メゾン・ド・マツダ福寿園」の総料理長が考案するOtonami限定アフタヌーンティーと、目の前で仕立てられたオリジナルのお茶のドリンク3種をいただきます。お茶文化を五感で堪能し、お茶の新たな魅力に触れるひとときを過ごしませんか。

体験の特徴

・福寿園京都館(京都本店)のアートスペースにて、お茶をテーマにした展示を専属解説員と共に鑑賞。
・通常非公開のVIPルームで、“お茶を食べる”ことがコンセプトの茶葉の香りや味わいが引き立つアフタヌーンティーを満喫。
・ドリンクはアート企画展の内容や季節に合わせたオリジナルのお茶を、目の前で丁寧に淹れて提供。アートとお茶が結びつく感覚を五感で愉しめます。

※こちらのプランもおすすめです。
「福寿園京都館」アート鑑賞とVIPルームでの茶文化サロン体験 −京のお茶と芸術のつながりを学ぶ−
「福寿園京都館」老舗茶舗で自分だけのオリジナルブレンド茶づくり体験 −宇治茶を学ぶ−
「福寿園宇治茶工房」茶文化伝承の地で煎茶道と挽きたて濃茶アフォガート体験 −おみやげ付き−

8,800円〜

(名/税込)

2〜6名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

茶の都・京都で日本茶文化を牽引する老舗茶舗「福寿園」

長く都だった京都は、数々の文化が生み出され成熟してきた地。お茶の歴史もこの地で始まり、茶文化の中心地であり続けています。そんな京都の中心に本店を構える福寿園は、1790(寛政2)年創業の老舗茶舗。国内の茶どころの中でも、230余年にわたり茶一筋で歩み続けてきました。「無声呼人(声なくして人を呼ぶ)」を家訓とし、日本茶の普及と世界への発信にも尽力しています。

日本の心を支える茶文化を受け継いできた福寿園

古くからお茶を媒介として人々と文化を結びつけてきた福寿園。2008年には、京都の伝統文化と匠の技をお茶を通して発信し、新しい息吹を提案する場として「福寿園京都館(京都本店)」をオープン。2024年4月にはその中に「アートスペース福寿園」が誕生し、“お茶とアート”をテーマにした新たな体験が始まりました。「茶と美の囲い」をコンセプトとして、伝統工芸から現代美術まで、多彩なジャンルの芸術を福寿園のお茶を味わいながら鑑賞できます。

7階の「アートスペース福寿園」。建築家・陶器二三雄氏によって設計された、おもてなしの心が詰まった空間(アート企画展の内容は体験日によって変わります)

福寿園が提案する“お茶×アート”の新体験

千利休が茶の湯で体現したように、本来お茶と芸術は対となるもの。福寿園は、お茶をいただくひとときの幸福と、美しいアートに触れたときの感動には共通するものがあると考え、その両方を同時に体験できる空間としてアートスペース福寿園をつくり上げました。

専属解説員と対話しながら展示作品を鑑賞(アート企画展の内容は体験日によって変わります)

体験では、季節ごとに開催される「お茶」をテーマにしたアート企画展を、専属解説員の案内で鑑賞します。作品に込められた作者の想いや制作過程についても紹介され、アートが生まれる背景に触れられるのも大きな魅力のひとつです。完成品だけでなく、作品が形になるまでのプロセスを知ることで、お茶とアートの世界がより身近に感じられるはずです。

画像は2025年4月3日(木)から6月1日(日)まで開催のアート企画展:新野洋「茶木化蝶 ―ちゃのきちょうとなる―」

2025年4月3日(木)から6月1日(日)まで開催の企画展は、作家・新野洋氏による「茶木化蝶 ―ちゃのきちょうとなる―」。京都の茶の産地である南山城村を活動拠点とする新野氏が、アトリエ周辺の茶畑に生息する花や生物たちを合成樹脂で型取りし、細密に複製した立体作品を発表します。この土地でかつて茶づくりに使用されていた茶箱など古道具も展示され、京都の茶の歴史文化を肌で感じられる内容です。

