体験詳細トップ
experienceロゴ
東京|武蔵小金井

武蔵小金井「三光院」月替わりで季節の献立を学ぶ精進料理レッスン&食事会 −静寂の尼寺で暦を巡る−

開催日を確認

600年以上の歴史をもつ竹之御所流精進料理を日本で唯一継承する臨済宗の尼寺「三光院」。静寂に包まれた寺院にて、暦・歳時にまつわる行事食や旬の食材を使った精進料理を、その日限りの特別な献立でつくり味わいます。

調理方法を教わるだけではなく、テーマに沿った食文化のほか、禅の思想に触れながらいただくOtonami限定の食事会。内容は毎回変わるため、繰り返し参加することで季節と食のつながりを深く学べます。おだやかな環境で癒されたい方にもおすすめ。

日本の精進料理文化を体現する場所で四季の移ろいを感じながら、心と身体が満たされるひとときを過ごしましょう。

※本プランは料理長の西井香春氏ではなく弟子が担当します。

※こちらのプランもおすすめです。
武蔵小金井の尼寺「三光院」で御修行体験 −境内での作務禅&西井香春氏に学ぶ竹之御所流精進料理−
武蔵小金井「三光院」尼寺でいただく気品漂う竹之御所流精進料理 −西井香春氏が伝える作務禅の思想−

5,000円〜(名/税込)

2〜12名

約90分

Supported by

主催者画像-0

臨済宗 泰元山 三光院

京都の尼門跡寺院・曇華院の流れを汲む、武蔵小金井の尼寺。初代住職の米田祖栄禅尼から二代目・星野香栄禅尼、そして料理研究家としても著名な現料理長の西井香春氏へと、600年以上の歴史を持つ竹之御所流精進料理を継承している。西井氏は寺の食堂で精進料理のコースを提供、精進料理教室の開催、精進料理本の出版など、その普及と継承に力を注いでいる。

開催日を確認

Concept

東京・武蔵小金井の「三光院」にて、季節の精進料理を学び愉しむOtonami限定の食事会プラン。単なる料理体験にとどまらず、食を通じて日本古来のおもてなしの心や禅の思想を学び、つくる喜びから味わう幸せまでを堪能します。

お月見や節分などをテーマにした献立は、旬の食材をたっぷり用いた開催日限定の特別な構成。学びをもとに自ら手を動かし、食文化の奥深さに触れながら、暦に寄り添う料理づくりを愉しみます。

