煎茶美風流の教授に教わる昔懐かしい日本の伝統菓子づくり −出来たてのお菓子を厳選茶と共に−
体験の概要
かつて花街として栄えた四谷・荒木町にある日本文化サロン「穏の座」にて、亭主で煎茶美風流の教授・塩見薛風(せつふう)氏から、煎茶道に欠かせない日本の伝統菓子の歴史とつくり方を学びます。お菓子の内容は月替わり。どれも自宅で手軽に再現できるものばかりなので、お菓子づくり初心者の方も安心して参加できます。伝統菓子に関する学びを得られ、出来たてのお菓子を煎茶道の教授である塩見氏セレクトのお茶と共に味わえるOtonami限定プランです。
体験の特徴
・煎茶美風流の教授・塩見薛風氏から日本の伝統菓子づくりを教わる、1回6名限定の特別講座。
・つくったお菓子に合わせて塩見氏が選んだ上質なお茶をいただきます。
・お菓子の内容は月ごとに替わるので、繰り返しの参加もおすすめ。レシピや資料は持ち帰り可能です。
※こちらのプランもおすすめです。
〈 四谷・荒木町「穏の座」芸者がいざなう文人趣味の世界 −水墨画と煎茶を学び楽しむ− 〉
〈 四谷・荒木町「津の守」煎茶美風流の教授に習うはじめての煎茶 −月替わりのミニ講座で教養を深める− 〉
8,000円〜
(名/税込)
1〜6名
約150分
開催日を確認
詳しい内容
煎茶道の名脇役、手づくりの伝統菓子を学ぶ
四谷三丁目駅、曙橋駅、四ツ谷駅の3駅から徒歩圏内の四谷・荒木町。ここはかつて花街としてにぎわいを見せた歴史を持つ“粋”な街です。その風情と面影が残る車力門通りの一角にあるのが、お座敷のある日本文化サロン「穏の座」。昼間はカフェ、夜はバーを営みながら、習字、三味線、鳴物、煎茶、着付け、所作、日本舞踊など、様々な日本文化を学ぶ教室やイベントを開催しています。
そんな穏の座の座敷を特別に貸し切り、1回6名限定で開催する日本の伝統菓子づくり体験。講師は、このサロンの亭主であり、江戸時代に開花し、大正時代に確立した煎茶道の流派「美風流」の教授として教室を開いている塩見薛風(せつふう)氏です。煎茶美風流では、稽古や茶会で呈するお菓子は亭主の手づくりが基本。ゆえに塩見氏は、お茶のみならずお菓子づくりにも精通しているのです。
つくるだけでなく、学びも得られる体験
本体験で挑戦するのは、職人が手がける練り切りなどの和菓子とは一線を画す、懐かしさと親しみを覚えるような日本の伝統菓子。塩見氏がお母さまから教わったつくり方に工夫やアレンジを加えて完成させたレシピの数々を、惜しげもなく伝授してくれます。厳密な計量がいらないレシピが多く、ご自宅でも気軽に再現できるものばかりで、お菓子づくりに慣れていない方にこそおすすめ。内容は月替わりなので、繰り返し参加することでレパートリーを広げられるでしょう。
さらに本体験では、その日のお菓子にまつわる歴史や背景なども学びます。レシピと共に、資料も持ち帰り可能です。日本文化に精通し、大人の品格あふれる塩見氏の話をじっくりと聞くことができる、この貴重な機会を満喫しましょう。
時間を忘れてお菓子づくりに没頭
まずは楽しいお菓子づくり体験がスタート。実際に手を動かしながら、材料や菓子の解説で知識を蓄えます。この日挑戦したのは「雲平」という干菓子。粉砂糖、餅を粉末にした寒梅粉、水を練り混ぜ、着色し、型抜きするだけの簡単なレシピです。火を使わずにできる手軽さが魅力の和菓子ですが、作ったことがある方は少ないのではないでしょうか。
雲平づくりのポイントは水分量。また、生地の厚さによっても食感や味わいが変わります。手順は簡単でも、レシピには書かれていないちょっとしたコツが、仕上がりやおいしさの良し悪しにつながると塩見氏。何気ない言葉や手さばきも、聞き逃さず見逃さずに持ち帰りましょう。
毎月替わるお菓子に会いに、何度も訪れたくなる
本体験で手がけるお菓子は毎月変わるため、繰り返しの参加も楽しめます。例えば、「ごま砂糖を包んだ白玉団子」は、水の代わりに絹ごし豆腐を加えて練った白玉。時間が経ってもしっとりやわらかいのが特徴です。団子の中に潜む、すりごまの香りと砂糖のシャリシャリとした食感がアクセントです。
「白小豆のきんとん」も、ぜひ覚えたいお菓子のひとつです。塩見氏お手製のあんこは、穏の座のカフェでも好評だそう。なかでも、普段はなかなか目にすることがない白い小豆でつくるあんこはまさに逸品。上品でやさしい味わいです。
手づくりのお菓子を上質なお茶と共に味わう
体験の締めくくりは、つくったお菓子の試食会。その日のお菓子に合わせて塩見氏が選んだお茶(煎茶・ほうじ茶・中国茶など)と一緒にいただきます。煎茶道の教授であり、茶の道に精通する塩見氏が煎れるお茶は格別。お点前はありながらも、手づくりのお菓子と共に味わう気軽さが、煎茶道の魅力です。教養あふれる塩見氏との会話を楽しみながら、その世界観も堪能してください。
伝統菓子の歴史と背景を学び、実際につくる体験は、普段の穏の座の教室では行われていないOtonami限定プランです。手に入りやすい食材で手軽につくれるお菓子ばかりで、ちょっとしたおもてなしの機会に活躍することでしょう。ぜひ塩見氏から教わった知識を添えて、お客様にお出ししてみてください。
提供 穏の座
提供
穏の座
昼間はカフェ、夜はバーを営みつつ、日本文化を学ぶ教室やイベントの開催、和室の貸席も行うお座敷空間。亭主で文人趣味煎茶美風流の教授の塩見薛風氏は、赤坂芸者「ふみ香」としても活動していた。現在は同じ荒木町にお座敷ライブハウス「津の守」を開設し、芸事を披露している。
