「福寿園京都館」老舗茶舗で自分だけのオリジナルブレンド茶づくり体験 −宇治茶を学ぶ−
体験の概要
創業230余年の歴史を誇る京都の老舗茶舗「福寿園」。京都のメインストリートのひとつである四条通に面する京都館(京都本店)にて、日本茶インストラクターから宇治茶の基礎知識を学び、茶師や茶匠がお茶の味わいを決めるために行う官能審査に挑戦。ブレンドのコツや淹れ方など、実践を通して理解を深めます。まるでバーのようなカウンターで、奥深い宇治茶の世界をじっくりと堪能しましょう。オプションプランにて、本格的な茶室での薄茶体験も可能です。
体験の特徴
・老舗創業230余年の茶舗「福寿園」の京都館(京都本店)にて、宇治茶を自分好みにブレンドするお茶づくりを体験。
・日本茶インストラクターに手ほどきを受けながら、本格的な茶葉の拝見場を使った官能審査に挑戦します。
・オリジナルブレンド茶と官能審査で使ったシングルオリジン茶をおみやげに持ち帰ります。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 「福寿園京都館」アート鑑賞とVIPルームでの茶文化サロン体験 −京のお茶と芸術のつながりを学ぶ− 〉
〈 「福寿園宇治茶工房」茶文化伝承の地で煎茶道と挽きたて濃茶アフォガート体験 −おみやげ付き− 〉
15,280円〜
(名/税込)
1〜6名
約90分
開催日を確認
詳しい内容
老舗茶舗「福寿園」で宇治茶の魅力を体感
長く都だった京都は数々の文化が生み出され、成熟してきた地。お茶の歴史も京都で始まり、茶文化の中心地であり続けています。そんな京都の中心地に本店を設立した「福寿園」は、1790(寛政2)年創業の老舗茶舗。「無声呼人(声なくして人を呼ぶ)」を家訓とし、日本茶の普及や世界への発信に尽力しています。
福寿園京都館(京都本店)は地下1階・地上9階の施設で、フロアごとに異なるコンセプトが掲げられています。1階は宇治茶のオリジナルギフトの販売、2階は宇治茶のスイーツと軽食を楽しめるカフェ、3階は宇治茶を使ったフレンチレストラン、4階では茶室での抹茶体験、5階ではオリジナル茶器の販売を手がけ、地下1階では自分好みのお茶づくり体験を行っています。
お茶について学ぶ
地下1階の「京の茶蔵」は、大きな一枚板のカウンターや茶箱が並ぶ空間。これから始まる体験への期待が膨らみます。まずは日本茶インストラクターによるレクチャーから。「普段はどんなお茶を飲んでいますか?」といった会話をしながら、お茶の栽培や製造方法、種類、お茶に含まれる成分などについて学びます。
オリジナルブレンド茶づくり体験で扱うのは、煎茶、かぶせ茶、玉露など、宇治茶の各産地のシングルオリジン(単一品種)3種類。茶葉は品種や産地、作り手によって異なる味わいと香りを持ちます。それらをブレンドすることで新たな味わいが生まれ、豊かな表情を見せてくれます。
お茶ブレンダーになったつもりで官能審査を
官能審査とは、茶匠などのプロがお茶の味わいを決めるために行うもの。ブレンドに使うシングルオリジンの3種類の茶葉を用いて、カウンター横の拝見場で官能審査を実践します。官能審査には「外観審査」と「内質審査」があり、外観審査では実際に茶葉に触れ、形状や色沢などを確認します。
続いて内質審査では、熱湯で茶葉を浸出。水色(すいしょく:抽出液の色)、口にした時の香りや味わいなどを確認します。煎茶、かぶせ茶、玉露それぞれに、水色はもちろん、苦みや甘み、香りもまったく違うことに驚かされます。審査で感じたことをワークシートに書き込み、各茶葉の旨み・滋味・苦みを判断します。
自分好みのオリジナルブレンド茶づくり
官能審査の結果をもとに、全量が50gになるよう3種類の茶葉のブレンド比率を考えます。決定したら、それを元にスタッフが茶葉をブレンド。その間にお持ち帰り用の茶箱の掛け紙をチョイスします。京都の風景柄やお茶の花の柄のほか、Otonami限定柄もご用意しています。
続いて、ブレンドされた茶葉を使っておいしいお茶の淹れ方を日本茶インストラクターに習います。ブレンドした茶葉に適した湯温と抽出時間を教えてもらえるので、お湯を器に移してその温度まで冷まします。茶葉を淹れた宝瓶にお湯を注いだら、抽出時間を守って茶碗に廻し注ぎます。
淹れ方のお手本を見せてもらい、アドバイスを受けながら実践できるので、お茶をきちんと淹れるのがはじめてでもご安心を。淹れたお茶の味見をして、好みの味わいになっているかを確かめましょう。茶葉に合った湯温と抽出時間で淹れるだけでおいしくなる宇治茶。茶葉のブレンドを調整したい場合は、1回だけ変更が可能です。
ティーライフが楽しくなるおみやげの数々