企画内容によっては、制作に使われている素材や制作段階の材料に実際に触れられることも(アート企画展の内容は体験日によって変わります)

企画内容は年4回ほど変わり、訪れるたびに新たなアートとの出会いが待っています。お茶を通じた対話と感性のひらめきが交差する知的な時間をゆったりと満喫しましょう。

日常を忘れ、お茶とアートに浸る「アート茶話会」

アート鑑賞後に案内されるのは、福寿園京都館(京都本館)の9階にある通常非公開のVIPルーム。福寿園の文化発信拠点の中枢ともいえるこの空間には、人間国宝・近藤悠三氏の陶芸作品や日本画家・川合玉堂氏の絵画などが飾られ、静謐な空気に包まれています。窓の外には、茶の木と柿の木がお茶づくりの原風景と茶畑を表現した坪庭が設えられています。

普段は特別なお客さまをもてなすために使用されるVIPルーム

この場所で体験するのは、Otonamiプラン限定のアート茶話会。アート企画展にまつわるトピックスやお茶に関するお話を聞いた後、本体験のためだけに考案されたアフタヌーンティーとドリンクを味わいます。アートに触れた余韻のまま、テーマに沿ったお茶会を体験し、視覚・味覚・嗅覚を通してアートとお茶が共鳴する心地良さを体感しましょう。

目にも美しい季節のアートモクテルの一例。目の前で層が出来上がる様子を見られる(メニューはアート企画展の内容により変わります)

アート茶話会を導くのは、福寿園京都館(京都本館)3階にある宇治茶を使ったフランス料理店「メゾン・ド・マツダ福寿園」のドリンクを監修する山本美紀氏。イタリアで本格的にワインを学び、ディプロマを取得したワインのエキスパートです。福寿園ではシニアソムリエの資格を生かし、ワインのセレクト・提供はもちろん、茶素材を取り入れた物語性のある美しいカクテルやモクテルの開発を手がけています。

アートの要素をまとった特別な1杯。五感で味わうお茶の新しいかたち(メニューはアート企画展の内容により変わります)

茶話会では、山本氏が考案した玉露のスパークリングドリンク、花やハーブ、フルーツを抹茶と合わせた層状のモクテル、季節によりあたたかい抹茶など、3種のドリンクが目の前で仕立てられます。どれもアート企画展の内容や季節に合わせてつくられた、福寿園京都館でしか味わえないオリジナルのお茶。茶葉の特色や香り、個性を語りながら丁寧につくられるドリンクは、まさに五感で味わう芸術です。

「メゾン・ド・マツダ福寿園」総料理長が提供する“お茶を食べる”アフタヌーンティー

ドリンクと共にいただくのは、通常レストランでは提供していないアート企画展とコラボレーションしたOtonami限定アフタヌーンティー。デザートとオードブルの2段で構成された重箱にて用意されます。“お茶を食べる”という新しいアプローチ方法で、福寿園ならではの奥深いお茶の世界を味わいましょう。

Otonami限定アフタヌーンティーの一例。アート企画展の世界観を投影した和紙の敷紙も持ち帰り可能(デザインはアート企画展の内容により変わります)

提供するのは、メゾン・ド・マツダ福寿園 総料理長の松田能幸氏。京都の有名ホテルでの総料理長経験を経て、京都府の「現代の名工」に輝きました。京都に生まれ育ち、この地に根を張り料理の腕を磨いてきた生粋の京都人です。2020年よりメゾン・ド・マツダ福寿園の総料理長に就任し、宇治茶とフランス料理の融合をコンセプトに、新たなフレンチの世界を切り拓きます。

お重を開けると思わず笑みがこぼれる、色彩豊かなデザートの数々(メニューはアート企画展の内容により変わります)

茶葉の香りや味わいを引き立てるように構成されたアフタヌーンティーは、見た目の美しさまで追求されています。「いつものレストランでは出会えないおいしさを、重すぎない雰囲気で愉しんでいただけたら」と、松田氏。こだわりの素材に食材としてのお茶が寄り添い、味わい深さを生み出しています。

