体験詳細トップ
experienceロゴ
京都|四条河原町

「空庭テラス京都 別邸」椿の会に習うテーブルスタイル茶道 −季節のならわしと気品あるマナー−

experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22
イメージ拡大マーク
experience-image-0
experience-image-1
experience-image-2
experience-image-3
experience-image-4
experience-image-5
experience-image-6
experience-image-7
experience-image-8
experience-image-9
experience-image-10
experience-image-11
experience-image-12
experience-image-13
experience-image-14
experience-image-15
experience-image-16
experience-image-17
experience-image-18
experience-image-19
experience-image-20
experience-image-21
experience-image-22

体験の概要

京都・四条河原町に位置し、京都らしい風情が随所に感じられる「空庭テラス京都 別邸」。その空間を特別に貸し切り、テーブルでお茶を点てる「テーブルスタイル茶道」を学び、心が整うティーメディテーションを体験します。国内外でテーブルスタイル茶道の普及に尽力する「椿の会」にて師範の資格を持つ講師陣が丁寧に指導。お茶のいただき方はじめ、季節や和菓子の話、オリジナルカリキュラムの「茶教」など日本の伝統文化ついて理解を深めます。実際にお点前を行う実践レッスン付きで、茶道に興味がある初心者の方におすすめ。本体験を通じて、茶道を日常生活に取り入れてみませんか。

体験の特徴

・喧騒とかけ離れた隠れ家のような「空庭テラス京都 別邸」の空間を特別に貸し切って開催するOtonami限定プラン。
・テーブルスタイル茶道や「茶教」で茶道の心を学ぶだけでなく、お点前を実践するレッスン付き。
・日本の伝統文化や年中行事について理解を深め、季節ごとの風情をより楽しめます。

※こちらのプランもおすすめです。
汐留「パークホテル東京」テーブルスタイル茶道で自分を磨く −椿の会に習うティーメディテーション−
「芝パークホテル」椿の会に学ぶテーブルスタイル茶道 −リラックスしながら茶道の教養を身につける−
椿の会に習う季節のテーブルスタイル茶道 −「ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋」にて−

7,000円〜(名/税込)

1〜6名

約100分

開催日を確認

詳しい内容

現代人のライフスタイルに合わせたテーブルスタイル茶道

着物を着こなし、畳の上で凛とした佇まいでお茶を点てる茶道は、礼儀作法が身につく人気の習いごとのひとつです。しかし、和室がある家が少なくなった現代においては、「茶道はやってみたいけれど正座は苦手」「もっと気軽に取り組みたい」という声も。テーブルスタイル茶道は、そんな現代人のニーズに合わせて誕生したものです。

現代のライフスタイルに取り入れやすいテーブルスタイル茶道

「椿の会」では、ティータイムに自分を見つめ直す習慣を組み込んだ「茶教」の教えのもと、日常に取り入れやすい茶道の形を提案しています。また、茶の心だけでなく、自らの成長や幸せを育むティーメディテーションの極意を学べるため、自分磨きの場としてもおすすめ。難しい作法を覚えたり、茶器を多く揃えたりする必要もないため、気軽に始めることができます。

優しい笑顔で迎え入れてくれる池田氏(講師は催行日により異なります)

講師のひとりである池田多美氏は、表千家不白流を30年以上学び、現在は表千家での学びを深めています。認定講師としてレッスンや講師育成を行うほか、地域の小学校の放課後教室で茶道を伝え、インドネシアやヨーロッパ諸国など海外でも活動の場を広げています。催行日によっては池田氏のほか、同じく椿の会の師範である松村果氏や板見祥恵氏が指導します。

「空庭テラス京都 別邸」の洗練された空間をOtonami限定で貸切

会場は、四条河原町にある「空庭テラス京都 別邸」。通常は、食事付きの宿泊やディナー利用のお客様しか入室できない場所を特別に貸し切って行うOtonami限定プランです。明るい光が差し込む大きな窓と洗練されたインテリアが体験への期待を高めます。和の趣あふれる空間で非日常を味わいながら、茶道や日本文化への理解を深めましょう。

実践形式でテーブルスタイル茶道のお点前を学ぶ

本体験はテーブルスタイル茶道の説明から始まり、お点前の実践に移ります。まずは講師が、お茶の点て方や、お茶とお菓子のいただき方のデモンストレーションを行うのでご安心を。姿勢や所作について解説を聞き、講師の点てたお茶を味わったら、2服目は自分でお茶を点ててみます。

先に講師のお点前があるので安心。丁寧な所作を見ていると自分の背筋もぴんと伸びるよう

はじめての場合は茶道に対して身構えてしまうかもしれません。しかし、テーブルスタイル茶道とはそもそも、お茶を日常生活の中に取り入れやすくするために考案されたもの。肩肘を張らず、気軽に楽しみましょう。