自分好みにブレンドを決めた50gの茶葉は、ミニ茶箱に入れてお渡し。官能審査で使用した3種類のシングルオリジン計150gのうち、ブレンド茶に使用した以外の100gもおみやげとして持ち帰れるのもうれしいポイントです。体験で使用した3種類の茶葉について分かる資料や、おいしい日本茶の淹れ方を解説したしおりもあるので、ぜひご自宅でも再現してみてください。
さらに茶道について学びたい方には、茶室での抹茶体験を楽しめるオプションプラン(有料)を用意。4階の「京の茶庵」には四畳半の茶室「無量庵」があり、蹲踞(つくばい)で柄杓を使って手を清め、躙口(にじりぐち)をくぐり、薄茶一服と主菓子をいただきます。
抹茶は、Otonami限定でトップランクのグレードのものをご用意。裏千家の先生のお点前を見ながら一服します。主菓子は季節ごとのお楽しみです。
おいしさに感動し、茶の心が養われる特別な時間
通常のブレンドづくり体験では拝見場を使ってブレンドすることはほとんどないそうですが、「お茶のブレンダーになった気持ちを味わってほしい」という想いからOtonami限定の本体験が実現しました。3種類の茶葉の組み合わせとブレンド比率によってまったく異なる味わいになるため、世界にひとつだけの自分好みの宇治茶をつくることができます。
シングルオリジンのお茶を対面で提供しているお店はまだまだ少なく、日本茶に詳しい方にとっても新鮮な経験となることでしょう。本体験を通して、お茶への親しみを深めてみてはいかがでしょうか。
提供 福寿園京都館(京都本店)
提供
福寿園京都館(京都本店)
1790(寛政2)年創業の老舗茶舗「福寿園」。国内に数ある茶どころの中でも古い歴史と最高峰の品質を誇り、230余年にわたり茶一筋で歩み続けてきた。王朝の都、京都の伝統の技を茶という命題で結集するとともに、京物の新しい息吹を提案していくため2008年に京都館(京都本店)をオープン。宇治茶のオリジナル商品や茶器・茶道具を販売するショップのほか、宇治茶のスイーツと軽食を味わえるカフェ、宇治茶のフランス料理を提供するレストランも展開。茶室での抹茶体験やオーダーメイドのお茶づくり体験もできる。
開催日を確認
お客様の声
玉露と煎茶など違う品種をブレンドしてもおいしくなることにびっくりしました。自分好みの味を再確認できたのも目からうろこ。日本茶インストラクターの方の知識の深さに驚き、思わずあれこれ質問してしまいました。これまで曖昧だったお茶席での振る舞いを知ることができたので、茶室での抹茶体験もやってよかったです。
奈良県 40代 女性
開催場所
福寿園京都館(京都本店)地下1階「京の茶蔵」
〒600-8005 京都府京都市下京区四条通富小路角
・阪急京都線 烏丸駅・地下鉄烏丸線 四条駅から徒歩約7分
・京阪本線 祇園四条駅から徒歩約12分
※カーナビで検索する場合は「京都市下京区立売東町19」でお願いいたします。
予約について
催行決定日よりご希望の日付を選択してください
催行日時│土・日曜 11:30~13:00 / 15:00~16:30 ※オプションプランをお申し込みの場合は、最大45分追加となります。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
15,280円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、材料費、おみやげ
〈オプション〉
・本格茶室での抹茶のマナー体験(最大45分)
+4,600円(名/税込)
催行人数
1回6名限定
※1名からご予約いただけます
体験の流れ
1.福寿園京都館(京都本店)地下1階「京の茶蔵」に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.お茶の種類や栽培方法についてレクチャー(約20分)
3.シングルオリジンの宇治茶3種類を官能審査(約30分)
4.オリジナルブレンド茶作り(約20分)
5.お茶の淹れ方体験(約20分)
6.オリジナルブレンド茶とシングルオリジン茶のお渡し
※オプションの「本格茶室での抹茶のマナー体験」をお申し込みの方は、4階「京の茶庵」へ移動します。体験時間は最大45分となります。
7.解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
特にございません。
服装
特にございません。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
6歳以上
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の7日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
・お茶を召し上がる際以外はマスクの着用をお願いいたします。
・茶葉を触られる際は手指の消毒をお願いいたします。
よくあるご質問
開催日を確認