※仕入れの状況により、食材・メニューが変更となる場合がございます。

茶畑の原風景を想起させる庭を眺めながら、お茶の魅力とじっくり向き合うひととき

アフタヌーンティーとドリンクのおいしさはもちろん、アート企画展のテーマに寄り添うように設えられたテーブルコーディネートもアート茶話会の魅力のひとつ。山本氏との対話を愉しみながら、お茶の世界に浸るひとときを堪能してください。

お茶を味わう、その先の豊かさに出会う体験

茶話会の終わりには、山本氏が目の前で点てた抹茶や丁寧に淹れた玉露が供されます(内容は季節によって変わります)。福寿園の哲学と美意識が凝縮された一服のお茶が、アートとお茶の世界を結びつけ、ここでしか味わえない特別なひとときを締めくくります。

静けさと美意識に包まれた空間で奥深いお茶の世界に惹き込まれる

大切な人と対話したい時、「お茶に行きませんか」と誘うように、お茶は昔から人と人の心をつなぎ、絆を育んできました。お茶を通して出会いの場を創成する福寿園京都館(京都本館)で、お茶の背景にある物語を紐解き、その香りと味わいを五感で堪能する本体験。贅沢な時間の中で、まだ見ぬお茶の魅力に浸りながら、お茶との新たな出会いを愉しんでみませんか。

事業者画像

提供
福寿園京都館(京都本店)

1790(寛政2)年創業の老舗茶舗。国内に数ある茶どころのなかでも古い歴史と最高峰の品質を誇り、230余年にわたり茶一筋で歩み続けてきた。王朝の都、京都の伝統の技を茶という命題で結集すると共に、京物の新しい息吹を提案していくため2008年に福寿園京都館(京都本店)をオープン。ショップやカフェのほか、レストランも展開。2024年4月、「茶と美の囲い」をコンセプトにしたアートスペース福寿園が誕生。

開催日を確認

開催場所

福寿園京都館(京都本店)


〒600-8005 京都府京都市下京区四条通富小路角
・阪急京都線 烏丸駅・地下鉄烏丸線 四条駅から徒歩約7分
・京阪本線 祇園四条駅から徒歩約12分
※カーナビで検索する場合は「京都市下京区立売東町19」でお願いいたします。

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|木・金・日曜 15:00~16:30 ▼アフタヌーンティーのメニュー(一例) ※内容は変更になる場合がございます。 【デザート】 ・マドレーヌ ・カヌレ ・抹茶マカロン ・台湾カステラ いちご添え ・抹茶シュークリーム など 【オードブル】 ・サーモンのロール仕立て ・キャビアと海老のピラミッド ・トリフ入り玉子オープンサンド ・フォアグラのショーフロア仕立て など

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。

料金

8,800円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、施設利用料、アフタヌーンティー、ドリンク


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回6名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.福寿園京都本店 1階受付に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
※「Otonamiプランの参加です」と受付までお声かけください。
2.アート企画展の鑑賞(約30分)
3.VIPルームでアート茶話会を愉しむ(約60分)
4.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※体験終了後は、各階を自由に見学いただけます(B1階、1階、5階は18:00まで、7階 アートスペース福寿園の営業時間は17:30です)。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

特にございません。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

13歳以上、18歳未満は保護者の同伴が必要です。
※お子様がご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・小麦、卵、乳製品の3つともにアレルギーがある方・苦手な方、お茶全般にアレルギーがある方・苦手な方は対応できかねます。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。

食品アレルギーをお持ちの場合には、ご予約時「主催者からの質問」欄にご記載ください。可能な限り対応いたします。
ただし、下記の場合は対応が難しいことをあらかじめご了承ください。

・小麦、卵、乳製品の3つともにアレルギーがある、苦手
・お茶全般にアレルギーがある、苦手

開催日を確認

福寿園京都館(京都本店)
で提供している他の体験