道具一つひとつの使い方もわかりやすく指導

茶道には様々な流派があり、流派ごとにお点前も異なります。中には「お点前を覚えるのが大変」という声もありますが、椿の会で学ぶお点前はひとつだけ。多くの型を覚えるよりも、一つひとつの所作の意味を知ることに重きを置いているため、茶道初心者にもおすすめです。

お点前ではお菓子のいただき方から教えてもらえる

月ごとのテーマに沿って学ぶ茶教講座

自分で点てたお茶を味わった後は、月ごとのテーマに沿った椿の会オリジナルカリキュラムである茶教の座学に入ります。茶教とは“茶教育”を略した言葉で、茶における心の教育を表します。千利休が茶道における7つの考え方を説いた「利休七則」をはじめ、四季折々の禅語、先人の格言などの意味を紐解き、その言葉からどんな気づきを得られるのかを学びます。茶教から得る学びは、どれも暮らしの中で役立つものばかりで、学びを通じておもてなしの心や自身への理解が深まるひとときを過ごせるでしょう。

庭の緑を愛でながら和文化に触れることで、心が安らぐ

茶道にまつわる言葉以外にも、日本の年中行事や京都の年中行事、お茶の行事、お菓子、花、色など、月ごとのテーマに沿った季節のお話を学びます。例えば、5月のテーマは「端午の節句について」。行事の意味や由来から、粽(ちまき)や柏餅など行事食の食べ方といった食にまつわるエピソードまで、内容は多岐にわたります。

椿の会オリジナルのカードを使って解説

豊かな食空間を演出するテーブルコーディネート

各講師が季節の文化や年中行事に合わせたテーブルコーディネートでお出迎えしてくれるのも、本プランの嬉しいポイントのひとつ。洗練された和のコーディネートだけでなく、催行日によっては和洋のコーディネートも登場。講師それぞれのセンスが光るコーディネートのコツを聞き、ぜひ自宅でも取り入れてみましょう。

和洋のコーディネートが楽しめる日も(当日のコーディネートは催行日や講師によって異なります)

取材当日は池田氏がテーブルコーディネートを担当。和と洋の融合をテーマにセッティングされ、京焼のお茶碗とイギリスのアンティークがアクセントとなっています。実際に見て聞いて感じて、ホームパーティーにも役立つしつらえのコツをつかみましょう。繰り返し参加して様々なコーディネートを参考にすることで、よりセンスが磨かれそうです。

藍色が美しい瑠璃碗が登場する回も。時節に合った美しい道具立てに注目したい

茶の心に触れ、自分自身を見つめ直すひとときを

静かな落ち着いた「空庭テラス京都 別邸」の空間で、窓の外に広がる四季の移ろいを感じながらテーブルスタイル茶道を学ぶ本体験。椅子に腰掛けてお茶を点てるテーブルスタイル茶道を通じて、畳の上で体験するお茶とはまた違った自由に表現する楽しみに出合えます。自分の感性で設えた茶席で、一服のお茶を点て味わうティーメディテーションの習慣を通じて、心が整い充実した日々を過ごすきっかけにもつながるでしょう。

おもてなしの心に触れながら、お茶をじっくり味わう貴重なひととき

穏やかな雰囲気の中、知識豊富な講師の丁寧な指導で学びを深められる絶好の機会。初心者はもちろん、一度は茶道を習ったものの中断していたという方にぴったりの体験です。テーブルで行う茶道の世界に触れて気品のあるマナーを身につけ、素敵なおもてなしで自宅にゲストを迎えてみませんか。

事業者画像

提供
空庭テラス京都 別邸

四条河原町の中心地に位置しながら、鴨川や東山を一望できる隠れ家として人気の宿。全室に自家源泉露天風呂を備え付け、京都の春夏秋冬の美味を堪能できる。非日常的な空間の随所に、おもてなしの心や京都らしい風情を感じられる。

事業者画像2

提供
テーブルスタイル茶道 椿の会

2009年に創立された、日本における最大級のテーブル茶道協会。国内外でテーブルスタイル茶道の普及に尽力しており、認定講師は国内のみならず、海外にも在住している。国内の一流ホテルや寺院をはじめ、世界16ヶ国でお茶会を開催。テーブルスタイル茶道を通じて「自他への思いやりの心」を育て、自分を見つめ直す習慣づくりにも取り組んでいる。

事業者画像3

提供
池田多美/ 松村果/ 板見祥恵

池田多美(左)
テーブルスタイル茶道 椿の会 師範
表千家不白流を30年以上学び、現在は表千家で学びを深める。認定講師としてレッスンや講師の育成を行うほか、地域の小学校の放課後教室で茶道を伝え、インドネシアやヨーロッパなどでも活動場所を広げている。

松村果(中央)
テーブルスタイル茶道 椿の会 師範
大阪と京都を中心に教室を開催。テーブルコーディネート、フードコーディネート講師として、食文化やマナーにも精通し、短期大学・専門学校にて非常勤講師として勤務。最近は教室に加え、子ども茶道やヨーロッパでのお茶会、呈茶など活動の場を広げている。