精進料理に込められた想いを知り、自然の恵みに感謝をしていただく……。静けさに包まれた寺院にて、知的好奇心と五感を満たす癒しの食体験です。

Gallery

ギャラリー1-0
ギャラリー1-1
ギャラリー2-1
ギャラリー1-2

11月23日(日・祝)の献立のひとつ、境内で採れる銀杏を使った雑穀ちまき

ギャラリー1-3
ギャラリー2-3
ギャラリー1-4
ギャラリー1-5
ギャラリー2-5
ギャラリー1-6
ギャラリー1-7
ギャラリー2-7
ギャラリー1-8

11月16日(日)に「御火たき」をテーマにつくる蜜柑豆腐

ギャラリー1-9
ギャラリー2-9
ギャラリー1-10
ギャラリー1-11
ギャラリー2-11

開催場所

臨済宗 泰元山 三光院


〒184-0004 東京都小金井市本町3-1-36
・JR中央線 武蔵小金井駅(北口)より徒歩約15分
・西武バス「花小金井駅入口」バス停より「武蔵小金井駅行き」に乗車、「本町2丁目」バス停にて下車、徒歩約5分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|月2〜3回程度 10:00〜11:30 / 17:00〜18:30 / 18:00〜19:30 ※開催時間は開催日により異なります。 ※10月6日(月)のみ開催時間が17:00〜19:00となります。 ※参加人数により延長する場合がございます。体験後のお時間には余裕を持ってお越しください。 【季節のテーマと献立】 2025年 ・10月6日(月)「お月見うどんの会」 素うどんを打ち、夜の月を求めて暗い境内へ。器の中に月を映し込み、眺めながら味わう雅なお遊び。 ・10月8日(水)「旬の秋野菜で精進料理をつくってみる会」 禅についての座学あり。 ・11月12日(水)「初冬の旬野菜で精進料理をつくってみる会」 禅についての座学あり。 ・11月16日(日)「御火たき」 火鉢の中に箸で鳥居をつくってお焚き上げ。世界で一番売れたといわれる精進料理の書籍で紹介された「蜜柑豆腐」と「黒胡麻饅頭」をつくる。 ・11月23日(日・祝)「御親祭」 五穀豊穣を神様に感謝しながら、境内で採れる銀杏を使った「雑穀ちまき」と「NHK きょうの料理ビギナーズ」で人気レシピランキング1位に選ばれた「けんちん汁」をつくる。 ・12月8日(月)「成道会」 お釈迦様が悟りを開かれたことを記念して、悟りの後に召し上がったと伝わるこんにゃく料理をつくる。 ・12月17日(水)「大雪の旬野菜で精進料理をつくってみる会」 禅についての座学あり。 ・12月31日(水)「節折(よおり)」 年越し蕎麦を打つ。竹で身長を測り、その間にある節を折ることを試みる。 2026年 ・1月1日(木・祝)〜3日(土)のいずれか「新年祝いの恵方拝」 ・1月7日(水)「人日の節供」 ・1月12日(月・祝)「味噌を仕込む会」 ・1月14日(水)「小寒の旬野菜で精進料理をつくってみる会」 ・2月3日(火)「節分」 ・2月11日(水・祝)「立春の旬野菜で精進料理をつくってみる会」 ・3月3日(火)「上巳の節句」 ・3月11日(水)「啓蟄の旬野菜で精進料理をつくってみる会」 ・4月8日(水)「灌仏会(かんぶつえ)」 ※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

5,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、軽いお食事
※お酒をご注文の場合は別途料金がかかります(現地決済)


催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回12名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.臨済宗 泰元山 三光院に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
※山門を入り、正面の本堂を左回りに進んで奥にある「十月堂」までお越しください。
2.季節や暦、歳時についてのお話
3.テーマに沿った精進料理を学ぶ
※内容は「予約について」の下部からご確認ください。
4.お食事
5.解散
※2〜4で約90分

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※参加人数により延長する場合がございます。体験後のお時間には余裕を持ってお越しください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

エプロン、手拭きタオル、筆記用具


服装

・境内を歩くため、かかとの高い靴はお控えいただくことをおすすめいたします。
・香水や香りの強いものの使用はお控えください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

10歳以上
※18歳未満の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。
・本プランは料理長の西井香春氏ではなく弟子が担当します。あらかじめご了承ください。
・体験当日は、香水や香りの強い整髪料、ハンドクリームなどの使用をお控えください。
・精進料理はヴィーガン料理とは異なります。砂糖などの調味料を使用しております。
・お食事の時のみOtonamiプラン以外のお客様がいらっしゃる場合があります。あらかじめご了承ください。
・お食事の時にOtonamiプランの参加者様同士で相席になる場合があります。あらかじめご了承ください。
・基本的にアレルギーや好き嫌いへの対応はできかねます。お食事のアレルギーがある場合はご予約時に「主催者からの質問」にお答えください。
・自然豊かな環境のため夏場(6〜9月頃)は蚊が多くいます。気になる方は虫よけ対策をお願いいたします。(虫よけスプレーは境内に入る前にご使用いただき、体験中はご遠慮ください)

よくあるご質問

4台分ご用意がございます。ご予約は不要です。

境内やお料理はご自由に撮影いただいてかまいません。ただし、内観を撮影される際には他のお客様が写り込まないようご配慮をお願いいたします。

すべて椅子席となっておりますので、正座の必要はございません。

開催日を確認

お気に入り