開催日を確認
お客様の声
普段あまりお菓子づくりはしませんが、とても楽しく参加できました。雲平づくりを体験しましたが、材料も少なく、手順も簡単、ちょっとしたおもてなしのお菓子にもなりそうなので、ぜひ覚えておきたいと思います。また一方で、教養あふれる塩見さんとの会話も非常に楽しく、煎茶道に対する興味も深まりました。
東京都 40代 女性
白玉づくりは簡単かもしれませんが、それ以上に先生が素敵な方で、なかなか聞くことのできない面白いお話を拝聴できたことが良かった点です。また、和やかな雰囲気にしてくださったので、参加者の方々とは受講後カフェでのお喋りを楽しみました。楽しい時間をありがとうございました。
東京都 40代 女性
ありがとうございました。大変充実した楽しい時間を持つことができました。身近な材料で簡単にできること、粉の黄金比もお教えいただき、どんな粉の応用でもできる素晴らしさも感じさせてもらいました。また、先生のお話が大変興味深く、ためになります。なかなか出会えない貴重なおいしいお茶とお菓子と共にゆったりした時間を過ごすことができました。先生の博識ぶりにも驚かされました。
東京都 70代 女性
開催場所
穏の座
〒160-0007 東京都新宿区荒木町3番地 フォレストビル 2階
・丸ノ内線 四谷三丁目駅(4出口)より徒歩約3分
・都営新宿線 曙橋駅(1出口)より徒歩約6分
・中央線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 四ツ谷駅(赤坂方面出口)より徒歩約10分
予約について
催行決定日よりご希望の日付を選択してください
催行日時|不定期(時間は日によって異なります) ▼伝統菓子の月ごとのテーマ 10月:変わり白玉3種 食感を楽しむ白玉をつくります。 11月:ぜんざい 失敗しない小豆の炊き方を、通常の鍋と圧力鍋で。 12月:百合根金団と蓮根餅 年末に手に入りやすくなる百合根と蓮根でお菓子をつくります ===== 1月:すはまでお正月菓子 きな粉と砂糖でつくるお菓子。お正月らしい松の形につくります。 2月:山芋餡で糊こぼし 糊こぼしとは、紅白の色の混ざった椿のこと。山芋餡で椿をつくります。 3月:白小豆の金団 インゲン豆ではない高級小豆を使った金団をつくり、出来たての口どけを味わいます。 4月:わらび餅と黒蜜 わらび餅粉ではなく、本わらび粉を使ったわらび餅をつくります。黒蜜もつくります。 5月:錦玉羹のあじさい 手に入りやすいジャガイモで作った餡と錦玉羹で紫陽花をつくります。 6月:水無月 ういろう生地に小豆がのった厄払いの菓子をつくります。 7月:雲平 粉糖と寒梅粉で作る干菓子。暑い時季には火を使わずにできるお菓子をつくります。 8月:葛粉でつくる本格葛餅ときな粉いろいろ 代用葛粉との食べ比べもございます。 9月:ちんぴん、ぽーぽー、あんだーすー 沖縄の伝統菓子。ちんぴんとは黒糖クレープのこと。ぽーぽーは油味噌が巻かれたクレープで、油味噌をあんだーすーといいます。
※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。
2025年1月
日
月
火
水
木
金
土
即時予約
リクエスト予約
残数僅か
受付終了
開催なし
〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。
料金
8,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設使用料、お茶
催行人数
※1回6名限定
※1名からご予約いただけます
※2024年9月の体験日までは最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
体験の流れ
1.穏の座に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.伝統菓子づくり(約120分)
※菓子を作る間に材料や菓子についての解説をします
3.塩見氏厳選のお茶と共に実食(約30分)
4.解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
キャンセルポリシー
開催48時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%
お持ち物
エプロン、筆記用具(必要な方のみ)
服装
会場は和室ですので、靴下をお履きください。レンタル靴下(無料)のご用意はございます。
お支払方法
クレジットカードでの事前決済となります。
参加条件
12歳以上
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。
予約期限
開催日の2日前まで。
※2024年9月の体験日までは開催日の3日前まで。
特記・免責事項
・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・当日、ご連絡なく10分以上遅刻された場合は、体験にご参加いただけませんのでご了承ください(ご返金もいたしかねます)。
よくあるご質問
開催日を確認