板見祥恵(右)
テーブルスタイル茶道 椿の会 師範
茶道のほか、日舞・書道・弓道などの日本文化に触れて育ち、ミス・ミセスコンテストの講師としても活躍。オランダ王立音楽院、イタリア、アイルランド日本大使公邸で現地の子どもたちへの茶道デモンストレーションと呈茶を行うなど、国内外で幅広く活動している。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

茶道は格式張ったイメージが先行して、敷居が高いものだと思っていました。テーブルスタイル茶道は、難しいお点前を覚える必要もなくはじめてでも簡単で、茶道をより身近に感じることができました。知識豊富でわかりやすい講師の方のお話も楽しく、あっという間に時間が過ぎました。お茶を通して自分を見つめ直すきっかけにもなり、学びの多い体験だと思います。

兵庫県 30代 女性

お客様の声の写真

落ち着いた佇まいのお部屋で、先生を囲んでの和やかなテーブル茶道体験は、一度きちんとした先生から手解きをと思っていた私には願ってもない機会でした。 場所も、四条河原町の中心にありながら、外の喧騒から別世界に迷い込んだような空庭テラス京都別邸で、閑静な雰囲気が素晴らしかったです。

大阪府 60代 女性

お客様の声の写真

内容が盛りだくさんで、たくさんの学びがありました。開催場所の立地もわかりやすく、駅から近くてよかったです。

兵庫県 50代 女性

開催場所

空庭テラス京都 別邸


〒600-8022 京都府京都市下京区河原町通四条下る2丁目稲荷町324番地
・阪急京都線 京都河原町駅(2番出口)より徒歩約1分
・京阪本線 祇園四条駅(3番出口)より徒歩約4分
・JR京都駅バスターミナルから京都市バス(A1乗り場 5系統、A2乗り場 全系統)に乗車、四条河原町停留所で下車、徒歩約2分

予約について

カレンダーから、ご希望の日付を選択してください

催行日時|月3〜5回(不定期) 13:00〜14:40 ▼講師 2025年 9月8日(月)池田  18日(木)松村  22日(月)板見 10月2日(木)池田   16日(木)松村   21日(火)板見 11月4日(火)池田   10日(月)板見   20日(木)松村 12月1日(月)板見   12日(金)池田   18日(木)松村 ▼月ごとのテーマ 2025年 8月 盂蘭盆会 / 五山送り火 / 季節の和菓子 9月 重陽の節句 / 烏相撲 / 放生会 / ずいき祭 / 季節の和菓子 10月 名残りのお茶 / 時代祭 / 鞍馬の火祭り / 季節の和菓子 11月 口切りのお茶 / 亥子祭 / 季節の和菓子 12月 クリスマスと茶の湯 / お事始め / おけらまいり / 季節の和菓子 2026年 1月 人日の節句 / 十日えびす / 季節の和菓子 2月 節分 / 五大力尊仁王会 / 季節の和菓子 3月 上巳の節句 / 曲水の宴 / 季節の和菓子 4月 花祭り / 春の京都を楽しむ / 季節の和菓子 5月 端午の節句 / 流鏑馬、葵祭 / 季節の和菓子 6月 夏越の祓 / 田植祭 / 季節の和菓子 ※テーマは変更になる場合がございます。 ※季節や伝統行事に合わせた和菓子をご提供します。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。

料金

7,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料(お茶・主菓子・干菓子)、施設利用料


催行人数

1回6名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.空庭テラス京都 別邸に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.テーブルスタイル茶道のご紹介(約5分)
3.テーブルスタイル茶道のお点前とお茶のいただき方の解説、実践、本日のお菓子のお話(約45分)
4.お茶を点てる体験(約20分)
5.茶教勉強会(約10分)
6.季節や年中行事のお話(約15分)
7.質疑応答、最後のご挨拶(約5分)
8.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催72時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

筆記用具


服装

・デニム・スニーカーなどカジュアルすぎる格好はお控えください。
・香りのついたもののお持ち込みはお控えください。
・お点前の際は、アクセサリーや時計などの装飾品をお外しください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

小学生以上
※高校生以下の方は保護者の同伴が必要となり、参加者と同伴者それぞれに1名様分の料金を申し受けます。
※未就学児は見学のみ無料で可能です(お菓子の提供はございません)。


予約期限

開催日の3日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

駐車場はご用意しておりません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
※近隣のコインパーキングは京都市中心部のために常時混雑しており、お車でのご来館はおすすめできません。駅から徒歩約1分、タクシー乗り場前でもあり、便利な場所に位置しておりますので、公共交通機関をご利用ください。

写真は撮影していただいてかまいません。ただし、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。
恐れ入りますが、動画の撮影はご遠慮いただいております。

洋服でも着物でもご参加いただけます。

開催日を確認

お気に入り